同音異義語・同訓異字

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

投稿日:2017年4月28日 更新日:

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」

というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。

漢字を見て、目になじませてください。

そして今後も、できれば折に触れて眺め、目で覚えるようにしていただくとよいと思います。

漢字を的確に書き分けることは、知的な作業です。

ゲーム感覚で行っていけば、どんどん楽しくなっていきます。
脳に良い刺激となり、萌えますよ!!
 

タ行

●たいこう

対抗

対抗

対向

能力が退行する

退校処分

関白太閤

●たいしょう

火と水は性質が対照

1万人を対象にアンケート調査をする

左右対称

ガキ大将

大正時代

レコード大賞

呵々大笑

試合に大勝する

砂漠地方のキャラバンを隊商という

労働の対償として受け取る報酬

対症療法

●たいせい

資本主義体制

臨戦態勢

体勢が崩れる

若くして大成する

ストレス耐性

●たえる

重圧にえる

使用にえる

聞くにえない

人出がえない

●たこ

を揚げる

を食べる

指にペン胼胝ができる

●ただす

誤りを

意向を

事件の真相を

●たつ

足で

ビルが

消息を

関係を

時が

早朝に

●ちょうしゅう

会費を徴収する

メンバーを徴集する

聴衆が拍手喝采した

●ちんせい

反乱を鎮静する

事態が沈静に向かう

●ついきゅう

利潤を追求する

責任を追及する

本質を追究する

●つく

汚れが

折り目が

味方に

席に

家に

地に足が

服を身にける

仕事に

家路に

床に

社長の地位に

目を

急所を

不意を

灯りが

狐が

餅を

ため息を

鐘を

●つぐ

事件が相

親の跡を

●つとめる

会社にめる

寺で朝のおめをする

解決にめる

めて平静を装う

主役をめる

●ていけい

定形郵便物で送る

定型

業務提携

●てきよう

法が適用される

論文の摘要を読む

●とうき

株に投機する

物価の騰貴

陶器を割る

不動産の登記

冬季オリンピック

冬期の試験

ゴミを投棄する

当期の目標を設定する

●とうさい

車にカーナビを搭載する

新聞に謝罪広告を登載する

●どうし

仲間同士が仲良くする

主義や主張を同じくする同志

動詞の活用形

●とくちょう

目元に特徴がある

製品の特長をアピールする

●とける

粉が水にける

帯がける

疑いがける

問題がける

金属が熱でける

雪がける(またはける)

●ととのう

準備が

商談が調

味が調

●とぶ

鳥が

しぶきが

話が

野次が

子どもがび回って遊ぶ

●とる

手に

資格を

汚れを

休暇を

年を

メモを

写真を

栄養を

ネズミを

生け

召し

獲物を

賞を

筆を

事務を

指揮を

会議で決を

新入社員を

方針を

キノコを

標本を

人の財布を

音声をテープに

●まとめの一言

漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では、多数の例をまとめて紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」と、新たな気づきや発見があることでしょう。

折に触れて、この一連の記事を眺め、目で覚えるようにしていただくとよいのではないかと思います。

 

関連記事→直す?治す?破産?破算? 脳が悶える知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

解答?回答? 漢字の書き分けは、脳を鍛える知的なゲーム

日本語には同音異義語・同訓異字が多数あり、時としてそれが誤解を生んでしまいます。 伝えたいことがきちんと伝わるよう、漢字を適切に用いるようにしましょう。 漢字の使い分けは、高度に知的な作業です。脳に良 …

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

「偏在」と「遍在」の違いは何? 「偏在」とは、ある箇所にだけ偏って存在すること。 「遍在」とは、広くあちこちに行き渡って存在すること。 「礼遇」と「冷遇」の違いは何? 「礼遇」とは、礼を尽くして厚くも …

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

同音異義語・同訓異字を的確に書き分けるレッスンをしましょう。 脳によい刺激となり、柔軟な発想ができるようになります。 そしてまた、 ボキャブラリーが増すとともに、教養が高まっていきます〜!!   読者 …

極める?究める? 漢字の書き分けは、脳が喜ぶ知的なゲーム

漢字を適切に使った文章を読むと、 素敵! デキる! 頭いいね! と感心します。 それがほんのちょっとした短いメールであったとしても、 こんなふうにきちんと書ける人に仕事を任せたいなあ。 という気になっ …

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、 脳によい刺激となります。脳が悶えます。 以下の一覧を見て、漢字を目になじませてください。 そして今後も、できれば折に触れて眺め、目 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly