書き方・話し方のマナー

「語尾上げ」と「か抜き言葉」

投稿日:2020年2月26日 更新日:

語尾上げしゃべり

文章術の本 少なくとも1冊は読んどいたほうがいいと思うけど やっぱちょっと面倒?みたいな? わかりきったことクドクド言われるのも嫌って感じ?退屈しちゃう?

↑というような話をするときに、「?」の箇所で語尾上げをすると、疑問文でなくても疑問形のように聞こえます。

Weblio辞書にも次のように記されています。

文節末や語末を、上昇調になるイントネーションで話すと、それは「半疑問」となり、話し手が聞き手の反応をうかがうという意味を持つ。


私が思うにそれは、相手の反応をうかがうというよりも、相手に疑問を投げかける振りをして、それとなく同意を求めているのでしょう。そのため、どことなく押しつけがましいニュアンスになります。

「語尾上げしゃべり」が癖になっている人は少なからずいるようですが、聞く側はあまりよい印象を持たないので、できればやめたほうが無難ですね。

同意してもらえなくても、いいではありませんか。人は人、自分は自分、それぞれ感じ方が違っていいと思います。

相手も自分と同じように感じているかどうかを、必要以上に気にするのはやめましょう。

人の顔色をうかがってオドオドしたり、言いたいことも言えずにウジウジしたり。そんな状態から抜け出しましょう。

「私はこう思うけど、あなたはどう?」とはっきり伝えることが望ましいと思います。

そうあってこそ、コミュニケーションをはかることができます。

「語尾上げしゃべり」の文を書いていませんか?

話すときはいちいち語尾を上げたりしないけれど、文章の上では、自分でも気づかないうちに語尾上げしている、なんてこともあります。

たとえば、「〜ですか?」と書くべきところを「〜です?」と書いていることはありませんか?

文末の「か」を省略して、「か抜き」の文になってしまっている人は、けっこう多いようです。

「〜なの?」という書き方も、一般によく見られますね。

「〜なのか」の「か」を省略し、代わりに「?」を用いているわけです。

「?」があるおかげで、疑問文なのだろうと察することはできます。しかし「?」が抜け落ちていれば、意味はまったく違ってきます。

「?」や「!」などの記号がなくても十分に意味が通じるように書いていきましょう。

「か抜き」の文を改善しよう

自分ではそんなつもりは全くないのに、ついうっかり「か抜き」の文を書いてしまい、読み手を混乱させている、ということもあるでしょう。

どういう書き方をすると「か抜き」になるのか、そしてそれをどう改めればよいのか、しっかりと頭に入れておきましょう。

ご参考までに、よくありがちな「か抜き文」と改善例を示してみます。

「〜です?」→「〜ですか」「〜でしょうか」

「〜なの?」→「〜なのか」「〜なのかな」「〜なのかしら」

「あります?」→「ありますか」

「います?」→「いますか」

必要がないなら「?」を付けないほうがいい

「か抜き言葉」を改善するには、抜け落ちた「か」を加えればいい。ただそれだけのことです。

ね、簡単でしょう?

↑と、ここで私が「か抜き」の「語尾上げしゃべり」をしているように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではないんですね。

「簡単でしょうか?」の「か」を省略しているわけではありませんし、「でしょう?」の「?」がなくても意味は伝わるからです。

「簡単でしょう」

「簡単だと思うでしょう」

「簡単だと思いませんか」

↑というように、「?」がなくても意味が伝わるときは、「?」を付けなくてよいと私は思っています。

(上記では、この解説文を書くために、あえて「?」を付けました)

「〜でしょ?」「〜なのね?」「〜なのよ?」「〜なのよね?」「〜じゃん?」「〜かも?」「〜だったりして?」「好き?」「嫌い?」

↑こんなふうに、「?」を付けるとよりいっそう文章がいきいきとして会話を楽しんでいる雰囲気に近づく、と感じられるときにこそ「?」を使いたい、と私は考えています。

関連記事→表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

-書き方・話し方のマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

「自分のベッドで寝るときが一番よく寝れる」 と、ある人が言いました。 私は首を傾げて、 寝れる? 「寝られる」の間違いじゃないの? するとその人は、こう言い換えました。 「寝ていれる? 寝てられる?  …

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

言葉の世界には、本来入れるべき「ら」を抜くいっぽうで、必要もないのに「れ」を足すという複雑怪奇な現象が見られます。 これを「ら抜き・れ足す現象」といいます。 ●「ら抜き・れ足す」の言葉たち 「食べられ …

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

〜しています。 という言い方から「い」を抜くと、 〜してます。 となり、これを通称「い抜き言葉」といいます。 親しい人へのメールやSNSなどで、あまり堅苦しい雰囲気にしたくないときは、「い抜き言葉」を …

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

「させていただきます」という、へりくだった言い方をする人が増えていますね。 へりくだる必要のない相手にへりくだっていることもよくあります。 たとえば、 「デパートで、クレジットカードを使わせていただき …

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』という番組の制作スタッフの方から、ご連絡をいただきました。 その方はこのブログおよび拙著をお読みくださったようで、「言葉」に関する教育的内容のVTRを作成したいの …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly