語尾上げしゃべり
文章術の本? 少なくとも1冊は読んどいたほうがいいと思うけど? やっぱちょっと面倒?みたいな? わかりきったことクドクド言われるのも嫌って感じ?退屈しちゃう?
↑というような話をするときに、「?」の箇所で語尾上げをすると、疑問文でなくても疑問形のように聞こえます。
Weblio辞書にも次のように記されています。
文節末や語末を、上昇調になるイントネーションで話すと、それは「半疑問」となり、話し手が聞き手の反応をうかがうという意味を持つ。
私が思うにそれは、相手の反応をうかがうというよりも、相手に疑問を投げかける振りをして、それとなく同意を求めているのでしょう。そのため、どことなく押しつけがましいニュアンスになります。
「語尾上げしゃべり」が癖になっている人は少なからずいるようですが、聞く側はあまりよい印象を持たないので、できればやめたほうが無難ですね。
同意してもらえなくても、いいではありませんか。人は人、自分は自分、それぞれ感じ方が違っていいと思います。
相手も自分と同じように感じているかどうかを、必要以上に気にするのはやめましょう。
人の顔色をうかがってオドオドしたり、言いたいことも言えずにウジウジしたり。そんな状態から抜け出しましょう。
「私はこう思うけど、あなたはどう?」とはっきり伝えることが望ましいと思います。
そうあってこそ、コミュニケーションをはかることができます。

「語尾上げしゃべり」の文を書いていませんか?
話すときはいちいち語尾を上げたりしないけれど、文章の上では、自分でも気づかないうちに語尾上げしている、なんてこともあります。
たとえば、「〜ですか?」と書くべきところを「〜です?」と書いていることはありませんか?
文末の「か」を省略して、「か抜き」の文になってしまっている人は、けっこう多いようです。
「〜なの?」という書き方も、一般によく見られますね。
「〜なのか」の「か」を省略し、代わりに「?」を用いているわけです。
「?」があるおかげで、疑問文なのだろうと察することはできます。しかし「?」が抜け落ちていれば、意味はまったく違ってきます。
「?」や「!」などの記号がなくても十分に意味が通じるように書いていきましょう。

「か抜き」の文を改善しよう
自分ではそんなつもりは全くないのに、ついうっかり「か抜き」の文を書いてしまい、読み手を混乱させている、ということもあるでしょう。
どういう書き方をすると「か抜き」になるのか、そしてそれをどう改めればよいのか、しっかりと頭に入れておきましょう。
ご参考までに、よくありがちな「か抜き文」と改善例を示してみます。
「〜です?」→「〜ですか」「〜でしょうか」
「〜なの?」→「〜なのか」「〜なのかな」「〜なのかしら」
「あります?」→「ありますか」
「います?」→「いますか」

必要がないなら「?」を付けないほうがいい
「か抜き言葉」を改善するには、抜け落ちた「か」を加えればいい。ただそれだけのことです。
ね、簡単でしょう?
↑と、ここで私が「か抜き」の「語尾上げしゃべり」をしているように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではないんですね。
「簡単でしょうか?」の「か」を省略しているわけではありませんし、「でしょう?」の「?」がなくても意味は伝わるからです。
「簡単でしょう」
「簡単だと思うでしょう」
「簡単だと思いませんか」
↑というように、「?」がなくても意味が伝わるときは、「?」を付けなくてよいと私は思っています。
(上記では、この解説文を書くために、あえて「?」を付けました)

「〜でしょ?」「〜なのね?」「〜なのよ?」「〜なのよね?」「〜じゃん?」「〜かも?」「〜だったりして?」「好き?」「嫌い?」
↑こんなふうに、「?」を付けるとよりいっそう文章がいきいきとして会話を楽しんでいる雰囲気に近づく、と感じられるときにこそ「?」を使いたい、と私は考えています。