-
-
2023/06/29 -書き方・話し方のマナー
日常の会話では、「を」という助詞を省略することがよくあるようです。たとえば、こんなふうに── 昨夜は友達と酒飲んだ。 何軒もハシゴした。 法律違反承知で危ない橋渡ったこともある。 静岡通って行く。 も …
-
-
2023/06/23 -書き方・話し方のマナー
自分では全くそんなつもりはないのに、つい「か抜き」の文を書いてしまい、「それって質問してるの?違うの?」というように、読み手を混乱させていることがあるかもしれません。 どういう書き方をすると「か抜き」 …
-
-
「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ
2022/12/01 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感④ 「商品には万全を期しておりますが、不都合な点がありましたらお申し出ください」または「お申し付けください」と言われたら、あなたはどう感じますか? 私は「申し出る」 …
-
-
2022/08/15 -言葉遊び
台詞だけの超短篇コントを書いてみました。 コント(conte)とは、フランス語で「短い物語・童話・寸劇」を意味する言葉。 男と女の日常茶飯劇 掃除機いって、あなたには私を洗濯してほしかった。 物干しそ …
-
-
2022/04/01 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感③ ●私の速読法 私は速読よりも精読、味読(よく味わって読む)のほうが好きですが、必要に迫られてたくさん読まなければならないときや、素早くササッと読了したいときは、 …
-
-
2022/03/30 -言葉をめぐる日々雑感
「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感① ●十分ですか? じゅうぶんすぎます! 約10万字の原稿を書き終えた私は、文字校正の一環として表記統一の作業をしました。 気になる語句をWORD「🔍 …
-
-
2021/12/26 -クリエイティブ・ライティング
Amazon Kindleでペーパーバック(カバーや帯を付けない簡易装の書籍)を出版できるようになりました。出版社を介さずに紙の本を出し、書店には並ばないけれどAmazonで売れるようになったのですね …
-
-
2021/01/19 -ビジネスマナー
水道、電気、ガスなどの修繕を業者さんに依頼した際に、 「明日午後2時から3時でどうですか」 と言われれば、 「2時に作業を始めて3時頃までかかるのね」 と私は解釈します。 しかし先方は、「2時から3時 …
-
-
2020/09/07 -リテラシー向上
「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …
-
-
2020/08/27 -言葉エッセイ
【チーママは小さいママ? オーママは大きいママ?】 バーやクラブにいる「チーママ」って、大ママの下で働く小ママのことだと思っていました。 でも正しくは、オーナーママだからオーママで、その管理下でチーフ …
-
-
表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい
2020/02/27 -書き方・話し方のマナー
私の職業はブックライターで、原稿の執筆および代筆、そして文字校正やリライトに携わっています。 私が関わる書籍はたいてい1冊あたり200ページ前後で、文字数は8万字から10万字です。 けっこうボリューム …
-
-
2020/02/26 -書き方・話し方のマナー
語尾上げしゃべり 文章術の本? 少なくとも1冊は読んどいたほうがいいと思うけど? やっぱちょっと面倒?みたいな? わかりきったことクドクド言われるのも嫌って感じ?退屈しちゃう? ↑というような話をする …
-
-
2020/02/06 -書き方・話し方のマナー
TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』という番組の制作スタッフの方から、ご連絡をいただきました。 その方はこのブログおよび拙著をお読みくださったようで、「言葉」に関する教育的内容のVTRを作成したいの …
-
-
2019/11/29 -リテラシー向上
1つ・2つ・3つ…… 1個・2個・3個…… 上記のように「つ」や「個」は、ものを数えるときに使える便利な語で、これを「助数詞」と言います。 そのほかにも、日本語には実に多くの助数詞があります。 たとえ …
-
-
2019/11/28 -リテラシー向上
「馬から落馬する」「顔を洗顔する」というように、同じ意味のことを重ねて言うのは、やはり変ですね。 しかしこのような「重ね言葉」は案外、頻繁に使われています。 日常会話においてはそれでよいのでしょうが、 …
-
-
2019/11/27 -リテラシー向上
日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。 また、同じ意味を持つ言葉でも、たとえば「規則」「決まり」「ルール」というように、漢字・ひらがな・カ …
-
-
2019/11/16 -リテラシー向上
赤字の反対は黒字。 安全の反対は危険。 というように、多くの語に反対の意味を持つ語(対義語)があります。 ある言葉とその対義語をふたつセットにして覚えると、倍の速度でボキャブラリーを増やせるので、役立 …
-
-
2018/10/18 -コロケーション
皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば── 「頭から湯気を立てる」 「頭から離れない」 ↑ …
-
-
2018/09/18 -言葉遊び
文末に「〜じゃん」と付いたなら、それは「〜だよね」という意味です。 「〜じゃんか」になると、「〜だよお。わかってくれよお」といったニュアンスになります。 横浜の人はよく「じゃん」言葉を使うようです。 …
-
-
2018/09/03 -文章構成術
文章を作成するうえで欠かせないのが「構成術」です。どのような流れで話を展開するか、をあらかじめ決めておくことが必要なのです。 もちろん、思いつくまま書いていってもよいのですが、構成の基本となる「型」を …
-
-
2018/03/10 -言葉遊び
ブログ読者の皆様こんにちは。お元気ですか。 毎日お忙しいことと思いますが、ここでちょっと気分転換に「なぞなぞ」でもしてみませんか。 ●なぞなぞ1 町で評判の中華料理屋に、今日も行列ができています。 「 …
-
-
2018/03/09 -文章力アップ
私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、そのときに録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こう …
-
-
2018/03/02 -ビジネスマナー
人に嫌な思いをさせないように、できるだけ口を慎む。 というのは大事なことだと思います。 しかしそのいっぽうで、たえず人の顔色を窺い── 「萎縮してしまう」 「同調圧力におしつぶされそうだ」 「閉塞感が …
-
-
2018/02/16 -書き方・話し方のマナー
〜しています。 という文、または言い方から「い」を抜くと、 〜してます。 となり、こういう文や言い方を私は「い抜き言葉」と呼んでいます。 親しい人へのメールやSNSなどで、あまり堅苦しい雰囲気にしたく …
-
-
月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
2017/10/03 -暮らし歳時記
11月は「霜月」、12月は「師走」というように、月の呼び名は複数あります。 いわゆる「別名」「異名」「異称」ですが、「愛称」と言ってもいいと私は思っています。 さまざまな呼称を最も多く持つ月は1月で、 …
-
-
2017/06/02 -読点の打ち方
文のどこに読点「、」を打つべきか、という問題について考えてみましょう。 学校で習ったことは、いったん忘れてください。 日本語文法の世界では、読点の打ち方に関するルールがまだ確立されていないのです。 こ …
-
-
2017/05/20 -文章力アップ
「そして」「だから」「しかし」といった語のことを「接続詞」といいます。 接続詞は交通標識のようなもので、文章がこの先どちらの方向に進むのかを事前に示すもの、とされています。 私の考えはそれとはやや異な …
-
-
文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い
2017/05/16 -文章力アップ
ビジネス文書ではもちろんのこと、プライベートな文章においても、 「大事なポイントは、ここ!」 と、はっきりわかるように書くことが求められます。 なぜそこが大事なのかを的確に説明できる文にしていきましょ …
-
-
2017/05/05 -文章力アップ
みなさん、こんにちは。 今日は「悪文のリライト」というものについて、お話ししてみたいと思います。 ここで言う「悪文」とは、きちんと読んだつもりでも理解できない文、難解な文のことです。 ふだん目にするブ …
-
-
2017/05/04 -文章力アップ
文章を書くのは苦手、という人は少なくないようです。 「思うように書けなかった」という苦い経験が、苦手意識をつくってしまうのでしょう。 「そもそも何を書けばいいのかわからない」という声もよく耳にします。 …
-
-
混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム
2017/04/30 -同音異義語・同訓異字
同音異義語・同訓異字を的確に書き分けるレッスンをしましょう。 脳によい刺激となり、柔軟な発想ができるようになります。 そしてまた、 ボキャブラリーの増加とともに、教養を高めていくことができます! …
-
-
先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴
2017/04/23 -同音異義語・同訓異字
「偏在」と「遍在」の違いは何? 「偏在」とは、ある箇所にだけ偏っていること。 「遍在」とは、広くあちこちに行き渡っていること。 「礼遇」と「冷遇」の違いは何? 「礼遇」とは、礼を尽くして厚くもてなすこ …
-
-
2017/04/22 -書き方・話し方のマナー
言葉の世界には、本来入れるべき「ら」を抜くいっぽうで、必要もないのに「れ」を足すという複雑怪奇な現象が見られます。 これを「ら抜き・れ足す現象」といいます。 ●「ら抜き・れ足す」の言葉たち 「食べられ …
-
-
2017/04/21 -書き方・話し方のマナー
「させていただきます」という、へりくだった言い方をする人が増えていますね。 へりくだる必要のない相手にへりくだっていることもよくあります。 たとえば、 「デパートで、クレジットカードを使わせていただき …
-
-
2017/04/20 -書き方・話し方のマナー
「自分のベッドで寝るときが一番よく寝れる」 と、ある人が言いました。 私は首を傾げて、 寝れる? 「寝られる」の間違いじゃないの? するとその人は、こう言い換えました。 「寝ていれる? 寝てられる? …
-
-
2017/04/16 -漢字の誤読・言い間違い
「やばい」という言葉がどこから来たのか、「語源由来辞典」で調べてみました。 ↓ 「やばい」という語は、元は盗人などが使っていた隠語で、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞とし …
-
-
2017/04/04 -ビジネスマナー
敬語をきちんと遣える人は仕事もできる。 と私は思っています。 入社試験の面接においても、試験官の方々は、候補者がどれだけ敬語を的確に遣えるかを見ているのではないでしょうか。 あなたの敬語遣いは、試験に …
-
-
日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?
2017/03/24 -ビジネスマナー
あざーす。 やばくね? ご弊社 ごアクセス わたしのお気に入り 必死の覚悟で 行かさせてもらいます。 と申しますと? ↑これって何となく変な言い回し、と思いませんか。 思ったあなたは言語感覚が正常で、 …
-
-
2023/10/01 -同音異義語・同訓異字
いたく 委託 委託注文、委託業務 依託 依託とはすべて任せてやってもらうこと 遺沢 遺沢(後世にまで残っている故人の恵み)に浴する かてい 過程 人類進化の過程 家庭 家庭内暴力 仮定 仮定を立てて結 …
-
-
2023/09/29 -同音異義語・同訓異字
あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …
-
-
2023/08/25 -リテラシー向上
物事には裏と表がある。森羅万象に陰と陽がある。というのは、よく言われることです。正があれば負もあり、そうした両極があるからこそ、中間も成り立つのです。はじまりと終わり、過去と未来の間に現在がある、とい …
-
-
2023/08/08 -リテラシー向上
四字熟語&故事成語の読み方(と意味) ●ア行 意気衝天 (いきしょうてん) 気力・元気があふれていること 異口同音 (いくどうおん) 人々の意見や説が一致すること 一衣帯水 (いちいたいすい) 帯のよ …
-
-
2023/07/31 -漢字の誤読・言い間違い
この花、なんていう花? それは○○○だよ。漢字で書くと○○だよ。 ──というように、博識な人と一緒に自然の中をお散歩などできると楽しいでしょうね。 だけれども…… 聞いたことのある植物名でも、いきなり …
-
-
2023/07/25 -漢字の誤読・言い間違い
この漢字、どう読めばいいのかわからない、スルーしちゃえ。……ってことはよくありますね。いわゆる難読文字というやつに出会うと、そうなりがちです。 しかし難読とされる語も、読み方がわかってみると、どれも案 …
-
-
2023/07/14 -クリエイティブ・ライティング
夕方は「たそがれどき」=「誰ぞ彼時」 「たそがれどき」というのは、日が沈みゆき、人の姿は見えても顔の識別がつかないほど暗くなった時分、を指す言葉です。漢字で書くと「誰ぞ彼時」で、「たそがれどき」と読む …
-
-
2023/07/10 -書き方・話し方のマナー
「慰め」と「慰み」はよく似た言葉です。 この2つに共通しているのは、「気持ちを静めてなごやかにするもの」という意味を持っていることです。 「慰め」という語は主に、「慰める」という主体的な行為と、その具 …