リテラシー向上

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

投稿日:2019年11月16日 更新日:

赤字の反対は黒字。

安全の反対は危険。

というように、多くの語に反対の意味を持つ語(対義語)があります。

ある言葉とその対義語をふたつセットにして覚えると、倍の速度でボキャブラリーを増やせるので、日常会話に役立つこと間違いなしです。

入学試験や入社試験においても、「次の語の対義語を書きなさい」という出題がなされることがよくあるようです。

あなたは、「違法」の対義語を書けますか?

正解は「合法」「適法」「順法」「遵法」です。

どれか一つは答えられるようにしておきましょう。

「理想」の対義語は「現実」。

「流行」の対義語は「不易」。

「本質」の対義語は「現象」。

とされていることも知っておくとよいですね。

ここでは、覚えておきたい語と対義語の組み合わせを挙げていきますので、ぜひご一読を。

赤字↔黒字

安心↔心配

安全↔危険

萎縮↔伸張

異性↔同性

違法↔遵法(じゅんぽう)

陰気↔陽気

演繹(えんえき)↔帰納(きのう)

延長↔短縮

大家↔店子(たなこ)

臆病↔豪胆

奥行↔間口

温暖↔寒冷

音読↔訓読

解放↔拘束

概略↔委細

拡大↔縮小

獲得↔喪失

過激↔穏健

可決↔否決

過去↔未来

仮性↔真性

寡黙↔饒舌

歓喜↔悲哀

簡潔↔冗漫

簡単↔複雑

乾燥↔湿潤

寛容↔狭量

起工↔竣工

奇数↔偶数

起点↔終点

逆境↔順境

客観↔主観

強固↔軟弱

強靱↔脆弱

許可↔禁止

巨大↔微小

緊張↔弛緩

偶然↔必然

空前↔絶後

具体↔抽象

苦言↔甘言

玄人↔素人

君子(くんし)↔小人(しょうじん)

軽減↔加重

形式↔実質

経線↔緯線

軽率↔慎重

継続↔中止

軽薄↔重厚

軽蔑↔尊敬

下落(げらく)↔騰貴(とうき)

原因↔結果

原告↔被告

謙虚↔高慢

建設↔破壊

原則↔例外

権利↔義務

強情↔従順

高尚↔低俗

購入↔売却

硬派↔軟派

肯定↔否定

巧妙↔稚拙

債権↔債務

削減↔添加

左遷↔栄転

酸化↔還元

賛成↔反対

散文↔韻文

時間↔空間

自然↔人工

質疑↔応答

自薦↔他薦

質素↔奢侈(しゃし)

雌伏(しふく)↔雄飛(ゆうひ)

自律↔他律

自由↔束縛

釈放↔拘禁

集結↔散在

集合↔解散

柔軟↔硬直

収賄(しゅうわい)↔贈賄(ぞうわい)

主語↔述語

収入↔支出

主体↔客体

祝賀↔哀悼

祝辞↔弔辞(ちょうじ)

授与↔受領

需要↔供給

私有↔公有

叙情↔叙事

承諾↔拒絶

真実↔虚偽

進取↔退嬰(たいえい)

親切↔冷淡

進歩↔退歩

水平↔垂直

盛運↔衰運

生産↔消費

静止↔運動

静寂↔喧噪

成功↔失敗

節約↔乱費

積極↔消極

絶対↔相対

拙速(せっそく)↔巧遅(こうち)

浅学(せんがく)↔碩学(せきがく)

前進↔後退

先祖↔子孫

戦争↔平和

全体↔部分

総合↔分析

増進↔減退

創造↔模倣

促進↔抑制

粗雑↔精密

体言↔用言

(体言とは名詞と代名詞の2つのこと)

(用言とは動詞、形容詞、形容動詞の3つのこと)

大乗↔小乗

単純↔複雑

短所↔長所

団体↔個人

直接↔間接

直喩(ちょくゆ)↔隠喩(いんゆ)

直流↔支流

沈下↔隆起

陳腐↔斬新

通説↔異説

丁重↔粗略

停滞↔進捗

適格↔欠格

天災↔人災

天然↔人工

統合↔分裂

読点↔句点

冬至↔夏至

都会↔田舎

特殊↔一般

鈍感↔鋭敏

鈍角↔鋭角

難解↔平易

肉体↔精神

濃厚↔稀薄

能動↔受動

能弁(のうべん)↔訥弁(とつべん)

派手↔地味

舶来↔国産

暴露↔隠蔽

派遣↔召還

繁栄↔衰微

反逆↔帰順

彼岸(ひがん)↔此岸(しがん)

平等↔差別

貧困↔富裕

不毛↔肥沃

俯角(ふかく)↔仰角(ぎょうかく)

物質↔精神

沸点↔氷点

平凡↔非凡

豊作↔凶作

豊富↔欠乏

保守↔革新

膨張↔収縮

発端↔終局

本質↔現象

本伝↔外伝

満潮↔干潮

慢性↔急性

未熟↔円熟

未然(みぜん)↔已然(いぜん)

矛盾↔一致

牝↔牡

雌↔雄

野蛮↔文明

唯物(ゆいぶつ)↔唯心(ゆいしん)

優勝↔劣敗

有形↔無形

有機↔無機

優遇↔冷遇

与党↔野党

楽天↔厭世

楽観↔悲観

乱読↔精読

陸稲(りくとう)↔水稲(すいとう)

利益↔損失

理想↔現実

流行↔不易(ふえき)

理論↔実践

略伝↔詳伝

冷静↔興奮

零落↔栄達

露骨↔婉曲

和解↔決裂

関連記事→大和言葉(やまとことば)を使えば、やわらかくやさしい印象に

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章力の勝利!! 国語が「できる」ようになった子は他科目も成績向上

2016年12月6日の新聞に掲載されたニュース、「15歳の国際学力調査『読解力』の育成に課題」──と題する記事をお読みになった方は多いでしょう。 以下、各紙記事を基に、内容を要約しました。 『世界各国 …

教えて! Goo 質問に回答してみました

「教えて! Goo」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみた …

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

「馬から落馬する」「顔を洗顔する」というように、同じ意味のことを重ねて言うのは、ちょっと変だと思いませんか。 しかしこのような「重ね言葉」は案外、頻繁に使われています。 日常会話においてはそれでよいの …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly