【2004 October】
●K君──著者の○○教授と会う。
中国と日本を含めたアジア現代関係史に大いに盛り上がる。
「何とかこれをクリアー」して「次につなげましょう」と。
しかし、編集○○氏は現れなかったし、連絡は未だない。
☆☆
○○社からは、印税の支払い確認書(1刷6000部)は郵送されてきた。
☆☆
幻○舎、知っているのは○○くん。
だが、見○氏とともに春○事務所からの独立組なので、多分、偉いポジションにいると思う。
………………………………
●T子──印税は初版を含め重版のたびに1%、初回のみ原稿料として50万円を支払う。
上記内容の契約書を送ってくるはず。
遅れているなら○○さんに電話して。
☆☆
○○教授の仕事について。
一部リライトしました。
全部やってる時間がない。
この要領でやってほしい。
読者をひきつける展開にしないとダメよ。
映画のシナリオみたいに、って、担当編集者さんも言ってなかったっけ?
………………………………
●K君──リライト参考になります。ありがとう。
編集○○氏よりメールあり。
「駄目ではない、NGではない」という解釈はできるが。
おだてるのも、編集者の仕事のうちだよね。
というところで、急にやる気になったりして。
教授が12月から海外に行ってしまうので、やりとりは11月中に終わらせなければならないのです。
☆☆
映画の現場も11月。
張芸謀監督作品、高倉健番で中国ロケに行かぬか、という話しが来た。

●K君──編プロから、英語本の編集者募集のメールが来た。
(以下、転送)
『TOEIC』本が大手版元から出版されることになりました。この本の編集者を募集しています。
○英語はある程度できて(帰国子女だったりするといいかも)
でも、真面目ではなく、面白い方。
奇抜で斬新なことができる方。
インパクト勝負の本です。
○編集費
25万円
○今週中に版元さんにご紹介します。
【タイトル】
『英語がダメでもTOEICは取れる!』(一般書というくくりで)
【著者】
中島敏雄(現役医師)
【版型】四六版
(前から縦組みでテクニックを、後ろから横組みで勉強法をご紹介)
【ページ数】192ページ
【発行予定】2005年4月1日
【予定価格】1470円(税込み)
【予定部数】7000〜8000部
【内容】
TOEICの受験者数は劇的に増え続け、2003年度には142万人に達した。企業での昇格昇給条件や就職・転職に直結する資格として確立されていきたからだ。
当然TOEIC関連の本も膨大にある。
その大多数は実用書的版元が発行する参考書的本で、この企画にはその山に埋没しない仕掛けをドンドン入れていく。
幻冬舎の『尾崎式…私の英単語帳を公開します』のように、一般書としての英語上達本のベストセラーを狙う本である。
160ページまでは英語を教えない。
点数アップのテクニックを縦組みで紹介。
英語一般ではなく、TOEIC得点アップにのみ絞った勉強法と受験の心得英語の専門家ではない著者が、時間のない一受験者として獲得した著者の独自の方法論を公開
巻末の32ページは紙の色を変えて、横書き2色で構成(逆開き)、実践的なテクニックを教える。(ここでは英語もでてくるため横書きに。)
「英英辞典を使うバカはいない」など、具体的な見出し・項目で読ませる構成
………………………………
●T子──<ようございました>
編プロの仕事、お知らせがあるだけで有難いよね。
でも、どうしてこちらに転送するの?
面白そうだけど私はやらぬ。
時間・能力ともに不足。
ギャラも安いし。
☆☆
映画の仕事、すっかり復活の気配じゃん。
私が運気をお裾分けしたお陰?
これまでも、数々のクライアントを儲けさせてきた。
薄々気づいていたが、私って仕事の「あげまん」?
だが、ここはやはりミューズということで。

●K君──今年5本目の映画の仕事のオファー。
やる、やらないはともかく、業界に好転の兆しはあるようだ。
日本経済の最悪のデフレ状況は脱却したということでしょうね。
まずは目下の石井組『花と○』緊縛映画。
その前にまず、教授の教育論に目鼻をつけて。
書き出すまでが、やっぱりたいへん。
書き出せば、3時間1節ペースではあがるのだけれど。
☆☆
高倉健と仕事ができるのは、活動屋冥利だよね。
それに中国で張芸謀。
こころは大いに動く。
緊張もするけれど…。
でも、来年は重心を「書く」仕事にシフトしたい、と思っている。
☆☆
『北京五輪(上海万博)を10倍楽しむ役立つ中国語辞典』なる企画書(2010年まで表紙をとっかえひっかえできる)、○○書房に送ったけれど、編プロ向きの企画かもね。
(以下に一部紹介)
【問題:何のこと?】
貝克漢(女ヘンに母)
星巴克
剣魚行動
優衣庫
馬拉松