皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?
コロケーションとは「連語」のこと。
語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。
たとえば、「知恵を絞る」というのもコロケーションです。
意味は、「あらん限りの知恵をめぐらせて考える」ということですね。
脳みそを絞る。
脳漿(のうしょう)を絞る。
とも言います。
この一言だけで、汗をたらして必死に考えている姿が目に浮かんでくるのですから、コロケーションというのはたいしたものです。
その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。
コロケーションを使う上でのルールがあります。
それはただ1つ、「昔から言い習わしてきたとおりに従う」ということです。
本来の意味を知らずに、または誤解して、微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいそう。
人前で恥をかくことのないようにしたいものです。
それには、耳で覚え、目で覚えるしかありません。
このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。
あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。
読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか〜」と新たな発見が増していくと思います。
コロケーションに親しんで言葉の世界を広げ、表現力を高めましょう。
●「ノ」で始まるコロケーション
野に→置く=自然のままにしておくこと、手を出さずにそっとしておくこと
能が→ない
能書きを→垂れる=自分の得意分野に関することをしゃべり立てて自己宣伝をすること
能書きを並べる、とも言います
脳みそを→絞る=あらん限りの知恵をめぐらせて考える
脳漿(のうしょう)を絞る、知恵を絞る、とも言います
軒(のき)を→争う=軒と軒が重なるように家が建て込んでいること
軒を連ねる、軒を並べる、とも言います
熨斗(のし)を→付ける=ほしがっている人に、喜んで進呈すること
退っ引き(のっぴき)→ならない=避けて通れない、どうにもならないこと
喉が→鳴る=盛んに食欲が出ること
喉から→手が出る=ほしくてたまらない、ということ
飲み込みが→早い
乗り気が→しない
乗り気に→なる
ノルマを→課す
ノルマを→果たす
暖簾(のれん)に→腕押し=いくら力を入れても、手応えがないこと
暖簾に→かかわる
暖簾に→傷が付く
暖簾を→下ろす
暖簾を→分ける
狼煙(のろし)を→上げる=合図をすること、事を起こすことを世間に知らせること
●まとめの一言
脳漿(のうしょう)を絞る
知恵を絞る
意味はどれも同じで、あらん限りの知恵をめぐらせて考えること。
軒を連ねる
軒を並べる
意味はどれも同じで、軒と軒が重なるように家が建て込んでいること。
日本語には数多くのコロケーションがあります。
言葉の文化が豊かだということですね。
言葉の世界は奥が深いので、興味は尽きません。
言葉をたくさん知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。
頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。
仕事や人間関係に良い影響があるでしょう!!
あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?