同音異義語・同訓異字

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

投稿日:2017年4月29日 更新日:

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、

脳によい刺激となります。脳が悶えます。


以下の一覧を見て、漢字を目になじませてください。

そして今後も、できれば折に触れて眺め、目で覚えるようにしていただくのがよいと思います。

 

ナ行

●なおす

故障を

機嫌を

服のサイズを

風邪を

●なく

物をくす

物がくなる

人がくなる

人は

鳥は

動物は

●なす

群れを

功を

害を

災い転じて福と

大事を

すがまま

すすべもない

子を

さぬ仲

茄子を食う

●ならう

絵を

手本に

顰みに

●のぞむ

遠く富士山をむレストラン

成功したいと

海にんで建つホテル

●のぼる

歩いて階段を

川を

出世コースを

食卓に

噂に

日程に

損害は一億円に

日が

神殿に

エレベーターで

位が

天にもる心地

山に

木に

演壇に

●のむ

酒を

息を

条件を

ハ行

●はいふ

駅前でチラシを配布する

関係者に資料を配付する

●はかる

時間を

タイミングを

身の安全を

り知れない恩恵

穏便に取りらう

重さを

心中を推し

距離を

面積を

水深を

血圧を

相手の気持ちを

合理化を

便宜を

解決を

自殺を

らずも

審議会に

悪事を

●はく

靴を

下着を穿

食べたものを

庭を

筆で

●はさん

自己破産

これまでの話をご破算にする

●はじめ

物事をめる

めからやり直す

●はっしん

車を発進する

情報を発信する

発疹チフス

●はなす

自分について

手を

馬を野に

間を

●はやい

時間はまだ

決断が

足が

流れが

テンポが

●ばんしょう

ミレーの名画「晩鐘

森羅万象

万障お繰り合わせの上、ご参列ください

●はんめん

反面教師

隠れた半面

版面いっぱいの写真

●はんらん

軍が反乱を起こす

川が氾濫する

乱れた言葉が氾濫する

●ひく

引き金を

ロープを

くじを

値段を

電話を

辞書を

風邪を

同情を

手ぐすねをいて待ち構える

人目を

地曳き網を

臼で粉を

ノコギリを

楽器を

心をかれる

荷車を

身を退

車で人を

●ひっし

必死の努力

そうなることは必至

●ひばく

広島で被爆した

原子炉の事故で被曝した

●ひょうけつ

会議で表決をとる

陪審が評決を下す

湖面が氷結する

●ひょうじ

意思表示

成分表示

不正表示

道路標示

標示

●ふえる

人数がえる

予算がえる

物がえる

貯蓄がえる

家畜がえる

●ふごう

プラスとマイナスの符号

地図の符号

マイナスは負号

符合が合う

偶然の符合

富豪

●ふしょう

年齢不詳

不肖の息子

前代未聞の不祥

戦争で負傷する

不承ながら」の「不承」は「不承知」を略した言葉

●ふしん

不審人物

挙動不審

不審

政治不信

人間不信

業績不振

会社の再建に腐心する

別荘を普請する

●ぶんか

文科系の学問

文化遺産

細胞分化

●へんせい

予算編成

クラス編制

別の姿に変わることを変成という

変性意識状態の代表例はトランス状態

変声期の男子

●へんたい

変体仮名は、1900年以降、学校教育で用いられなくなった

編隊を組んで行進する

昆虫は卵→幼虫→蛹→成虫と段階を踏んで変態する

●ぼうがい

営業妨害

望外の幸せ

●ほけん

生命保険

厚生年金保険

国民健康保険

体操は保健に良い

●ほしょう

品質を保証する

身の安全を保障する

損害を補償する

歩哨

●まとめの一言


漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では、多数の例を紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

知らなかった言葉を新たに覚えることにもつながりますね。

関連記事→混じる?交じる? 頭をやわらかくする知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

探す?捜す? 漢字の書き分けは、頭がよくなる知的なゲーム

漢字の書き分けを楽しくレッスンできるよう、準備をしました。 以下を読んでいただくと、 「こういうときはこの漢字を遣うのだな」 とご理解いただけると思います。 漢字を目になじませてください。 そして今後 …

極める?究める? 漢字の書き分けは、脳が喜ぶ知的なゲーム

漢字を適切に使った文章を読むと、 素敵! デキる! 頭いいね! と感心します。 それがほんのちょっとした短いメールであったとしても、 こんなふうにきちんと書ける人に仕事を任せたいなあ。 という気になっ …

解答?回答? 漢字の書き分けは、脳を鍛える知的なゲーム

日本語には同音異義語・同訓異字が多数あり、時としてそれが誤解を生んでしまいます。 伝えたいことがきちんと伝わるよう、漢字を適切に用いるようにしましょう。 漢字の使い分けは、高度に知的な作業です。脳に良 …

温かい?暖かい? 漢字の書き分け、ゲーム感覚で楽しんじゃえ!!

ちょっと古い話で恐縮ですが、2005年度「変換ミス コンテスト」のエントリー作品に次のようなものがあります。 ●500円で親使わないと○500円でおやつ買わないと ●ゴキブリ解消○五期ぶり快勝 ●岩魚 …

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」 というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。 漢字を見て、目になじませてください。 そして今後も、 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly