ビジネスマナー

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

投稿日:2018年3月2日 更新日:

人に嫌な思いをさせないように、できるだけ口を慎む。

というのは大事なことだと思います。

しかし、そのいっぽうで──

「人の顔色を窺ってばかりで萎縮してしまう」
「同調圧力におしつぶされそうだ」
「閉塞感があって生きづらい」

というようになっては困りますね。

言いたいことがあるときは、遠慮せずにきちんと伝えられるようになりたいと思います。

いい方法があります。
ネガティブなことをポジティブに言い換えればよいのです。

たとえば、「つまらない」と否定すれば角が立ちますが、「もうひと工夫ほしい」と肯定的に言えば、相手はその一言を応援メッセージとして快く受け取ってくれるでしょう。

まさに「ものは言いよう」ですね。

ネガティブなことをポジティブに変換すると、変に遠慮したりせずに発言でき、閉塞状況から抜け出すことができるはずです。

●自分はどこまでポジティブかを測る目安

自分が自分に対してどれだけポジティブか。

人に対して、あるいは物事に対して、どこまで肯定的なとらえ方をしているか。

そういった、いわゆる「肯定度」を測る目安の一つとなるのが、日常の言葉遣いです。

ある人のことを思い浮かべて、

「服装が悪趣味だ」
「落ち着きがない」
「しつこい」
「優柔不断」

など、ネガティブなことしか思いつかないようなら、肯定度はかなり低いレベルだと思ったほうがよいでしょう。

実際に服装の趣味が悪い人がいても、「悪趣味だ」と否定的に見るのではなく、「個性的」「エキセントリック」と肯定的にとらえることができる人は、ポジティブで寛大な精神の持ち主だといえますね。

周囲の人々もきっと、

あの人はものの見方が多面的だ、心が広い。

と高く評価していることでしょう。

言葉の使い方ひとつで、世界の見え方が変わり、性格まで変わり、したがって周囲の評価も変わっていくものです。

ネガティブな表現は努めて避け、できるだけポジティブな表現を使っていきましょう。

相手の長所探しをすることにつながり、コミュニケーションを円滑にするうえでも、とても役立ちます。

ネガティブワードをポジティブワードに変換することにより、意外な発見があるはずです。
発想の転換になり、仕事に役立つこと間違いなしです。

以下に具体例を挙げていきますので、ぜひ参考になさってください。

●ネガをポジに変換するレッスン

●服装や髪型が悪趣味

→「エキセントリック」「独特のセンス」「個性的」「強く印象に残る」

●似合わない

→「マッチしない」「雰囲気が合わない」「ほかにもっと似合うものがありそう」

●流行遅れ

→「ノスタルジックな雰囲気」「時代に流されない」

●派手

→「華やか」「カラフル」「あでやか」「人目を集める」

●太っている

→「ふくよか」「貫禄がある」「大柄」「ヘビー級」

●やせている

→「スリム」「スレンダー」「ライト級」

●狭い

→「コンパクトな」「こぢんまりした」

●ありきたりの

→「定番の」「ポピュラータイプ」

●不便

→「アンコンビニエンス」「使いこなす楽しみがある」

●安物

→「リーズナブル」「お手頃価格」「コスパがよい」

●古い

→「歴史がある」「アンティークな趣」「年代物」

●わけがわからない

→「ディフィカルト」「難解」「芸術的」「抽象的」

●無愛想

→「クール」「タフ」「寡黙」

●頑固

→「ストロング」「意志が固い」「自分の考えを持っている」

●自己主張が強い

→「自分の意見を持っている」「妥協しない」

●強引に仕切りたがる性格

→「リーダーシップがある」「人を動かす力がある」

●態度が横柄

→「物怖じしない」

●偉そうにしている

→「堂々としている」「貫禄がある」「自信に満ちている」

●食べ物の好き嫌いが激しい

→「舌が肥えている」「グルメ」

●独善的

→「自分の考えに自信がありそう」

●うるさ型

→「論客」「活発に意見を述べる」

●文句が多い

→「クリティカル」「自分の意見がある」「細かいところによく気がつく」

●年寄りじみている

→「シニア」「マチュア」「大人の雰囲気がある」「老練」

●あきらめが悪い

→「失敗してもくじけない」「粘り強い」

●無鉄砲

→「失敗を恐れない」「攻めていくタイプ」「アグレッシブ」

●うるさい、騒々しい

→「活気がある」「活発」「元気」

●落ち着きがない

→「アクティブ」「よく動く」「活動的」

●口がうまい

→「説得力がある」「話が上手」

●おしゃべり

→「話し上手」「社交的」

●噂好き

→「情報通」「好奇心が強い」

●八方美人

→「誰とでも仲良くなれる」「社交的」「フレンドリー」

●ずる賢い

→「機転が利く」「頭の回転が速い」「そつがない」

●そそっかしい

→「行動が素早い」「瞬発力で動くタイプ」

●せっかち

→「テキパキしている」「スピードが速い」

●一貫性がない

→「ファジー」「状況に合わせて行動するタイプ」「臨機応変」

●飽きっぽい

→「多趣味だ」「開拓精神が旺盛」

●しつこい

→「粘り強い」「一点集中型」

●理屈っぽい

→「論理的」「ロジカル」

●遠慮がない

→「物怖じしない」「フレンドリー」「距離を縮めるのがうまい」

●時間にルーズな人

→「なにかと多忙な人」「時間にゆるやかな人」

●信念がない

→「柔軟性がある」「人の意見をよく聞く人」「フレキシブル」

●すぐに意見を変える

→「人の意見を尊重する」「協調性がある」「変化に対応できる」

●行き当たりばったり

→「臨機応変」「即興が得意」「対応力がある」

●うまく立ち回る人

→「周囲がよく見えている人」「協調性に富む」

●経験不足

→「これから伸びる可能性がある」「斬新な発想が期待できる」

●仕事が遅い

→「仕事が丁寧だ」「マイペース」

●応用がきかない

→「基本に忠実だ」「ひたすら誠実にいこうとするタイプ」

●不器用

→「地道に頑張るタイプ」「素朴」「純朴」

●要領が悪い

→「マイペース」「正直すぎる」「素朴」「純朴」

●即戦力はない

→「今はまだだが将来が楽しみ」「将来性がある」「期待できる」「これからいろいろ学んでいく人」

●能力的に劣る

→「今はまだ十分ではないが、可能性を秘めている」

●出世が遅い

→「スロースターター」「大器晩成」

●芽が出ない

→「遅咲き」「大器晩成型」

●平凡

→「手堅い」「一般受けする」「みんなに好まれるタイプ」

●人に気を遣いすぎる

→「心配りが細やか」

●神経質

→「几帳面」「デリケート」「センシティブ」

●消極的

→「手堅い」「着実」「控えめ」

●おとなしい

→「寡黙」「静か」「控え目」

●無口

→「あまりおしゃべりをしない」「もの静か」

●のんびりしている

→「ゆったりしている」「余裕がある」

●性格的に弱い

→「繊細」「ナイーブ」「やさしい」

●優柔不断・どっちつかず

→「ファジー」「思慮深い」「いろいろ考えられる人」

●無趣味で面白みがない

→「仕事一筋」「生活の基本を大切にしている人」

●新しいことに挑戦しない

→「堅実だ」「よく考えてから行動するタイプ」

●気が小さい

→「謙虚だ」「控えめだ」「慎重だ」

●小心者

→「慎重」「浮わついたところのない人」

●行動力がない

→「まずはじっくり考えるタイプ」

●細かいことを気にする

→「デリケート」「几帳面」「丁寧」「観察眼がある」

●地味

→「素朴」「ナイーブ」

●視野が狭い

→「ひとつのことに集中して掘り下げるタイプ」

●性格が暗い

→「落ち着いている」「浮わついたところがない」

●頼りない

→「やさしい」「温厚」「ジェントル」

●世間知らず

→「ピュア」「子供の心を残している」「穢れていない」「すれていない」

●友達がいない

→「インディペンデント」「自立している」「一人でやっていける人」「孤独に強い人」

●気が利かない

→「ラフな性格」「細かいことは気にしない」「物事に動じない」

●マザコン

→「母親思いの人」「愛情が強い人」

●オタク

→「通」「マニアック」「ひとつのことに精通している人」

●褒め言葉はカジュアルに

人をけなさないまでも、辛口批評してばかりして、褒めることをしない、というのはダメですね。

たった一つの褒め言葉や励ましの言葉から、話が広がり、楽しい会話が弾むようになっていきます。

【カジュアルな褒め言葉の例】

「おしゃれですね」

「センスがいいですね」

「笑顔がとても素敵」

「聞き上手ですね」

「教え方が上手ですね」

「歌がお上手ですね」

「やさしい人ですね」

「努力家ですね」

「行動力がありますね」

【カジュアルな励まし言葉の例】

「あなたならきっとできると信じています」

「応援しています」

「期待しています」

「力になれることがあれば何でも言ってください」

●まとめの一言

人を褒めたり励ましたりするのを「お世辞をつかう」ことと同じように考えている人もいるかもしれませんが、決してそうではないのです。

褒める、励ますとは、相手に共感すること、相手への理解を示すことなのです。

心からの共感と理解を惜しみなく示すことができるよう、たくさんの褒め言葉と励まし言葉をストックしておきましょう。

関連記事→「XX時からXX時、行きます」という言い方は、変じゃない?

-ビジネスマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

それって意味違うでしょ!!と言いたくなる「語の誤用」or「書き間違い」

書き間違いをしやすい語はたくさんあります。 おかげで、私もずいぶんと恥をかいてきました。 ひょっとするとあなたも、知らないうちに恥をかいているかもしれません。 たとえばの話ですが── ○○先生、このた …

思考錯誤?責任転換? 熟語や慣用句の書き違いに注意

明快でわかりやすい文章を書くようにしていると、周囲の人があなたの意見に耳を傾け、良い反応を示してくれるようになります。 文章力をつけることにより、仕事も人間関係もうまくいきだす可能性は高いのです。 そ …

ビジネスマナー/目上の方に喜ばれる言葉、嫌われる言い方

先輩、先生、上司など、日頃お世話になっている方によく思われたい。 というのは、誰しも願うことですね。 であるにもかかわらず、 目上の方がせっかくいいお話を聞かせてくださったのに、たいして喜びもせず、 …

ビジネスマナー/「ご弊社」「ごアクセス」って頭が「?」になる妙な言い方

ある言葉を聞いた瞬間、思わずムッとしたけれど、つい笑っちゃった。 ──そんな経験をしたことはありませんか。 私はあります、それも何度となく。 変な言葉や変な言い回しに出会うたびに、「こいつ何言ってんの …

ビジネスパーソン必見!! 熟語・慣用句・格言の誤用

多くの言葉を用いずに、ただ一言で的確に言い表すことができたらいいなあ、と思うときってありませんか。 その望み、叶えられます!!熟語・慣用句・格言を積極的に遣うようにすればいいのです。 たとえば── 「 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly