ビジネスマナー

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

投稿日:2017年3月24日 更新日:

あざーす。

やばくね?

ご弊社

ごアクセス

わたしのお気に入り

必死の覚悟で

行かさせてもらいます。

と申しますと?

↑これって何となく変な言い回し、と思いませんか。

思ったあなたは言語感覚が正常で、鋭い感覚の持ち主です。

変だと思わなかった人は、言語感覚があまりに斬新。というか時代の流れに乗りきっているのでしょう。

↑それは決して悪いことではないと思うのですが、言葉を丁寧に取り扱っているかというと、どうも違うんじゃないかな〜と私は感じます。

堅苦しいことを申し上げるつもりはないのですが、言葉にまつわるあれこれを、ちょっと考えてみませんか。

●巷に増殖する「うろん語」の群れ

人との会話、テレビ、ラジオ、映画、ネットにも、「それ、日本語として変じゃない?」と首を傾げたくなる言葉があふれています。

そういう「変な言葉」のことを、私は「うろん語」と名づけてみました。

「うろん」を漢字で書くと「胡乱」です。

「胡」という文字には「でたらめ」という意味があり、「うろん」とは、「正体が怪しくて真実かどうか疑わしいこと」を意味します。

●どうも〜

うろんな言葉の一つに、「どうも〜」というのがあります。

よくある使い方の例として、「どうもありがとうございます」あるいは「どうもすみません」と言うべきところを、「どうもです」で済ませてしまう人がいるでしょう、あれですよ、あれ。

「どうも」だけでもおおよその意味は伝わり、意思疎通をはかれるのですが、その言葉を口にした人がどんな気持ちで、どんな意味をこめているのかまでは掴みにくいのです。

ですからやはり、

「どうもありがとうございます」

「どうもすみません」

と肝心の部分を口にしてほしいと思うのです。

「おはようございます」

「こんにちは」

「こんぱんは」

「お久しぶりです」

などの代わりに「どうも」を使うのも、できればやめたほうがよいのではと思います。

●お噂はかねがね


「お噂はかねがね……」というのも、当然そのあとに続くはずの言葉が省略されているせいで、どことなく含みのある、うろんな印象になります。

省略せずにきちんと、

「お噂はかねがね伺っております。うちの者がいつもお世話になっております」

というように言えるとよいですね。

ただし、

「お噂はかねがね……いい意味で」

なんて言われると、言われたほうはいよいよ居心地の悪い思いをさせられます。

●あざ〜す

「あざーす」というのも、うろんな響きですね。

「ありがとうございます」をどれほど早口で言っても、「あざーす」にはなりません。

これはもう、意識して「あざーす」と発音しているのだとしか思えません。

「あざーす」は、かつてよく耳にした「まいどあり」という言葉の現代版なのかもしれません。

●やばくね?

突然「やばくね?」と訊かれると、いったい何のことだ〜と驚いてしまいます。

いや、言いたいことはだいたいわかるのです。

たとえば、何かおいしいものを食べているときなら、「これってすごくイケてるよね!」と言いたいのでしょう。

可愛い服や小物を見つけたときなら、「可愛いすぎて気絶しちゃいそう、やばいよね!」と同意を求めているのでしょう?

でもね、何でも「やばい」で済ませてしまうと、他の言葉を使う機会がありません。

だから言葉を覚えません。

知っている言葉さえ忘れます。失います。

言葉を使わずにいると、言語能力が退化します。

●まとめの一言

ここまでいろいろ述べてきたとおり、いかに「うろんな」言い方とはいえ、相手の意図をおおよそ察することはできます。

しかし、察してもらって当然とばかりに「あざーす」だの「やばくね?」だのと話しかけられると、私は一瞬ムッとしてしまうことがあります。

そのいっぽうで、思わず笑っちゃう。

笑えるほど可笑しいなら、聞き逃してしまうのは惜しいという気もします。

ですから私は、うろんな言い回しを耳にしたらすかさず書き留めておくために、いつもハンドバッグにメモ帳を偲ばせています。

関連記事→ビジネスマナー/「ご弊社」「ごアクセス」・頭が「?」になる妙な言い方

-ビジネスマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句・格言の誤用

多くの言葉を用いずに、ただ一言で的確に言い表すことができたらいいなあ、と思うときってありませんか。 その望み、叶えられます!!熟語・慣用句・格言を積極的に遣うようにすればいいのです。 たとえば── 「 …

ビジネスマナー/「お世話様です」「ご苦労様です」と言ってはいけない相手

上司によく思われたい。 おべっかを使いたい。ゴマをすりたい。 と思っても、安易に口にしてはいけない言葉があります。 どんな言葉かといえば、日頃よく遣われているあのフレーズだったのです。 ●お世話様です …

社会人に必須の「マナー表現」75パターン

前記事は「好印象を与える定番フレーズ」、つまり社交辞令について、でした。 前記事→日常のさまざまな場面で使える! 憶えておきたい社交辞令200フレーズ 社交辞令を頭の中にたくさんストックしておくと、時 …

「お世辞」と「社交辞令」はどう違う?

いきなりですが、あなたは「お世辞」と「社交辞令」の違いを意識したことがおありでしょうか。 お世辞も社交辞令も、どっちも同じじゃん。 心にもないことを言って相手のご機嫌をとること、でしょ。 おだてる、媚 …

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

水道、電気、ガスなどの修繕を業者さんに依頼した際に、 「明日午後2時から3時でどうですか」 と言われれば、 「2時に作業を始めて3時頃までかかるのね」 と私は解釈します。 しかし先方は、「2時から3時 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly