私は昭和30年代の生まれで、昭和ひとけた生まれの両親と明治生まれの祖父母が口にする言葉を耳にして育ちました。
思い返すに、祖父母の会話はいつもこんな調子でした。
あれまあ、おじいさん、大変なこった。
隣に聞いた話じゃ、前の空き地にアバートが建つってよ。
なんでも二階建てのアバートにするらしいよ。
↑祖母はたしかに、「アパート」ではなく「アバート」と言っていました。
そりゃ塩梅(あんべえ)悪りぃな。
こっちが日陰にならぁ。
けんど土地は隣んちのもんだから、何したって文句は言えめぇよ。
いんや、おらがちょっくら行って話してくらぁ。
あれ、言ってるそばから誰か来た、隣によ。
高そうなジャンバー着た男だよ。
大工の棟梁かね。
下見だろうね。
顔が真っ赤っか。
まあ、いやらしい。
昼間っからお酒飲んでるよ。
↑祖母はたしかに、「ジャンパー」ではなく「ジャンバー」と言っていました。
昼間から飲んでるだと?
ふてえ野郎だ。
●言葉なんて、あっという間に移り変わるもの
これが父と母の会話だったなら、どうだっただろう、と考えてみました。
おとうさん、前の空き地にアパートができるんだって、知ってた?
隣に聞いたら、二階建てにするって。
そりゃ困るな。
こっちは陽当たり悪くなるじゃんか。
でも土地は隣のもんだから、何をしようと文句言えないんでしょ?
苦情申し立ての権利はあるだろうけど。
あ、隣に誰か来た。
ジャンパーなんか着ちゃって、高そうだね、あれ。
大工の棟梁か?
下見に来たんだよ、きっと。
赤い顔して、昼間っからお酒飲んでるみたい。
いいから放っとけよ。
祖父母と父母は年齢的に30~40年の開きがありました。
↑これだけ間があくと、言葉はおおいに変わるものですね。
私も子供の頃はそんなこと気にも留めなかったのですが、今にして思うと、言葉というものはあっという間に移り変わるものだということがよくわかります。
●高齢者、中年、若い人たち
さて、あれから50余年の歳月が過ぎた今、江戸時代の名残が感じられる明治の言葉を聞かせてくれた祖父母はもういません。
残っているのは両親の世代、そして、その子供である私たちの世代、そのまた子供や孫の世代です。
この3~4世代にわたる、高齢者、中年、若い人たちという3つのグループでは、言葉遣いもだいぶ違います。
たとえば──何か苛立たしいことがあったとき、
中年は「イラつく」と言うかもしれません。
若い人なら「イラッときた」と言うのかな。
世代によって言葉の違い方に違いがあることを、私は常日頃感じています。
●文法なにそれ、みたいな?
しかし、言葉の感覚が違うからといって、
と異議を唱えたりはしません。
どんな言い方に違和感を覚えるかは、生まれた年代によって異なり、私の両親や祖父母の例にもあるように、一世代経るごとに、日常の言葉遣いは目覚ましく変化していくものだと思うのです。
そのこととはまた別に、
文法を守らなきゃダメ!
などと目くじら立てても所詮は無駄、学校や親がいくら厳しく躾をしても時流には勝てない、という思いもあります。
それってぶっちゃけチョー面倒。
ハッキシ言ってやめてほしいモード。
逆にいうと、ワケわかんないし〜
というのが、大半の人の本音ではないかという気がします。
●怒るよりも笑え
だとするならば、違和感たっぷりの変な言葉に出くわしても、
と面白がっていればいいのではないかと思います。
コミュニケーションの要諦は、相手を責めるよりも受け容れること。
これに勝る方法はないと信じて、どんな言葉も、どんな相手も、拒絶せず、とりあえずつきあってみようと思っています。