文章構成術

文章構成術/雑誌記事の場合

投稿日:2018年8月10日 更新日:

当ブログの前記事では、「一言メッセージを書き添えるとき、どのような流れで論を展開するとよいか」についてお話ししました。
文章構成術/論の組み立て→

一筆箋
メール
作文
読書感想文
エッセイ
小説
会社や学校に提出するレポート
企画書
報告書
就活や婚活の自己推薦書・志望理由書

など、幅広い領域で役立つ情報だと思います。

どうぞご参考になさってください。

今回は、

雑誌記事の原稿はどのように組み立てられているか

についてお話しします。

雑誌原稿を書くときの文章構成術

雑誌はたいてい、文字情報とビジュアル情報(写真やイラストなど)によって構成され、その相乗効果により、「読んで楽しい・見て楽しい」誌面になるように工夫されています。

そこで使われている文字は、大きいものから小さなものまで、いろいろあります。

●まず目に飛び込んでくるのはタイトル文字でしょう。
「とにかくここを見て!!」とアピールするために、大きな文字が使われているんですね。

●次に大きいのがサブタイトルです。

●本文には、読みやすい大きさの文字が使われます。

●写真やイラストに添えられている文字(キャプション)や図版説明文は、ごく小さな文字です。

このように文字の大きさに変化をつけることにより、語っている内容の種類が異なることが示されています。

雑誌に盛り込まれている文字情報を種類ごとに分けると、だいたい次のようになります。

●タイトル

●サブタイトル

●リード文(読者を本文へと誘導する前文、または本文の要約)

●見出し(本文をいくつかのブロックに分ける場合は、ブロックごとに見出しがつく)

●本文

●キャプション(写真などに添える説明文)

●コラム(コラムの中にもタイトル・見出し・本文といった区分けがある)

●欄外に記載された「はみだし情報」

ですから、原稿を書く前にまず、手持ちの情報を何段階かにランク分けする必要があります。
そして──

「これはタイトルに使える」

「この内容は本文に入れ込む」

「これは本文とは別にして、コラムで語ったほうが効果的だ。または写真のキャプションにするといい」

というように整理してから、書いていくんですね。

●タイトル

●サブタイトル

●リード文

●見出し

●本文

●キャプション

●コラム

●欄外の「はみだし情報」

といった区分けのしかたは、雑誌のみならず、ビジネス企画書や報告書をまとめる際にも使える方法だと思います。

すべてを一度に語ろうとすると混乱し、収集がつかなくなりますが、手持ちの情報を種類によって分け、適材適所に配置すると、立体的で奥行きのある構成になります。

●まとめの一言

「文を書く」というのは、その時々の思いや考えにフィットする言葉を見つけて組み立てる行為です。
これにより、自分の意見を明確にすることができます。

ただ考えているだけではダメなのです。
書きながら考え、考えながら書くとよいのです。

自分の中から言葉を引き出し、言葉が思考の形をなしていくプロセスを楽しみましょう。

関連記事→文章構成術/書籍原稿の場合

-文章構成術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「序論→本論→結論」という流れ

ある程度まとまった量の文章を書く場合には、「序論→本論→結論」という具合に、3部構成にすることを意識しながら組み立てると、まとまりがつきます。 仕事上必要とされるレポート、報告書、企画書なども、「序論 …

文章構成術/書籍原稿の場合

本を書くときの文章構成術 書籍原稿のように、長大な文章を執筆するにあたっては、まず全体の構成(骨組み)をきちんと組み立てることが大切です。 ビジネス書など、ノンフィクションものの書籍原稿はたいてい、 …

文章構成術/論の組み立て

【一筆箋の書き方】 贈り物をするとき、または仕事上の書類を送る際など、ちょっとしたメッセージを書き添えておくとよいですね。 そんなときに重宝するのが、一筆箋です。 一筆箋の用紙は8センチ×18センチく …

文章構成術/パラグラフ(段落)の作り方

段落(パラグラフ)とは、「あるひとつの話題に絞って述べた文の集まり」のことです。 文章に段落がないと、話の流れを読みづらく、また、内容を把握しづらいので、読者に負担がかかります。 「この話はこれでおし …

文章構成術/基本フォーマット12種類

文章を作成するうえで欠かせないのが「構成術」です。どのような流れで話を展開するか、を考えることが必要なんですね。 もちろん、思いつくままに書いていってよいのですが、基本となる「型」を知っておくと、自分 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly