文章力アップ

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

投稿日:2017年5月5日 更新日:

みなさん、こんにちは。

今日は「悪文のリライト」というものについて、お話ししてみたいと思います。

ここで言う「悪文」とは、わかりにくい文、難解な文のことです。

ふだん目にするブログやSNS、雑誌、書籍、新聞にも、意味がよくわからない「難解な文」が散見されるでしょう。

むずかしい内容だから理解できないのではなく、言葉の使い方が適切でないために、理解に苦しむ文になっているのです。

そういう「悪文」こそ、筆力向上をはかる良い教材となります。

●文章修業にうってつけなのは、他人の文章をリライトすること

私の仕事は原稿を書くことですが、人の原稿を手直しすることもよくあります。

たとえば、同業のライターが執筆した第一稿に加筆修正を施すよう、編集者から求められるのです。

要するに、未完成原稿をリライトして完成させていくわけですが、
こうした作業がまた、文章修業にうってつけです。

読みやすい文章と読みにくい文章

わかりやすい文章とわかりにくい文章

その違いがどこにあるのか、はっきりとわかるようになったのは、他人の書いた文章を修正する機会に恵まれたからです。

●読みやすくわかりやすい文章を書く試み

他人の言葉を整理することによって、自分の考えがまとまり、理路整然と論を展開できるようになります。

そのようにして考えを組み立て、論理的な文章が書けるようになると、話し方も理路整然としてきます。

つまり、説明上手になっていくのです。

物事をわかりやすく説明できる人は、他者とのコミュニケーションが円滑にいきますね。

「頭の良い人」という印象を与えることもできます。

事実、頭が良い状態になっているのだと思います。

↑言葉の力を使って混乱状態から抜け出し、合理的にものを考えられるようになったということです。

文章を読むのと書くのでは、頭の使い方がまったくと言っていいほど異なりますが、「自分だったらこう書く」と考えながら読むことで、
「読む」と「書く」の二つを同時に脳内で行うことができます。

脳に新たな神経回路がつくられ、言葉を自由自在に操れるようになっていくという気がします。

頭をクリアにしたい、自分の思いや考えをスラスラと書けるようになりたいと願うなら、自分以外の誰かが書いた文章(それもできるだけまずい文章)をリライトしてみるに限ります。

「これを書いた人、何を言おうとしているのか、さっぱりわかんないよ」

というような難物に遭遇したときこそ絶好のチャンスです。

その難解な文章を、一読ですっと理解できる文に書き換えることができたら、筆力は確実に向上しています。

●まとめ

ライティングスキルをアップする秘策は、
他人の文章をリライトすることです。

自分の書いたものをプロに添削してもらっても、その効果は薄いようです。

病は必ずぶり返す、と思って間違いないでしょう。

現に、私が毎度リライトしているある方は、間違いを何度指摘してもいっこうに改まりません。

自分の欠点は気づきにくいのです。

いっぽう、他人の欠点ならば、はっきりとわかります。

だからこそ、人のふり見て我がふり直せ、なのです。

他人のあら探しをしながら、「自分だったらこう書く」という意識を持って読むようにしていくといいですね。

どんな文章も、ただ読んで終わりにしてしまうのはもったいない。

どこかに引っかかるものを覚えたら、「どうすれば引っかからずスッと読める文章になるか、リライトしてみたら?」と促されているのだ、と私はとらえています。

関連記事→文章を書いた後は必ず「推敲」を

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こうした作業を …

日本のこころ・禅の言葉/一期一会 心身一如 以心伝心 楽寂静 色即是空 日々是好日 無一物中無尽蔵

取材音源を文字に書き起こす作業は、文章力向上に役立つ。 と以前お話しをしました。 関連記事→テープ起こしをすると文章力が高まる!! テープ起こしをすると文章力が高まる!! 私はライター仕事の一環として …

文章力/助詞を完璧に使いこなす女子「伊豆の踊子」

「日本語を正確に使いこなせるかどうかは、助詞をどれだけ使いこなせるかにかかっている」 という説があります。 まさしくそのとおりだと思います。 そこで今回は、助詞を使いこなす方法を探ってみようと思います …

文章力/助詞「てにをは」の上手な使い方

舌ったらずの口調で、間延びしたしゃべり方をする人っていますよね。 「私が言いたいのはぁ〜 このまえ会社でぇ〜 部長にぃ〜 仕事のやり方をぉ〜 けなされてぇ〜」 というように。 ↑この場合は「て・に・を …

文章力/副詞を使って表現すれば、立体感と奥行きが倍増

明快でわかりやすい文を書けるようになると、周囲の人々があなたの意見に耳を傾け、良い反応を示してくれるようになるでしょう。 文章力をつけることにより、仕事も人間関係もうまくいきだす可能性は高いのです。 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly