「 投稿者アーカイブ:writersskill 」 一覧
-
-
2023/10/01 -同音異義語・同訓異字
いたく 委託 委託注文、委託業務 依託 依託とはすべて任せてやってもらうこと 遺沢 遺沢(後世にまで残っている故人の恵み)に浴する かてい 過程 人類進化の過程 家庭 家庭内暴力 仮定 仮定を立てて結 …
-
-
2023/09/29 -同音異義語・同訓異字
あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …
-
-
2023/08/25 -リテラシー向上
物事には裏と表がある。森羅万象に陰と陽がある。というのは、よく言われることです。正があれば負もあり、そうした両極があるからこそ、中間も成り立つのです。はじまりと終わり、過去と未来の間に現在がある、とい …
-
-
2023/08/08 -リテラシー向上
四字熟語&故事成語の読み方(と意味) ●ア行 意気衝天 (いきしょうてん) 気力・元気があふれていること 異口同音 (いくどうおん) 人々の意見や説が一致すること 一衣帯水 (いちいたいすい) 帯のよ …
-
-
2023/07/31 -漢字の誤読・言い間違い
この花、なんていう花? それは○○○だよ。漢字で書くと○○だよ。 ──というように、博識な人と一緒に自然の中をお散歩などできると楽しいでしょうね。 だけれども…… 聞いたことのある植物名でも、いきなり …
-
-
2023/07/25 -漢字の誤読・言い間違い
この漢字、どう読めばいいのかわからない、スルーしちゃえ。……ってことはよくありますね。いわゆる難読文字というやつに出会うと、そうなりがちです。 しかし難読とされる語も、読み方がわかってみると、どれも案 …
-
-
2023/07/14 -クリエイティブ・ライティング
夕方は「たそがれどき」=「誰ぞ彼時」 「たそがれどき」というのは、日が沈みゆき、人の姿は見えても顔の識別がつかないほど暗くなった時分、を指す言葉です。漢字で書くと「誰ぞ彼時」で、「たそがれどき」と読む …
-
-
2023/07/10 -書き方・話し方のマナー
「慰め」と「慰み」はよく似た言葉です。 この2つに共通しているのは、「気持ちを静めてなごやかにするもの」という意味を持っていることです。 「慰め」という語は主に、「慰める」という主体的な行為と、その具 …
-
-
2023/06/29 -書き方・話し方のマナー
日常の会話では、「を」という助詞を省略することがよくあるようです。たとえば、こんなふうに── 昨夜は友達と酒飲んだ。 何軒もハシゴした。 法律違反承知で危ない橋渡ったこともある。 静岡通って行く。 も …
-
-
2023/06/23 -書き方・話し方のマナー
自分では全くそんなつもりはないのに、つい「か抜き」の文を書いてしまい、「それって質問してるの?違うの?」というように、読み手を混乱させていることがあるかもしれません。 どういう書き方をすると「か抜き」 …