当ブログの前記事では、「一言メッセージを書き添えるとき、どのような流れで論を展開するとよいか」についてお話ししました。
文章構成術/論の組み立て→
メール
作文
読書感想文
エッセイ
小説
会社や学校に提出するレポート
企画書
報告書
就活や婚活の自己推薦書・志望理由書
など、幅広い領域で役立つ情報だと思います。
どうぞご参考になさってください。
今回は、
についてお話しします。
雑誌原稿を書くときの文章構成術
雑誌はたいてい、文字情報とビジュアル情報(写真やイラストなど)によって構成され、その相乗効果により、「読んで楽しい・見て楽しい」誌面になるように工夫されています。
そこで使われている文字は、大きいものから小さなものまで、いろいろあります。
●まず目に飛び込んでくるのはタイトル文字でしょう。
「とにかくここを見て!!」とアピールするために、大きな文字が使われているんですね。
●次に大きいのがサブタイトルです。
●本文には、読みやすい大きさの文字が使われます。
●写真やイラストに添えられている文字(キャプション)や図版説明文は、ごく小さな文字です。
このように文字の大きさに変化をつけることにより、語っている内容の種類が異なることが示されています。
雑誌に盛り込まれている文字情報を種類ごとに分けると、だいたい次のようになります。
●サブタイトル
●リード文(読者を本文へと誘導する前文、または本文の要約)
●見出し(本文をいくつかのブロックに分ける場合は、ブロックごとに見出しがつく)
●本文
●キャプション(写真などに添える説明文)
●コラム(コラムの中にもタイトル・見出し・本文といった区分けがある)
●欄外に記載された「はみだし情報」
ですから、原稿を書く前にまず、手持ちの情報を何段階かにランク分けする必要があります。
そして──
「この内容は本文に入れ込む」
「これは本文とは別にして、コラムで語ったほうが効果的だ。または写真のキャプションにするといい」
というように整理してから、書いていくんですね。
●サブタイトル
●リード文
●見出し
●本文
●キャプション
●コラム
●欄外の「はみだし情報」
といった区分けのしかたは、雑誌のみならず、ビジネス企画書や報告書をまとめる際にも使える方法だと思います。
すべてを一度に語ろうとすると混乱し、収集がつかなくなりますが、手持ちの情報を種類によって分け、適材適所に配置すると、立体的で奥行きのある構成になります。
●まとめの一言
「文を書く」というのは、その時々の思いや考えにフィットする言葉を見つけて組み立てる行為です。
これにより、自分の意見を明確にすることができます。
ただ考えているだけではダメなのです。
書きながら考え、考えながら書くとよいのです。
自分の中から言葉を引き出し、言葉が思考の形をなしていくプロセスを楽しみましょう。