「やばい」という言葉がどこから来たのか、「語源由来辞典」で調べてみました。
↓
「やばい」という語は、元は盗人などが使っていた隠語で、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞として使うようになったとのことです。
「やば」に「い」をつけて「やばい」という形容詞にしたのですね。
形容動詞として使っていたときは、「やばな現場」「あの現場はやばだ」というように言っていたのでしょう。
今は「やばい」という語が「すごい」と同じような意味で使われていますね。
でも元々は「まずい」という意味だったのだということを知っておくと、何かのときに役立つかもしれません。
↑大事な面接や商談の席で「やばい」などと口走ることのないように、無意識のうちにブレーキがかかるのではないかと思うのです。
「やばい」という語と同様に、うかつに使うと危険ですよという言葉を↓以下に集めてみました。
ご参考にしていただけますなら幸いです。
●山を踏む、山を張る
「山を踏む」というのは、主に警察や犯罪者などが使う隠語で、「犯罪を実行する」ことを意味します。
かたや「山を張る」とは、「万一の幸運を狙って投機的な冒険をする」「幸運をあてにし、推定を元にして準備する」ことを指します。
というように使いますね。
山を「踏む」のと「張る」のとでは、意味がまったく違うので、取り違えないようにしましょう。
などと言えば、教授に賄賂を渡して裏口入学したのかと誤解されてしまいそうです。
●濡れ衣を着せる、着せられる
「濡れ衣」とは、無実の罪、根も葉もない噂のこと。
というように使うのですが、
という言い方はしません。
やむない事情があり、自ら率先して罪を被るとか、事実に反する悪い噂を立てられても否定せずにやり過ごすとかいうような場合に、
なんて、一人悦に入っていると、周囲の失笑を買うおそれがあります。
●汚名返上、名誉挽回
以前放送していたNHKの番組『ことばおじさんのナットク日本語塾』では、
汚名は返上すべきものであって挽回するものではないから、汚名挽回という表現は間違い。
としていました。
そのいっぽうで、『明鏡国語辞典』の編集委員たちにより編まれた『問題な日本語』という本には、次のような解釈が記されています。
「挽回」には「取り戻す」という基本の意味のほかに、「巻きかえしをはかる」「盛り返す」という意味があり、「汚名を挽回する」はこの用法であるから、間違った言い方ではない。
「汚名挽回」を「汚名返上」に訂正する必要などない。
ということは、
どれも正しい日本語であると解釈して良いのでしょうか。
なんだかはっきりしないのですが、少なくとも、
ということだけは確かなようです。
●食指を伸ばす、触手が動く
食指とは人差し指のことで、
という中国の故事に基づく言葉です。
といえば、食欲をそそられることを指し、転じて、さまざまな欲望や意欲をもって行動するという意味になります。
といえば、「おいしくなさそうなので食べる気にならない」「魅力が感じられないので、やる気にならない」ということです。
これと同じ意味を持つ言葉に
があり、広辞苑によると、
野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起こること。
野心をいだいて徐々に行動に移すこと。
とされています。
「朝日新聞の用語の手引き」には、
「触手を動かす」は誤用で、「食指を動かす」または「触手を伸ばす」とせよ。
と指定されています。
●まとめの一言
ちょっとアブない隠語だろうと何だろうと、ボキャブラリーを増やすのはよいことだと思います。
言葉の力によって発想が豊かになり、より複雑でスケールの大きい思考ができるようになっていくでしょう。
ボキャブラリーが増えるにつれ、目にする世界、感じる世界がぐんぐん広がっていきますね。
ただし、使い方を間違えないようにしないとなりません。
言葉の意味をきちんと把握し、その意味するところに基づいて、論理的に整合性のある思考を組み立てていきましょう。