クリエイティブ・ライティング

超短篇小説「悪趣味な関係」

投稿日:2022年9月10日 更新日:

Study and Actual Work of Creative Writing

クリエイティブ ライティングの探求と実作

先日、久しぶりに小説を書こうとしたのですが、「ストーリーを考えてもつまんないな〜要はイメージと文体だよな〜」と思っちゃったので、「クリエイティブ・ライティング」というものを勝手に研究し、同時進行で実作をしていきました。

その結果として、12篇の短い小説が誕生しました。

各篇に通奏低音のように流れるのが、横浜の南東部を流域とする大岡川という川の存在で、この川が思念したり語ったりすることから、大岡川を主人公に据えた掌篇集とも言えます。

12篇のうちの1篇をここに掲載します。ご高覧を賜りますなら幸いです。

悪趣味な関係

川向こうの老舗デパートへ

君を訪ねていった

外で働く君がどんなふうか

一度見ておきたかった

君は朝からずっと忙しかったが

ようやく休憩がとれて

今は地下の社員喫茶室にいると

ほかの売り子に教わった

ざわめいていた

女が群れていた

換気が悪い地下の部屋いっぱいに

嬌声の弾丸が飛び交っていた

君のオレンジ色のスカーフが目につく

惜しいことに似合っている

だが君は厚化粧だ

顔に白粉が浮いている

君は若い女の同僚と笑いあい

気取った手つきで

小さなサンドウィッチをつまみ

うまくもなさそうにかじっている

右手にパン 左手にタバコ

君はそれを交互にやる

天井めがけて煙を吐きだす

そしてエスプレッソを流し込む

奇妙で素敵な流儀だ

しかしここでは誰も

君のやりかたに注意をはらわない

君は見過ごされている

そんな君は滑稽だ

じつにみっともない

たった半年で変わってしまった

君だってわかっているだろう

どうして好きになったのか

なぜ口説いたのか

情けなくて憎らしくて

絞め殺したくなるときさえある

まともな人間のふりなどするな

せめて作り笑いはよしてくれ

相槌を打つのもやめちまえ

できれば何も喋らずにいてほしい

わたしだって時には昔のように

君を独り占めして

君の無関心と悪趣味を

愛でたいんだ

作者による解題

ゴダール映画『女は女である』の挿入歌に、本書作者には初耳のシャンソンが使われていました。映画を観終えた後も心に残っているので、調べてみたところ、歌っているのはあの有名な歌手シャルル・アズナブール氏で、作詞をしたのも彼なのでした。

「おまえは滑稽でみっともない。いつもふくれっ面だ。楽しくやりたいのに…」で始まるこのシャンソンは、夫が妻への不満をこれでもかと並べ立て、「それでもともかく、おまえは私の女房だ」ときて、最後はこう締めくくるのです。「優しさを見せてくれ。かわいい娘に戻っておくれ。幸せだったあの日のおまえに。時には昔のように、おまえのことを愛したいんだ。のらくら者でも、おまえのことを」。

男性と生活を共にした経験のある女性なら、たいていは耳が痛くなり、胸にグサッとくるでしょう。しかしそれでホロリとなって日頃の行ないを改めるかというと、そう簡単にいかないことが多いのです。

本書作者の場合は、件の歌詞が気になって仕方ないので何度も聞き返し、字幕の文字を書き写し、どういうわけか強引に誤読をして、「このシチュエーションを、自分ならこう解釈する」と、まるで別物へと書き換えてしまいました。このような読み換え・書き換えのことを「トランスクリプション」と言うそうです。

一般に、トランスクリプションとは会議や取材などの際に収録した音声言語を文字に書き起こすことで、別名「テープ起こし」とも言います。

文芸の世界で言うところのトランスクリプションは、パロディ(模倣と茶化し)やパスティーシュ(文体模写)と同類の、批評精神あふれる行為、具体的には分解分析と再構築のことで、これもひとつの文学技法とされているようです。

関連記事→超短篇小説「夜明けのファルセット」

-クリエイティブ・ライティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

トランス ロマネスク

【新作ペーパーバックと電子書籍を同時発売】 Trance RomanesqueStudy and Actual Work of Creative Writing 過日、久しぶりに小説を書こうとしたので …

超短篇小説「甘くない男」

Study and Actual Work of Creative Writing クリエイティブ ライティングの探求と実作 先日、久しぶりに小説を書こうとしたのですが、「ストーリーを考えてもつまんな …

超短篇小説「YHM MAZE 横浜迷路」

Study and Actual Work of Creative Writing クリエイティブ ライティングの探求と実作 先日、久しぶりに小説を書こうとしたのですが、「ストーリーを考えてもつまんな …

「たそがれどき」と「かはたれどき」

夕方は「たそがれどき」=「誰ぞ彼時」 「たそがれどき」というのは、日が沈みゆき、人の姿は見えても顔の識別がつかないほど暗くなった時分、を指す言葉です。漢字で書くと「誰ぞ彼時」で、「たそがれどき」と読む …

超短篇小説「切り刻んだ川」

Study and Actual Work of Creative Writing クリエイティブ ライティングの探求と実作 先日、久しぶりに小説を書こうとしたのですが、「ストーリーを考えてもつまんな …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2023/08/25

対義語を知ると、脳は倍速で概念拡大

2023/08/08

四字熟語&故事成語の読み方(と意味)

2023/07/31

紫陽花・茗荷・西瓜・e.t.c./植物名の難読漢字

2023/07/25

難読文字/生憎、軋轢、漁火e.t.c.

2023/07/14

「たそがれどき」と「かはたれどき」

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly