漢字の誤読・言い間違い

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

投稿日:2017年4月16日 更新日:

「やばい」という言葉がどこから来たのか、「語源由来辞典」で調べてみました。

「やばい」という語は、元は盗人などが使っていた隠語で、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞として使うようになったとのことです。

「やば」に「い」をつけて「やばい」という形容詞にしたのですね。

形容動詞として使っていたときは、「やばな現場」「あの現場はやばだ」というように言っていたのでしょう。

今は、「やばい」という語が「すごい」と同じような意味で使われていますね。

でも元々は「まずい」という意味だったのだ、ということを知っておくと、何かのときに役立つかもしれません。

↑大事な面接や商談の席で「やばい」なんて、うかつに口走ることのないように、無意識のうちにブレーキがかかるのではないかと思うのです。

「やばい」という語と同様に、うかつに使うと危険ですよという言葉を↓以下に集めてみました。

ご参考にしていただけますなら幸いです。

●山を踏む、山を張る

「山を踏む」というのは、主に警察や犯罪者などが使う隠語で、「犯罪を実行する」ことを意味します。

かたや「山を張る」とは、「万一の幸運を狙って投機的な冒険をする」「幸運をあてにし、推定を元にして準備する」ことを指します。

山を張って○×社の株を買った。

どの問題が試験に出るか、山を張って勉強した。

というように使いますね。

山を「踏む」のと「張る」のとでは、意味がまったく違うので、取り違えないようにしましょう。

入試の山を踏んで大学に受かった。

などと言えば、教授に賄賂を渡して裏口入学したのかと誤解されてしまうかもしれません。

●濡れ衣を着せる、着せられる

「濡れ衣」とは、無実の罪、根も葉もない噂のこと。

濡れ衣を着せる

濡れ衣を着せられる

というように使うのですが、

濡れ衣を着る

という言い方はしません。

やむない事情があり、自ら率先して罪を被るとか、事実に反する悪い噂を立てられても否定せずにやり過ごすとかいうような場合に、

俺さえ濡れ衣を着れば事が丸くおさまる。

なんて、一人悦に入っていると、周囲の失笑を買うおそれがあります。

●汚名返上、名誉挽回

以前放送していたNHK『ことばおじさんのナットク日本語塾』では、

汚名は返上すべきものであって挽回するものではないから、汚名挽回という表現は間違い。

としていました。

そのいっぽうで、『明鏡国語辞典』の編集委員たちにより編まれた『問題な日本語』という本には、次のような解釈が記されています。

「挽回」には「取り戻す」という基本の意味のほかに、「巻きかえしをはかる」「盛り返す」という意味があり、「汚名を挽回する」はこの用法であるから、間違った言い方ではない。

「汚名挽回」を「汚名返上」に訂正する必要などない。

ということは、

汚名返上

汚名挽回

名誉挽回

どれも正しい日本語であると解釈して良いのでしょうか。

なんだかはっきりしないのですが、少なくとも、

「名誉返上」という言い方はしない。

ということだけは確かなようです。

●食指を伸ばす、触手が動く

食指とは人差し指のことで、

人差し指が動くのは御馳走にありつける前兆

という中国の故事に基づく言葉です。

食指が動く

食指を動かす

食指を伸ばす

といえば、食欲をそそられることを指し、転じて、さまざまな欲望や意欲をもって行動するという意味になります。

食指が動かない

といえば、「おいしくなさそうなので食べる気にならない」「魅力が感じられないので、やる気にならない」ということです。

これと同じ意味を持つ言葉に

触手が動く

触手を伸ばす

があり、広辞苑によると、

野心を持ち、何かに働きかけようとする気持が起こること。

野心をいだいて徐々に行動に移すこと。

とされています。

「朝日新聞の用語の手引き」には、

「触手を動かす」は誤用で、「食指を動かす」または「触手を伸ばす」とせよ。

と指定されています。

●まとめの一言

ちょっとアブない隠語だろうと何だろうと、ボキャブラリーを増やすのはよいことだと思います。

言葉の力によって発想が豊かになり、より複雑でスケールの大きい思考ができるようになっていくでしょう。

目にする世界、感じる世界がぐんぐん広がっていきますね。

ただし、使い方を間違えないようにしないとなりません。

言葉の意味をきちんと把握し、その意味するところに基づいて、論理的に整合性のある思考を組み立てていきましょう。

関連記事→恥をかいても気にしない? ちょっと笑える言い間違い

-漢字の誤読・言い間違い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

漢字の読み間違い、恥ずかしいよ〜でも笑えます

人前で漢字を誤読すると笑われる。恥をかく。 というのは本当のことです。 私が見聞きした実例を挙げてみます。 笑われた当人はさぞ恥ずかしかったでしょうが、そんなのは知ったこっちゃないのです。 よくぞ笑い …

聞き違いをするから、言い間違いをしてしまう

私はそそっかしいので、しょっちゅう聞き違いをしています。 言い間違いをすることもしょっちゅうです。 ↑「決死の覚悟で」と言うべきところを、「必死の覚悟で臨みます」などと、長年にわたって言い間違いをして …

寺社参りの御利益をさらにアップしてくれそうな言葉

漢字の読み間違いをすると、人に笑われます。 ひょっとすると、神様・仏様も笑っているかもしれません。 神社仏閣や教会に近づくときは、できるだけ正しい言葉遣いをするよう心がけましょう。 そんな思いをこめて …

恥をかいても気にしない? ちょっと笑える言い間違い

言い間違いをすると恥をかく。 というのは本当のことです。 でも、いくら恥をかいても気にしない人もいます。 なぜ気にしないのか? 私の場合でいうと、取り巻きの仲間が実に気のいい人物ばかりで、何事も笑い飛 …

漢字の読み方、みんなで間違えれば正解になる?

漢字の読み方は、時代によって変化します。 いろいろ調べていくと、 今の読み方と昔の読み方ではこんなにも違うのか!! と驚くばかりです。 たとえば「睡眠」という漢字を昔は「すいめん」と読んでいたなんて、 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly