皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?
コロケーションとは「連語」のこと。
語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。
たとえば、
世話を焼く・世話が焼ける
世話をする、とも言います。
世話に砕ける
意味は「格式ばらずに打ち解けること」です。
その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。
「昔から言い習わしてきたとおりに従う」ということだけです。
本来の意味を知らずに、または誤解して、微妙にズレた言い方をすると、「あの人は教養がない。言葉の使い方を知らない」と笑われてしまいそう。
人前で恥をかくことのないようにしたいものです。
それには、耳で覚え、目で覚えるしかありません。
このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。
あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。
読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか〜」と新たな発見が増していくと思います。
コロケーションに親しんで言葉の世界を広げ、表現力を高めましょう。
●「セ」で始まるコロケーション
背に→する
背に→腹は変えられない=差し迫った危機を回避するためには、少々の犠牲や損害などに構っていられない、ということ
背を→向ける
背中を向ける、とも言います
姓を→冒す=他人の姓を名乗ること
他姓を冒す、とも言います
生を→受ける=この世に生まれること
生を享ける、とも書きます
生を→盗む=むなしく生き長らえること
精が→出る
精も→根も尽き果てる
精を→入れる
贅を→尽くす
贅沢を尽くす、とも言います
声援を→受ける
声援を→送る
成果を→上げる
成果を収める、とも言います
生気が→ない
生気に→あふれる
生計を→立てる
正鵠(せいこく)を→射る=物事の要点を正しくおさえること
正鵠を得る、的を射る、とも言います
正鵠を→失する=要点をはずれていること
精魂を→傾ける
制裁を→受ける
制裁を→加える
精彩が→ない
精彩に欠ける、とも言います
精彩を→放つ
生色(せいしょく)を→取り戻す=元気になり、いきいきとした顔色に戻ること
清濁(せいだく)→併せ呑む=度量が大きくて、善悪の区別なく来るものすべてを受け容れること
贅沢を→言う
掣肘(せいちゅう)を→加える=脇から干渉して、自由な行動を妨げること
勢力を→張る
堰(せき)を→切る=抑えたりこらえたりしていた感情や動作が急に激しく起こること
席を→改める
席を→蹴る=激しく怒って、その場から出て行くこと
席を→進める=話に興味がわいて、身を乗り出すこと
席を→立つ
席を→外す
席を→譲る
籍が→ある=学校やある団体の一員として、正式の身分があること
籍を→入れる
籍を→置く=ある団体の一員であること
籍を→抜く
責を→果たす
席次を→争う=成績の順位を競い合うこと
責任を→負う
責任を→取る
責を負う、とも言います
責任を→果たす
責任を→持つ
席末(せきまつ)を→汚(けが)す
末席(まっせき)を汚す、とも言います
責務を→果たす
世間が→狭い・広い=交際する範囲が狭い(広い)こと
世間が→詰まる=世の中が不景気になること
世間を→騒がせる
世間を→狭くする
肩身を狭くする、とも言います
世間を→張る=世間体を取り繕うこと、見栄を張ること
世間を→渡る
せこを→入れる=細かいところまで気を配ること
世故(せこ)に→長(た)ける=世の中のことに通じており、世渡りがうまいこと
世事(せじ)に→疎(うと)い
世事に→賢い=お世辞を言うのがうまいこと、世渡りが上手であること
世事に→かまける=世間の俗字にもっぱら関わること
背筋が→凍る
背筋が寒くなる、とも言います
背筋を→伸ばす
背筋を→曲げる
世帯を→持つ
所帯を持つ、とも言います
世帯を→破る=離婚すること
節(せつ)を→折る=自分が正しいと信じている考えを捨てて、他人の意見に従うこと
節を屈する、節を曲げる、とも言います
節(せつ)を→全うする
説を→立てる
説を唱える、とも言います
絶賛を→浴びる
絶賛を博する、とも言います
瀬戸際に→立つ
背中を→流す
是非に→及ばず=しかたがない、やむを得ない、ということ
是非も→ない=良い悪いなどと言っていられない、しかたがない、ということ
是非を→問う
責めを→負う
責めを→食う
責めを→塞ぐ=なんとか責任を果たすこと
世話が→ない=手数がかからないということ、または、呆れてしまって、どうにも処置なしであるということ
世話を→焼く・世話が→焼ける
世話をする、とも言います
世話に→砕ける=格式ばらずに打ち解けること
先(せん)を→越す
先(さき)を越す、先を取る、とも言います
線が→細い=弱々しくて頼りないこと
線が→太い=頼もしく、強く感じられること
詮(せん)が→ない=そんなことはしても無駄だということ
禅を→組む
座禅を組む、とも言います
前科が→ある
先陣を→切る
善政を→敷く
全盛を→極める
然諾(ぜんだく)を→重んずる=ひとたび引き受けたことは必ず実行すること
先手を→打つ
先手を取る、とも言います
前轍(ぜんてつ)を→踏む=前の人がやった失敗と同じ失敗を、あとの人が繰り返すこと
前車の轍を踏む、とも言います
先頭に→立つ
先頭を→切る
餞別(せんべつ)を→贈る
餞別を包む、はなむけを贈る、とも言います
先鞭(せんべん)を→着ける
戦慄が→走る
戦慄を→覚える
先例を→残す
前例を残す、とも言います
洗礼を→受ける
●まとめの一言
「世話に砕ける」というのは、格式ばらずに打ち解けることを言うんですね。
日本語には数多くのコロケーションがあります。
言葉の文化が豊かだということですね。
●姓を冒す=他人の姓を名乗ること
●生を盗む=むなしく生き長らえること
●正鵠を失する=要点をはずれていること
●掣肘(せいちゅう)を加える=脇から干渉して、自由な行動を妨げること
●世間が詰まる=世の中が不景気になること
●世間を張る=世間体を取り繕うこと、見栄を張ること
●せこを入れる=細かいところまで気を配ること
●責めを塞ぐ=なんとか責任を果たすこと
●然諾(ぜんだく)を重んずる=ひとたび引き受けたことは必ず実行すること
↑私はこの9種を今回初めて知りました。
あなたにとって、「これ覚えておこう!!」と思うコロケーションはいくつありましたか?