コロケーション

知恵を絞る・脳みそを絞る・脳漿(のうしょう)を絞る、だんだん怖くなるけど意味はどれも同じ

投稿日:2018年12月9日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

コロケーションとは「連語」のこと。
語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。

たとえば、「知恵を絞るというのもコロケーションです。
意味は、「あらん限りの知恵をめぐらせて考える」ということですね。

脳みそを絞る。

脳漿(のうしょう)を絞る。

とも言います。

この一言だけで、汗をたらして必死に考えている姿が目に浮かんでくるのですから、コロケーションというのはたいしたものです。

その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

コロケーションを使う上でのルールがあります。
それはただ1つ、「昔から言い習わしてきたとおりに従う」ということです。

本来の意味を知らずに、または誤解して、微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいそう。

人前で恥をかくことのないようにしたいものです。

それには、耳で覚え、目で覚えるしかありません。

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。
あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。
読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか〜」と新たな発見が増していくと思います。

コロケーションに親しんで言葉の世界を広げ、表現力を高めましょう。

●「ノ」で始まるコロケーション

野に→置く=自然のままにしておくこと、手を出さずにそっとしておくこと

能が→ない

能書きを→垂れる=自分の得意分野に関することをしゃべり立てて自己宣伝をすること
能書きを並べる、とも言います

脳みそを→絞る=あらん限りの知恵をめぐらせて考える
脳漿(のうしょう)を絞る、知恵を絞る、とも言います

軒(のき)を→争う=軒と軒が重なるように家が建て込んでいること
軒を連ねる、軒を並べる、とも言います

熨斗(のし)を→付ける=ほしがっている人に、喜んで進呈すること

退っ引き(のっぴき)→ならない=避けて通れない、どうにもならないこと

喉が→鳴る=盛んに食欲が出ること

喉から→手が出る=ほしくてたまらない、ということ

飲み込みが→早い

乗り気が→しない

乗り気に→なる

ノルマを→課す

ノルマを→果たす

暖簾(のれん)に→腕押し=いくら力を入れても、手応えがないこと

暖簾に→かかわる

暖簾に→傷が付く

暖簾を→下ろす

暖簾を→分ける

狼煙(のろし)を→上げる=合図をすること、事を起こすことを世間に知らせること

●まとめの一言

脳みそを絞る
脳漿(のうしょう)を絞る
知恵を絞る

意味はどれも同じで、あらん限りの知恵をめぐらせて考えること。

軒を争う
軒を連ねる
軒を並べる

意味はどれも同じで、軒と軒が重なるように家が建て込んでいること。

日本語には数多くのコロケーションがあります。
言葉の文化が豊かだということですね。

言葉の世界は奥が深いので、興味は尽きません。
言葉をたくさん知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。
頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。
仕事や人間関係に良い影響があるでしょう!!

あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?

関連記事→鼻毛を抜かれるよ。鼻毛を読まれるよ。男性の皆さん、お気をつけて。

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「世話を焼く・世話が焼ける」はわかるけど、「世話に砕ける」って何のこと?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 世話を焼く・世話が焼ける世話をする、とも言います …

「累を及ぼす」は他人を巻き添えにして損害を与えること。「累月に及ぶ」は何ヶ月も続くということ。

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? たとえば、「累(るい)を及ぼす」というのはコロケーションの一つで、意味は「他人を巻き添えにして損害を与えること」です。 「累月(るいげつ)に及ぶ …

「根に持つ」と同じ意味だけど、「根葉に持つ」と言えばより強烈かも!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「根に持つ」というのもコロケーションです。 意味は …

泥仕合?泥試合? 泥をかぶる?泥を塗る?泥を吐く? 何のことだか分からない人はこれ読んで

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「泥仕合を演じる」というのもコロケーションです。こ …

心臓に毛が生えている?尻の毛まで抜かれる? あなたの毛はどっちのタイプ!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 心臓に毛が生えている。(ずうずうしい、あつかまし …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly