ビジネスマナー

ビジネス&接客マナー、頼りになる店員・ならない店員の見分け方

投稿日:2017年3月26日 更新日:

きちんと敬語が遣えるかどうかは、その人物の力量を量るうえで一つの目安となります。

それはもう誰が何と言おうと、揺るがすことのできない事実であると思います。

私がなぜそこまで強く確信するに至ったかといえば、次のような悲惨な体験、見ようによっては滑稽な実体験があるからです。

というのが私のご認識ですが


あるとき、私はある家電量販店のサービスカウンターで、クレーマーと化していました。

「おたくに○○さんっていう販売スタッフがいるでしょう!?

え、今日はたまたま休んでいるって!?

そんなことはどうでもいいけど、私はその販売員に言われたとおりにですね、わざわざド○モショップまで行って、新しい端末に換えてきたんですよっ。古い端末は解約しましたよっ。

そうしたら、メールアドレスまで解約されちゃったじゃないのっ。

アドレスは絶対に変更したくなかったのに、いったいどうしてくれるのよっ!!!」

すると、その問題の販売員とは別の店員さんが応えて言ったのです。

「えっ、そうなんですか。

端末の機種を変更するだけなら、解約する必要はなかったはずですけど、何か誤解があったんですね」

「責任とってほしいわ!」
「でもお客様、それは端末解約に伴いアドレスも解約されるということをきちんと説明しなかったド○モショップの側の責任ではないでしょうか。

・・・というのが私のご認識ですが」
「は?」

私は怒る気も失せ、笑ってしまいましたよ。
こいつ、「私のご認識ですが」だって!
ばーか。こんなの相手にしてらんないよ。

というわけで私、ド○モショップに苦情を持ち込みました。

応対してくれたのは30代と思しき感じのよい女性で、こちらの言い分をひととおり聞いたあと、

「上の者と相談してまいりますので、恐れ入れますが少々お待ちいただけますか」

と言いました。

少々どころかだいぶ待たされましたが、私の要求は通りましたよ〜。

「お客様、一度解約されたアドレスは元に戻せない決まりになっているのですが、今回に限り、お客様のご来店はなかったことにいたします」

としてくれたのです。

敬語をきちんと遣える人は仕事ができる。

私は心からそう思いましたよ。

ともあれ、ド○モショップの粋な取りはからいにより、私のメールアドレスは復活しました。

私はほっとすると同時に、少し反省もしました。
ITに疎いのだから、機種変更にしろ新規購入にしろ、よく考えて慎重に行動しなければならないと。

それにはまず、この人なら大丈夫そうだと思える店員さんを見つけ、詳しく説明してもらうことが大切ですね。
「というのが私のご認識ですが」などと平気で言うような店員さんはアテにできません。

きちんと敬語が遣えるかどうかで、その人物の仕事の力量を量れる。

ということを、つくづく思い知らされた1日でした。

まとめ

仕事ができる人というのはたいてい、言葉を的確に操る能力に長けています。
自分の考えをうまく言語化することができるので、自ずと説明上手になり、周囲の人や上司から一目おかれる存在になっていくわけですね。

そうなるためにはまず、きちんとした言葉遣いができないとなりません。
特に、敬語をきちんとマスターしておくべきだと思います。

当ブログでは、敬語に関する記事をいくつも搭載していますので、ぜひ参考になさってください。
読むだけで自然と、敬語の適切な遣い方を覚えられます。
ビジネスパーソン、特に営業職や接客業の方に役立つと思います。

関連記事→ビジネスマナー/言葉の遣い方を知らない人は損をする

-ビジネスマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

人に嫌な思いをさせないように、できるだけ口を慎む。 というのは大事なことだと思います。 しかし、そのいっぽうで── 「人の顔色を窺ってばかりで萎縮してしまう」 「同調圧力におしつぶされそうだ」 「閉塞 …

それって意味違うでしょ!!と言いたくなる「語の誤用」or「書き間違い」

書き間違いをしやすい語はたくさんあります。 おかげで、私もずいぶんと恥をかいてきました。 ひょっとするとあなたも、知らないうちに恥をかいているかもしれません。 たとえばの話ですが── ○○先生、このた …

社交マナー/高級レストランやパーティの席で恥をかかないように

ボキャブラリーを増やす方法として、最も簡単で手っ取り早いのは何か、あなたは知っていますか。 私が思うに、それは── 多くの人に会って会話をすることです。 本をたくさん読むことによってもボキャブラリーを …

ビジネスマナー/「お世話様です」「ご苦労様です」と言ってはいけない相手

上司によく思われたい。 おべっかを使いたい。ゴマをすりたい。 と思っても、安易に口にしてはいけない言葉があります。 どんな言葉かといえば、日頃よく遣われているあのフレーズだったのです。 ●お世話様です …

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

あざーす。 やばくね? ご弊社 ごアクセス わたしのお気に入り 必死の覚悟で 行かさせてもらいます。 と申しますと? ↑これって何となく変な言い回し、と思いませんか。 思ったあなたは言語感覚が正常で、 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly