文章力アップ

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

投稿日:2017年5月5日 更新日:

みなさん、こんにちは。

今日は「悪文のリライト」というものについて、お話ししてみたいと思います。

ここで言う「悪文」とは、きちんと読んだつもりでも理解できない文、難解な文のことです。

ふだん目にするブログやSNS、雑誌、書籍、新聞にも、意味がよくわからない「難解な文」が散見されるでしょう。

むずかしい内容だから理解できないのではなく、言葉の使い方が適切でないために、理解に苦しむ文になっているのです。

そういう「悪文」こそ、筆力向上をはかる良い教材となります。

●文章修業に「うってつけ」なのは、他人の文章をリライトすること

私の仕事は原稿を書くことですが、人の原稿を手直しすることもよくあります。

たとえば、同業のライターが執筆した第一稿に加筆修正を施すよう、編集者から求められるのです。

要するに、未完成原稿をリライトして完成させていくわけですが、
こうした作業がまた、文章修業にうってつけです。

読みやすい文章と読みにくい文章わかりやすい文章とわかりにくい文章

その違いがどこにあるのか、はっきりとわかるようになったのは、他人の書いた文章を修正する機会に恵まれたからです。

●読みやすくわかりやすい文章を書く試み

他人の言葉を整理することによって、自分の考えがまとまり、理路整然と論を展開できるようになります。

そのようにして考えを組み立て、論理的な文章が書けるようになると、話し方も理路整然としてきます。

つまり、説明上手になっていくのです。

物事をわかりやすく説明できる人は、他者とのコミュニケーションが円滑にいきますね。

「頭の良い人」という印象を与えることもできます。

事実、頭が良い状態になっているのだと思います。

↑言葉の力を使って混乱状態から抜け出し、合理的にものを考えられるようになったということです。

文章を読むのと書くのでは、頭の使い方がまったくと言っていいほど異なりますが、「自分だったらこう書く」と考えながら読むことで、
「読む」と「書く」の二つを同時に脳内で行うことができます。

脳に新たな神経回路がつくられ、言葉を自由自在に操れるようになっていくという気がします。

頭をクリアにしたい、自分の思いや考えをスラスラと書けるようになりたいと願うなら、自分以外の誰かが書いた文章(それもできるだけまずい文章)をリライトしてみるに限ります。

「これを書いた人、何を言おうとしているのか、さっぱりわかんないよ」

というような難物に遭遇したときこそ絶好のチャンスです。

その難解な文章を、一読ですっと理解できる文に書き換えることができたら、筆力は確実に向上しています。

●まとめ

ライティングスキルをアップする秘策は、
他人の文章をリライトすることです。

自分の書いたものをプロに添削してもらっても、その効果は薄いようです。

病は必ずぶり返す、と思って間違いないでしょう。

現に、私が毎度リライトしているある方は、間違いを何度指摘してもいっこうに改まりません。

自分の欠点は気づきにくいのです。

いっぽう、他人の欠点ならば、はっきりとわかります。

だからこそ、人のふり見て我がふり直せ、なのです。

他人のあら探しをしながら、「自分だったらこう書く」という意識を持って読むようにしていくといいですね。

どんな文章も、ただ読んで終わりにしてしまうのはもったいない。

どこかに引っかかるものを覚えたら、「どうすれば引っかからずスッと読める文章になるか、リライトしてみたら?」と促されているのだ、と私はとらえています。

関連記事→文章を書いた後は必ず「推敲」を

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章力/「主語」と「述語」の取り扱い

主語と述語を明確に示す。 主語と述語を適切に対応させる。 ↑この2つは、文章を書く上でとても大事です。 しかし、主語を省略しても意味の通じる文にすることはできます。 たとえば── 「今朝家を出たときは …

日本のこころ・座禅

取材音源を文字に書き起こす作業は、文章力向上に役立つ。 と以前お話しをしました。 関連記事→テープ起こしをすると文章力が高まる!! テープ起こしをすると文章力が高まる!! 私はライター仕事の一環として …

「てにをは」を間違えると意味不明の文になる

私たちはふつう、特に意識することなく、さまざまな種類の助詞を使い分けています。 子供の頃から自然に耳で覚え、目で文字を見て学び、すっかり馴染んでいるのですね。 ですから、助詞の使い方が適切でないと、聞 …

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

文章を書くのは苦手、という人は少なくないようです。 「思うように書けなかった」という苦い経験が、苦手意識をつくってしまうのでしょう。 「そもそも何を書けばいいのかわからない」という声もよく耳にします。 …

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

私の職業はライターです。 仕事の内容は主に、書籍や雑誌の原稿を書くことですが、書くにあたってはまず、人に会ってお話を伺い、そのときに録音させてもらった取材音源を文字起こしすることから始めます。 ↑こう …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly