言葉をめぐる日々雑感

「十分」と「充分」に違いはある?

投稿日:2022年3月30日 更新日:

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感①

●十分ですか? じゅうぶんすぎます!

約10万字の原稿を書き終え、文字校正の一環として表記統一の作業をしました。

気になる語句をWORD「🔍虫眼鏡」機能でサーチしたところ、「十分」「じゅうぶん」とバラツキがあったのは案の定ですが、箇所数がものすごく多いので我ながら驚きました。

私が無意識に使っている口ぐせは「じゅうぶん」なのかも。

ふだん「じゅうぶん」ってあまり言わないのに、書くとなぜこうなっちゃうのだろう。

執筆中は夢中なので、同じ言葉を頻繁に使っていても気づかないことがあります。

でも、あとで直せばいいんですよね。

そんなとき、置換機能に大いに助けられます。

今回は「じゅうぶん」が頻出したので、できるだけ他の語に書き換えました。

ちなみに、校正をするときに表記統一をしない人ってけっこう多いんですよ。

私はすごく気になるほうです。

さらにちなみに、書きながら表記統一するのはなかなかむずかしいことで、「揺れ」が生じて当然だと思います。

だから校正をするのです。

私は原稿をさらいながら要注意の語を初出の段階で紙に書き出し、以降はその表記に統一するようにしています。

●「十分」と「充分」に違いはある?

この記事を要約すると、次のようになります。

──物量的なことを言うなら「十分」。

精神的なことなら「充分」。

公用文では「じゅうぶん」としたほうがいい。(「十分」とするのも可)

ですが、この記事では「十分と充分とでは意味合いが微妙に異なる」とする論拠が稀薄、というか臆測の域を出ないので、鵜呑みにしないほうがよいと思います。

「十分と充分では意味するところが違う」なんてことは広辞苑にも記されていないようです。

「充分は宛て字だ」とする説もあります。

私の考えは「充分」「じゅうぶん」「十分」どれを使ってもよいけれど、同一文書(原稿)の中では表記統一を、ということです。

●先月はよく書いた、えらいぞと自分を誉めたくなるとき。

ATOKサブスク課金されるようになったのは未だに腹立たしいけれど、唯一嬉しいのは「先月のタイピング延べ時間・文字数・打ち間違い比率」などを月報で表示してくれること。

●図書館収蔵本は返本されないので、半永久的に現役です。

2015年11月、拙著『言いたいことが伝わる上手な文章の書き方』を上梓してすぐに、横浜市立図書館に全部で13冊寄贈しました。(13館に1冊ずつ)

そして2021年、寄贈した拙著13冊のうち2冊が行方不明になっていることが判明しました。

司書の方に詳しく調べてもらったところ、貸出未返却ではないそうなので、誰かが図書館から持ってっちゃったんですね。

仕方ないので、追加でまた寄贈しました。

さらに調べてもらったところ、その時点で4冊が貸出中でした。

ひょっとして借りっぱなしで返さない人がいるんじゃない?と司書さんに聞いたら、この4冊は通常の貸出期間内なので大丈夫ですよと。

ああよかった。

疑ってごめんごめん。

拙著刊行から7年近く経つのに、今も読んでくれる人がいるのは本当に有難いことです!

関連記事→角川武蔵野ミュージアム「プロジェクションマッピング」

-言葉をめぐる日々雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ライターが習得した速読法

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感③ ●私の速読法 私は速読よりも精読、味読のほうが好きですが、必要あってたくさん読まなければならないときや、素早くササッと読了したいときは、以下の要領で読んでいます …

詩を書いてみたくなるシャンソン

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑤ ●グサッときて、ジーンとくるシャンソン詞 シャルル・アズナヴールのシャンソンに、こんなのがあるようです。 おまえは滑稽でみっともない いつもふくれっ面だ 楽しく …

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感④ 「商品には万全を期しておりますが、不都合な点がありましたらお申し出ください」または「お申し付けください」と言われたら、あなたはどう感じますか? 私は「申し出る」 …

自然体と自然態

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑨ ●自然体と自然態 雑誌やテレビなどでよく「自然体」という言葉が使われますね。(最近はそうでもない?) 三省堂辞書によると、「しぜんたい[自然体]。柔道で、自然に …

角川武蔵野ミュージアム「プロジェクションマッピング」

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感② ●炎上する書棚! 水浸しになる本! 角川武蔵野ミュージアムの「プロジェクションマッピング」という4分間のショーがものすごく秀逸なので、観ていて思わず拍手しちゃい …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly