夕方は「たそがれどき」=「誰ぞ彼時」
「たそがれどき」というのは、日が沈み、人の姿は見えても顔の識別がつかないほど暗くなった時分、を指す言葉です。
漢字で書くと「誰ぞ彼時」で、「たそがれどき」と読むのですが、江戸時代になるまでは「たそがれ」ではなく「たそかれ」と言っていたようです。
昔は電灯も街灯もなく、向こうから人の来るのが見えても誰だかはっきりしないので、すれ違いざまに「たそかれ」と尋ねる。
挨拶がわりのようなものなので、誰かれとなく「たそかれ」と声をかけてよい。
そんな風習が広く日本全域で行なわれていたようです。
「そこにいるのはどなたですか」と聞きたいのを婉曲的に表現すると「誰そ彼」になります。
尋ねられれば答えざるを得ません。
こうして互いに何者であるかを確かめ合い、ヨソ者であれば排除しようというわけで、これには暮らしの安全を保つという意図もあったのでしょう。
「誰ぞ彼」(たそかれ)という呼びかけが、やがて夕方のことを指す「たそがれ」という語として定着していった、とされています。
たそがれを漢字で「黄昏」と書くこともありますが、これは宛て字のようです。
「黄昏」と書いて「こうこん」と読むなら、これは漢語の一つで、「日没後のまだ完全に暗くなっていない時刻」を指す言葉であるとされています。
明け方は「かはたれどき」=「彼者誰時」
「誰ぞ彼時」(たそがれどき)の対語として、「彼者誰時」(かはたれどき)というのがあります。
朝日が昇りだしたが、あたりはまだ薄暗く、そこにいるのが誰なのか訊かなければ判らない。そんな状態の時分のことを指します。
夕方は「誰ぞ彼時」=「たそがれどき」
朝方は「彼者誰時」=「かはたれどき」
夕方の「あんた誰?」は「たそかれ」
朝方の「あんた誰?」は「かはたれ」
なのですね。
(替え歌) ヨコハマたそがれ ホテルの小部屋 翌朝かはたれ あたしバカたれ
「たそがれ」の類語
午後遅く、日が落ちだしてから夜になるまでの間を「たそがれ」または「たそがれどき」と言います。
ほかに、以下の言葉が「たそがれ」の類語として挙げられます。
夕・夕方・夕暮れ・夕刻・夕景・夕べ・入り方・日の暮れ・日暮れ・暮れ方・暮合い・暮れ紛れ・暮相・薄暮・夕さり・夕まぐれ・夕映え・暮れ暮れ・宵・宵闇・夕闇・入り相・火点し頃・イブニング・雀色時・桑楡・晩方・晩・秉燭・王莽が時(おうまがとき)・逢魔が時・大禍時・黄昏時・夕まずめ(漁師言葉/釣り用語)
「かはたれ」の類語
朝早く、日が昇りきるまでの薄暗い時間帯を「かはたれ」または「かはたれどき」と言います。
ほかに、以下の言葉が「かはたれ」の類語として挙げられます。
早朝・未明・朝っぱら・日の出・夜明け・朝明け・明け・明け方・朝方・黎明・東雲・曙・朝ぼらけ・朝まだき・薄明・早暁・早天・暁闇・春暁・有り明け方・暁・暁方・暁天・有りあけ・黎明・遅明・引明け・引明・白々明・暁やみ・平明・払暁・明け・鶏鳴・鶏旦・朝まずめ(漁師言葉/釣り用語)