文章力アップ

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

投稿日:2017年5月20日 更新日:

「そして」「だから」「しかし」といった語のことを「接続詞」といいます。

それは交通標識のようなもので、文章がこの先どちらの方向に進むのかを事前に示すもの、とされています。

私の考えはそれとはやや異なり、
接続詞は料理でいえばスパイスのようなもの、
と捉えています。

あってもなくてもよい。

必要な場面で適切に使えば威力を発揮する。

というのが接続詞の特性です。

使いすぎると、効果は半減します。
そして、ほとんどの場合、お子様ランチのような幼稚な印象の文になってしまいます。
そこで、こうオススメしたいと思うのです。
できるだけ「接続詞」を省いてみませんか、と。

↑そうすれば、どことなく幼稚で稚拙に感じられた文が、ビシッと引き締まった「大人の味」に大変身します。

●接続詞が果たす役割

日本語にはさまざまな接続詞があります。

だから・それで・けれども・しかし・ところが・および・ならびに・また・さらに・そのうえ・つまり・すなわち・または・もしくは・ところで・さて

・前の文に続けて理由や原因を示すときは、
「だから」を使います。

・前の文と逆のことを言うときは、
「けれども」「しかし」「ところが」です。

・前の文につけ加えることがあるときは、
「および」「ならびに」です。

・別の物事をつけ加えるときは、
「また」「さらに」「そのうえ」です。

・前の文を別の言葉で言い換えるときは、
「つまり」「すなわち」です。

・複数の例を挙げていずれかを選ばせるときは、
「または」「もしくは」です。

・話題を転換するときは、
「ところで」「さて」を使います。

────────────────

接続詞を用いることで、文と文の関係が明確に示されます。

↑文章が流れていく方向を予測することができるので、読者の理解はいっそう深まるでしょう。

けれども、いちいち、「そして」「だから」「しかし」「すなわち」とやったのでは、うるさくなり、かえって読みにくくなります。

文の並べ方が的確ならば、接続詞はむしろ省いたほうが読みやすいと思います。

●絶品料理「吾輩は猫である」

接続詞は、文の流れを良くも悪くもする魔法の言葉、料理でいうなら薬草スパイスのようなものです。

料理の素材がよければ、スパイスなしでもおいしくいただけます。

文章の世界も同じで、接続詞を使わずとも、水が流れるようにスムーズに流れゆく文章を書くことは可能です。

その良いお手本が、夏目漱石の小説の中にありました。

『吾輩は猫である』の書き出しは次のようになっています。

吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。

どこで生まれたか頓(とん)と見当がつかぬ。

何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

吾輩はここで始めて人間というものを見た。

●接続詞というスパイスを上手に利かせるコツ

接続詞を使わないと意味が通じない場合は、もちろん使うべきです。
適切な使い方を、もう一度確認しておきましょう。

<順接>(前項に続けて理由や原因を示すときに用いる)

そして、だから、それで、そこで、それでは、すると、したがって、ゆえに、etc.

<逆接>(前項と逆のことを述べるときに用いる)

が、だが、しかし、けれど、けれども、だけど、ところが、とはいえ、それでも、etc.

<付加・並列>
(前項につけ加えることがあるときに用いる)
(列挙する事柄が対等の関係にあることを示す)

そして、それから、また、および、ならびに、etc.

<累加>(前項と別の物事をつけ加えるときに用いる)

さらに、しかも、そのうえ、かつ、ただし、etc.

<説明>(前項を別の言葉で言い換えたり、理由を説明したりするときに用いる)

つまり、すなわち、要するに、いわば、ちなみに、なぜなら、たとえば、etc.

<選択>(複数の例を挙げ、いずれかを選ばせるときに用いる)

または、もしくは、あるいは、それとも、そのかわり、むしろ、ないしは、いっぽう、etc.

<転換>(話題を転換するときに用いる)

さて、ところで、では、それでは、ときに、etc.

接続詞が不必要なときは省略し、ここ一番という大事な場面で使って最大限の効果を発揮するというのが理想です。

●「お子様ランチ」を「大人の味」に

・接続詞を多用すると幼稚な印象になりがちですが、文章を書く際に、接続詞はとても有効なツールです。

・まず1文を組み立て、接続詞を用いて次の文と接着してみると、文の流れが適切か否か、一目でわかります。

・接続詞を適切に用いることにより、文章を論理的に展開していくことができます。

・全文を書き終えたあと、なくても良いと思われる接続詞は削除しましょう。スッキリとしたシャープな印象の文になります。

・できる限り接続詞を省くことにより、文の動きがきびきびとしてきます。

お子様ランチのようだった幼稚な文も、大人びた味わいになるのです。

●「または」と「および」を混同しない

接続詞を用いないと意味が通じない場合は、ぜひとも用いるべきです。

しかし、その用い方が適切でないと、わけのわからない文になってしまいます。

「または」「もしくは」「および」「ならびに」

この4種の接続詞は、次の点に注意して使い分ける必要があります。

・「または」「もしくは」/複数の例を挙げ、いずれかを選ばせるときに使う。

・「および」「ならびに」/前の項につけ加えることがあるときに使う。

・「または」「もしくは」と「および」「ならびに」を混同しやすいので要注意。

【例 文】

ハンカチならびにタオルがあれば貸してください。

【改善例】

ハンカチもしくはタオルがあれば貸してください。

【例 文】

紫外線対策として、帽子またはサングラスを着用してください。

【改善例】

紫外線対策として、帽子およびサングラスを着用してください。

【例 文】

緑茶またはコーヒー、もしくは紅茶ならびにビールおよびワインもあります。

【改善例】

緑茶、コーヒー、紅茶、またはビール、およびワインもあります。

●混同していないのに、それでもわかりにくい例


「または」「もしくは」と「および」「ならびに」を混同しない、という注意事項を守り、きちんと使い分けていても、非常にわかりにくい文になってしまう場合もあります。

【例文】

銀行口座を新設する際に持参する物は、印鑑および運転免許証またはパスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳などの公的な証明書、および外国人登録証明書、ならびに現金です。

<質問>

・例文によると、銀行口座を新設する際に、外国人登録証明書を持参する必要があるのは、どのような人ですか?

1.日本在住の外国人
2.世界中の外国人
3.日本にいる日本人と外国人のすべて

(正解はおそらく、1)
(社会常識からそのように判断されますが、例文を読む限りでは不明)

<質問>

・例文によると、銀行口座を新設する際に、誰にも共通して必須の物は何ですか?

1.印鑑、現金、本人であることを確認できる公的な書類

2.印鑑、現金、運転免許証またはパスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳(合計7点)

(正解はおそらく、1)

【改善例】

銀行口座を新設する際に持参する必要のある物は以下の3点です。
1.印鑑

2.新設する口座に預ける現金

3.本人であることを確認できる公的な書類
(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、各種年金手帳、各種健康保険証、各種福祉手帳、以上6点のいずれか1点)

付記/日本国籍を有していない方は、外国人登録証明書を持参する必要があります。

<解説>

・上記の改善例のように、「または」「もしくは」「および」「ならびに」を極力使わずに説明したほうが、わかりやすい文になる場合もあります。

●まとめの一言


接続詞は、料理でいうならスパイスのようなものです。

やたらと乱用せず、効果的に使っていきましょう。

接続詞を使わずとも、スムーズに流れゆく文章を書くことは可能です。

「ここでは絶対に接続詞が必要」という場合以外は、できるだけ使わないようにすることをおすすめします。

↑文章が引き締まり、シャープな印象になります。

関連記事→文章力/副詞を使うと表現の立体感と奥行き倍増

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

必要な「てにをは」を省いてはいけない

「て・に・を・は」という、わずか一文字の助詞が、文全体を支配することがあります。 助詞はそれほど重要な存在であるにもかかわらず、しかもたった一文字か二文字であるにもかかわらず、いとも安易に省略されてし …

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こうした作業を …

文章力/主語と述語の「ねじれ」に注意

「メールではうまく伝わらない」 「SNS投稿したら、思わぬ誤解をされた」 そんな経験はありませんか。 ちょっとした行き違いからトラブルが生じることもあるので、注意しないといけませんね。 メールやSNS …

文章力/助詞「を・や・と」の使い方

何かを学ぶのに、「もう遅い」ということはありません。 私がオススメしたい「学び」は、「言葉の遣い方を学ぶ」ということです。 「言葉遣いが適切な人」とは、「学ぶべきことをきちんと学んできた人」という良い …

文章力/形容詞は「い」、形容動詞は「な・だ」

「自分はこんなふうに感じた」と、リアルな実感を伝えたい。 ──この欲求をかなえるために、私たちは無意識のうちに、あるものを使っています。 そのあるものとは、形容詞と形容動詞です。 ●形容詞と形容動詞の …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly