書き方・話し方のマナー

会話と文章の違いを意識して、流行表現に注意しよう

投稿日:2017年4月23日 更新日:

「ブログとかメルマガとか書いたりしてると、なんか文章うまいみたく思われちゃったりするけど、ほんとは全然だめだし〜書いてるっつっても、自分の好きなこととか、のめりこんでることしか書かないから〜なにげに職人系だったりして〜オタク的な人じゃないと続かないよって感じ〜」

↑というように、日常会話は乱れに乱れていても、少なくとも書き言葉は端正でありたいと私は願っています。

そのためにはどうすればよいのか、ちょっと考えてみました。

●話し言葉、書き言葉

話し言葉は、話すと同時に消えていきます。

いっぽう、書き言葉は後々まで残ります。

旅は恥のかき捨て、というようなわけにはいかないのです。

会話においては、言い間違いをしても、相手はたいていスルーしてくれるでしょう。

しかし、書いたものに間違いがあると、読者はもうその人をあまり信用しないようになっていきます。

文章を書く際は、話すように書いてはいけない

のだと思います。

新聞、雑誌、書籍など、大手メディアによる刊行物は、プロの編集者および校正者によって校閲がなされているため、誤字や慣用句の誤表現はほとんど見られません。

かたや、個人のブログやメルマガでは、漢字の変換ミスや書き間違いに気づかぬまま発信してしまうことがよくあるのです。

校閲機能付きのアプリがあるから大丈夫、と思ったら大間違い。

アプリ機能は、人間の脳の働きに遠く及びません。

よって、書いた本人が自ら間違いに気づいて訂正するしかないのです。

●言葉はおもちゃ

意図的に間違いを冒すなら、それはそれで結構なことだと思います。

「腐女子」(ふじょし)

「汚超腐人」(おちょうふじん)

「萌え系」(もえけい)

「電波系」(でんぱけい)

「乙男」(おとめん)

「どや顔」(どやがお)

「薄聞き」(うすぎき)

「寝逃げ」(ねにげ)

「起力」(きりょく)

「感情労働」

といった造語が次々と登場してくるのは楽しいものですよね。

これまでになかった感覚をズバリ言い表していることに感動すら覚えます。
若い人たちの造語能力は素晴らしいと思います。

●言語化する能力

言葉の乱れや新しい表現方法を一概に「間違い」と片付けることはできません。

そのいっぽうで、「歯ごたえ」を「口ごたえ」と言ったり、
びしょ濡れになることを「びしょびしょ」ではなく「びちゃびちゃ」と言ったりして、
間違った言い回しを垂れ流しにしている人を見ると、
つい笑ってしまうと同時に腹が立ち、他人事ながら心配にもなります。

言葉をいいかげんに操っていると、感性も思考力も低下し、まともな会話ができないようになっていくのではないでしょうか。
文章を書かせても、自分の感情や考えを的確に表すことができないのではないでしょうか。

言葉は自己表現をするうえで欠かせない大切な道具なのですから、できるだけ丁寧に扱ったほうがいいと思います。

●まとめの一言


ちょっとした感じ方の差異を言葉でうまく表現する、つまり言語化すると、
自分の言葉でものを考えられるようになり、筋道の通った話し方、書き方ができるようになります。

だから言葉をどんどんいじっていい、と思います。

ただし、言葉は自己表現をするうえで欠かせない大切な道具なのですから、丁寧に扱いましょう。

言葉の意味が相手にきちんと伝わるように、と心がけることが大切ですね。

関連記事→「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

-書き方・話し方のマナー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「語尾上げ」と「か抜き言葉」

語尾上げしゃべり 文章術の本? 少なくとも1冊は読んどいたほうがいいと思うけど? やっぱちょっと面倒?みたいな? わかりきったことクドクド言われるのも嫌って感じ?退屈しちゃう? ↑というような話をする …

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

私の職業はライターで、書籍原稿の執筆および代筆、そして文字校正や原稿リライトに携わっています。 私が関わる書籍はたいてい1冊あたり200ページ前後で、文字数は8万字から10万字です。 けっこうボリュー …

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

言葉の世界には、本来入れるべき「ら」を抜くいっぽうで、必要もないのに「れ」を足すという複雑怪奇な現象が見られます。 これを「ら抜き・れ足す現象」といいます。 ●「ら抜き・れ足す」の言葉たち 「食べられ …

好かれる書き方・話し方/否定文はやめて、できるだけ肯定文を使う

「〜です」「〜します」「〜できます」は肯定文。 「〜ではありません」「〜しません」「〜できません」は否定文。 「〜ではない」「〜しない」「〜できない」とはっきり伝えるために、また、安全を考慮して「〜し …

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』という番組の制作スタッフの方から、ご連絡をいただきました。 その方はこのブログおよび拙著をお読みくださったようで、「言葉」に関する教育的内容のVTRを作成したいの …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly