リテラシー向上

ことわざ・故事成句 これだけは知っておきたい PART1

投稿日:2024年2月12日 更新日:

「ことわざ」というものは日常の会話や文章の中でもよく使われますね。

それは遠い昔から今に伝わる由緒ある事柄で、特に中国の古典に記された逸話から選りすぐって「故事成語」または「故事成句」としたものが語り継がれているようです。

聞いたことはあるけど、意味はよくわからない。ということはありませんでしたか? わざわざ辞書を引くほどではないし……と、そのままにしていませんか?

だとしたら、よい機会ですから、この先を読んでみてください。

これだけは知っておきたい、基本的と思われる「ことわざ」をリストアップします。

ことわざ・故事成句 これだけは知っておきたい・PART1

●青(あお)は藍(あい)より出でて藍より青し
=弟子が先生よりすぐれること。

●悪事千里を走る
=悪い行ないはすぐ世間に知れ渡る、ということ。

●悪銭身につかず
=不正なことをして得た金銭は、結局むだな使い方をしてしまうので身につかない、ということ。

●羹に懲りて膾を吹く(あつものに こりて なます を ふく)
=一度失敗したのに懲りて、過度の用心をすること。

●雨だれ石を穿つ(うがつ)
=微力でも根気よく続ければ成功するということ。

●雨降って地固まる
=いざこざがあった後は、かえって物事が落ち着きおさまること。

●生き馬の目を抜く
=すばしこく抜け目のないこと。

●石に嗽ぎ(くちすすぎ)流れに枕す
=負け惜しみの強いことを言う。「石に枕し流れに漱ぐ」を逆に言ったもの。

●石の上にも三年
=あきらめずに続けること、根気が大切だということ。

●石橋を叩いて渡る
=用心の上にも用心をすること。

●医者の不養生(ふようじょう)
=人には立派なことを言いながら、自分では実行しないこと。同義の言葉に「坊主の不信心」「紺屋の白袴」(こうやのしろばかま)がある。

●一寸の虫にも五分の魂
=どんな弱小の者にも、意思や感情がある、ということ。

●衣食足りて礼節を知る
=生活に余裕ができてはじめて、他人に対する礼儀と節度のある態度が生まれてくる、ということ。

●井の中の蛙(かわず)大海を知らず
=視野が狭く、思慮も浅いこと。同義の言葉に「遼東の豕」(りょうとうのいのこ)、「鳥無き里の蝙蝠」(とりなきさとのこうもり)がある。

●魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)
=相手に好意を持てば、相手からも好意を持たれる、ということ。

●氏(うじ)より育ち
=人は生まれ(家柄)よりも、環境や教育の力に左右されるところが多い、ということ。

●嘘も方便(ほうべん)
=善意から出た嘘は、やむを得ないということ。

●瓜(うり)の蔓(つる)に茄子(なすび)はならぬ
=平凡な親からは非凡な子は生まれないという意から、血統は争えないことを言う。

●画(え)に描(か)いた餅(もち)
=現実には役に立たないこと。

●蝦(海老)で鯛を釣る
=わずかな元手で大きな利益を得ること。

●縁の下の力持ち
=人の知らないところで虚しく苦労すること。

●負うた子に浅瀬を教えられる
=時には自分よりも年下、未熟な者に教えられることがある、ということ。

●同じ穴の貉(むじな)
=同類の悪党のこと。「同じ穴の狐」「同じ穴の狸」とも言う。

●鬼に金棒(かなぼう)
=よい条件に、さらによい条件が加わること。

●鬼の居ぬ間の洗濯
=気兼ねなく、くつろぐこと。

●帯に短し襷(たすき)に長し
=物事が中途半端で役に立たないこと。

●溺れる者は藁(わら)をも掴む
=切羽詰まった状況下では、取るに足らぬものにも縋りがちになるものだということ。

●飼い犬に手を噛まれる
=面倒をみてやった者から恩返しをされるどころか、逆に害を受けること。

●蛙の子は蛙
=平凡な親から生まれた子は、結局は平凡な人になる、ということ。

●蝸牛(かぎゅう)角上(つのうえ)の争い
=つまらぬ小事で争うこと。

●火中(かちゅう)の栗を拾う
=危険なことに手を出すこと。

●河童の川流れ
=名人も時には失敗をすることもある、ということ。同義の言葉に「弘法(こうぼう)も筆の誤り」「猿も木から落ちる」がある。

●勝てば官軍(かんぐん)、負ければ賊軍(ぞくぐん)
=勝ったほうは正義の正規軍となり、負けたほうは反逆者の扱いをされることから、「強いもの勝ち」という意味。

●果報(かほう)は寝て待て
=幸運はあせらずに待つべきものだということ。

●亀の甲より年の功
=年長者の経験に裏打ちされた知恵や意見は尊い、ということ。

●木で鼻を括る(くくる)
=無愛想にもてなすこと。

●雉(きじ)も鳴かずば射たれまい
=無用なことを言わなければ、禍(わざわい)を招かない、ということ。

●九牛(きゅうぎゅう)の一毛(いちもう)
=取るに足らぬ、わずかなこと。同義の言葉に「滄海(そうかい)の一粟(いちぞく)」がある。

●窮鼠(きゅうそ)猫を噛む
=切羽詰まって必死になれば、弱者も強者を破ることがある、という意味。

●漁夫(ぎょふ)の利
=他人の争いに乗じて利益をおさめること。

●腐っても鯛
=よい物は、傷んでもなお値打ちがある、ということ。

●君子(くんし)危うきに近寄らず
=徳が高く品位のある人、つまり人格者は、危険のある物事にはやたらに近寄らない、ということ。

●毛を吹いて疵(きず)を求む
=人の欠点を指摘して、かえって自分の欠点を暴露すること。

●鶏口(けいこう)たるとも牛後(ぎゅうご)たる勿れ(なかれ)
=大きなもの(組織・集団)の中の小さな存在であるよりも、小さなものの中の大きな存在であれ、という意味。

関連記事→ことわざ・故事成句 これだけは知っておきたい PART2

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

値段が高くなることを「値が上がる」または「値上がりする」と言いますね。 お金を支払う側はそのように言い、お金を受け取る側は「値を上げる」「値上げする」と言います。 名詞を動詞化する際の注意点 「値上が …

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

「馬から落馬する」「顔を洗顔する」というように、同じ意味のことを重ねて言うのは、やはり変ですね。 しかしこのような「重ね言葉」は案外、頻繁に使われています。 日常会話においてはそれでよいのでしょうが、 …

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

日本語にはちょっと変わった特性があります。 (例)お腹すいていませんか。 (例)食事は済ませてきました。 などは、「誰が」という「主語」がなくても、それが誰のことなのか、または誰がしたことなのか、なん …

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

読解力と記述力アップを目指すなら、悪文こそは最高の教師

私は「神戸まとめの達人運動」に興味をもち、実際に使用されている課題文を拝読しました。 そして、あることに気づいたのです。 まず一つは、 読解力をつける方法、そして、伝えたいことを適切に伝える力を育成す …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly