文章力アップ

文章力/「〜が」「〜ですが」の「が」について

投稿日:2018年10月8日 更新日:

「誰々が、何々だが、何々が、何々したが」というように「が」を繰り返し使うと、会話であれ文章であれ、相手はきっと、聞きづらい(読みづらい)と感じるでしょう。

「が」は助詞のひとつです。

適切な使い方をマスターしましょう。

●「が」は出番が多いだけに要注意

【例文】

あなたがあの小説がとても面白いよと教えてくれた本ですが、私も昨日たまたまそれが本屋で目についたので思わず買ってしまったのですが、それからうちに帰ってすぐ読んでみたのですが、たしかに登場人物の会話などがうまいと思う箇所が少なくないのですが、ぐいぐい引き込まれるというほどのことがなくて、これが世間を騒がすほど売れているというのがどうしてだろうということが頭から離れず、それがやっぱりタイトルが魅力的で人が惹き付けられるからだという自分なりの結論が出せて、なんだそういうことだったのかとわかったのが良かったのですが、肝腎の本が中身が期待したほどではなかったのが残念な点ですよ。

【改善例】

あなたに「あの小説はとても面白いよ」と教えてもらい、私も昨日たまたま本屋へ行って目についたので、思わず買って帰り、さっそく読んでみたところ、たしかに登場人物の会話など、うまいと感じさせる箇所は少なからずあり、しかし、ぐいぐい引き込まれるというほどではなかったせいか、こんなものが世間を騒がすほど売れているというのは何故だろうと頭の片隅で考え続け、やはりタイトルに人を惹き付ける魅力のあったことに気づき、なんだそういうことだったのかと、自分なりに考えをまとめられたのは良かったけれど、肝腎の中身が期待したほどではなかったという点は残念です。

<解説>

●例文と同様に、改善例もくだくだしい長文ですが、あえて長文のまま、また、内容を変えずに、助詞「が」の使用回数を減らすことを試みています。

●「それが」「これが」など、主語になる部分を省略しても意味が通じる場合は削除しました。

●例文では、主語になる「が」と、確定の逆接になる「が」を合計22回用いています。
対して、改善例では2回です。

●より正確にいうと、例文で「確定の逆接」として用いられた「が」は5箇所あり、そのうち3つは、逆接の意味をなしていません。
(「面白いよと教えてくれた本ですが」「思わず買ってしまったのですが」「すぐ読んでみたのですが」)

●「が」の代わりに、「に」「は」「の」「けれど」などを用いることが可能です。
●上記の改善例のように、「が」をできるだけ使わずに書き直すことは、筆力向上をはかる良いレッスンになります。

●その「が」は、最適な使い方?

【例文】

長い文はわかりにくく、短い文はわかりやすいといわれていますが、100%の真実ではありません。

<質問>

・上の文中の「いわれていますが」を「○○○○」(ひらがな4文字)に書き換えるとしたら、次のどれが適当だと思いますか?

1.いうのが
2.いうのは
3.いうのに

(正解は、2)

【改善例】

長い文はわかりにくく、短い文はわかりやすいというのは、100%の真実ではありません。

<解説>

●否定や逆接の意味で「が」を用いることは間違いではありません。

●しかし、この例文の場合は、最適とは言いがたいのです。

なぜなら──

長くてもわかりやすい文、短いのにわかりにくい文もあるからです。

↑この事実を見落とさないようにしましょう。

例文のように「〜といわれていますが」と表現してしまうと、「長い文はわかりにくい」「短い文ならわかりやすい」というのは自明のこと、といった印象になってしまいます。

「というのは、100%の真実ではありません」とすれば、「多くの人がそう思ってしまう理由」があり、事実そのとおりなのだと認めた上で、「しかし例外もあるのだから、真実とはいえない」と示唆するための土台づくりができます。

安易に「が」を用いて文をつなげずに、文意をよく考え、「が」に代わる最適な語に置き換えるようにしましょう。

関連記事→文章力/助詞「を・や・と」の使い方

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

必要な「てにをは」を省いてはいけない

「て・に・を・は」という、わずか一文字の助詞が、文全体を支配することがあります。 助詞はそれほど重要な存在であるにもかかわらず、しかもたった一文字か二文字であるにもかかわらず、いとも安易に省略されてし …

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

ビジネス文書ではもちろんのこと、プライベートな文章においても、 「ここが大事なポイント!」 と、はっきりわかるように書くことが求められます。 なぜそこが大事なのかを、的確に説明できる文にしていきましょ …

文章力/「主語」と「述語」の取り扱い

主語と述語を明確に示す。 主語と述語を適切に対応させる。 ↑この2つは、文章を書く上でとても大事です。 しかし、主語を省略しても意味の通じる文にすることはできます。 たとえば── 「今朝家を出たときは …

文章力/助詞「を・や・と」の使い方

何かを学ぶのに、「もう遅い」ということはありません。 私がオススメしたい「学び」は、「言葉の遣い方を学ぶ」ということです。 「言葉遣いが適切な人」とは、「学ぶべきことをきちんと学んできた人」という良い …

文章力/主語と述語の「ねじれ」に注意

「メールではうまく伝わらない」 「SNS投稿したら、思わぬ誤解をされた」 そんな経験はありませんか。 ちょっとした行き違いからトラブルが生じることもあるので、注意しないといけませんね。 メールやSNS …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly