書き方・話し方のマナー

「慰め」と「慰み」は、どう違う?

投稿日:2023年7月10日 更新日:

「慰め」と「慰み」はよく似た言葉です。

この2つに共通しているのは、「気持ちを静めてなごやかにするもの」という意味を持っていることです。

「慰め」という語は主に、「慰める」という主体的な行為と、その具体的な方法や内容を指します。

「慰み」という語は、自分にとって慰めになると感じることや、その具体的な方法や内容を指します。

そういう違いがあるわけです。

そして、次のように使い分けられているんですね。

●「慰め」と「慰み」の使い分け

【慰め】

慰めの言葉をかける

音楽に慰めを求める

【慰み】

何の慰みもない単調な日々

慰みに絵を習う

↑こうした使い分けが、ごく自然にできるとよいですね。

しかし時として、「慰め」と「慰み」の違いがよくわからなくなり、勘違いしたまま書いたり言ったりしてしまうこともありそうです。

そういう間違った使い方の例を挙げておきます。

●誤用の例

慰みの言葉をかける

音楽に慰みを求める

何の慰めもない単調な日々

慰めに絵を習う

↑ね、こういう間違い例は、よくありそうですよね。

ここであらためて確認し、今後に役立てていただければと思います。

●覚え方のコツ

「慰め」と「慰み」の違いを忘れて混同してしまうことのないようにするために、私は次の2点を自分にたたき込みました。

なぜそう感じるかというと、「慰みもの」という言葉があるからです。

【慰物・慰者】

なぐさみ‐もの〘名詞〙

① 楽しむための材料や手段となる物。なぐさみとする物。

※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「物見遊山の慰物(ナグサミモン)ぢゃアねへ」

② 一時のなぐさみにもてあそばれる者。遊女などをいう。

※浮世草子・好色一代男(1682)三「さて此所のなくさみ物はと尋ければ、御仕置かたく、定めての遊女といふ事もなくて」

つまり、「慰みもの」という語には、「もてあそばれるもの」「蔑まれてもしかたないもの」という意味がこめられているのですね。

しかし念のため申し上げると、「慰み」という語が必ずしも、卑下すべきものを指すわけではありません。

というのも、「慰み」の関連語に「手慰み」「手すさび」といった言葉があり、いずれも「手先でもてあそぶ」という意味を持っていますが、「もてあそぶ」というのはあくまでも軽く自嘲的に、言い換えるなら謙遜して語っているに過ぎず、まっこうから否定するようなニュアンスがこめられているわけではないのです。

●慰みの関連語

【手慰み】

【手すさび】

意味はいずれも、手先を使って物をもてあそぶこと

●使用例

手慰みに縫ったエプロン

手すさびの人形作り

以上、おわかりいただけたでしょうか。

「慰め」か「慰み」か、この場合はどっちが適切なのだろうと迷ったら、先述の2点を思いだしてください。

それでも判断に苦しむときは、「慰み」ではなく「慰め」としておくのが無難だと思います。

「慰み」と言われると、人によっては不快に感じることがあるかもしれないからです。

「慰み」ではなく「慰め」と言われるなら、たとえそれが日本語としてやや不適切な表現であったとしても、腹を立てるほどのことではないと多くの人が感じるであろうから、です。

関連記事→「ら抜き言葉」はOKかNGか?

-書き方・話し方のマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

私たちは日常の話し言葉において、「を」という助詞を省略していることがよくあります。たとえば、こんなふうに── 昨夜は友達と酒飲んだ。 何軒もハシゴした。 法律違反承知で危ない橋渡ったこともある。 静岡 …

好かれる書き方・話し方/否定文はやめて、できるだけ肯定文を使う

「〜です」「〜します」「〜できます」は肯定文。 「〜ではありません」「〜しません」「〜できません」は否定文。 「〜ではない」「〜しない」「〜できない」とはっきり伝えるために、また、安全を考慮して「〜し …

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

〜しています。 という言い方から「い」を抜くと、 〜してます。 となり、これを通称「い抜き言葉」といいます。 親しい人へのメールやSNSなどで、あまり堅苦しい雰囲気にしたくないときは、「い抜き言葉」を …

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』という番組の制作スタッフの方から、ご連絡をいただきました。 その方はこのブログおよび拙著をお読みくださったようで、「言葉」に関する教育的内容のVTRを作成したいの …

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

私の職業はライターで、書籍原稿の執筆および代筆、そして文字校正や原稿リライトに携わっています。 私が関わる書籍はたいてい1冊あたり200ページ前後で、文字数は8万字から10万字です。 けっこうボリュー …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2023/08/25

対義語を知ると、脳は倍速で概念拡大

2023/08/08

四字熟語&故事成語の読み方(と意味)

2023/07/31

紫陽花・茗荷・西瓜・e.t.c./植物名の難読漢字

2023/07/25

難読文字/生憎、軋轢、漁火e.t.c.

2023/07/14

「たそがれどき」と「かはたれどき」

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly