文章力アップ

文章力/「主語」と「述語」の取り扱い

投稿日:2017年5月15日 更新日:

主語と述語を明確に示す。

主語と述語を適切に対応させる。

↑この2つは、文章を書く上でとても大事です。

しかし、主語を省略しても意味の通じる文にすることはできます。

たとえば──

「今朝家を出たときは晴れていました」

「何を召し上がりますか」

というように、「誰が」「何が」を示す主語が書かれていなくても、

「今朝(私が)家を出たときは(空が)晴れていました」

「(あなたは)何を召し上がりますか」

というように、誰(何)のことを言っているのか、たいていの人は理解してくれます。

ただし、肝心なところで主語を省略すると、読者の誤解を招きやすいので要注意です。

●主語の取り扱い方

●「誰が?」の文

次の文を読んで、「誰が何をしたのか」、あなたは正しく読み取ることができますか。

昨夜はよく飲んだ。

俺がそのキャバ嬢と別れたのは、深夜3時近かった。

彼女と同郷の男友達が朝まで営業しているホストクラブで働いていた。

「これから、そっちへ行く」と言って、路地を曲がった。

↑よく飲んだのは「俺」、または「俺とキャバ嬢」でしょう。
深夜3時近くに別れたのは「俺とキャバ嬢」で間違いないと思います。
朝まで営業しているクラブで働いているのは、「(俺と一緒に飲んだ) キャバ嬢と同郷の、(たぶん彼女の)男友達」です。

では、

「これから、そっちへ行く」と言って、路地を曲がったのは誰?

「俺」?
「キャバ嬢」?
「俺とキャバ嬢」?

どれも正解ともいえるし、どれも間違っているともいえます。
正解の決め手となるものがないので、読者は答えを求めながら読み進むことになるでしょう。

一読ですっと意味が伝わる文にしてください。

↑主語を明確に示すと、誤解など生じようもない明快な文になります。

路地を曲がったのが「俺」ならば、

俺は「これから、そっちへ行く」と言って、路地を曲がった。

↑と主語を明確に示すべきなのです。

路地を曲がったのが「キャバ嬢」ならば、

彼女は「これから、そっちへ行く」と言って、路地を曲がった。

↑と主語を明確に示すべきです。

「これから、そっちへ行く」と言って、俺は路地を曲がった。

「これから、そっちへ行く」と言って、彼女は路地を曲がった。

↑としてもいいと思います。

「これから、そっちへ行く」と言って、路地を曲がって行ってしまった。

↑とすれば、「俺」ではなく「キャバ嬢」がそうしたのだな、と読者は理解できます。

「行ってしまった」という一語から、「俺」が名残惜しく感じていることも伝わります。

●主語は文のはじめに示そう

主語はできるだけ文のはじめに示してください。

↑と文法に定められているわけではないのですが、そうしないと、いったい誰のことを語っているのかわからないため、読者はイライラさせられることがあります。

彼はバーの扉を押して足を踏み入れた。

赤いドレスを着て、ゆったりとソファに腰掛け、おそらくレミーマルタンか何かだと思われるコニャックのグラスを手に、もう片方の手で煙草をふかしている、しわだらけの老女が目に入った。

↑これなど、まだいいほうで、「しわだらけの老女」が出てくるまでさらに延々と描写が続くという、しつこい書き方をする人もいます。

↑その描写がてんで冴えないものだったりすると、読者は飽きます。そしてイライラします。

「彼」が赤いドレスを着ていたのかな、とのっけから勘違いしてしまった場合、そして、そうではないとやっとのことがわかった場合、読者の怒りをかうこともあります。
なんでもっと早く言わないんだよ! 
と叱られてしまいそうです。

主語はできるだけ文のはじめに示すようにしてください。

先述の例文の場合でいうと、「しわだらけの老女」という主語を早めに登場させるのです。

彼はバーの扉を押して足を踏み入れた。

しわだらけの老女が赤いドレスを着て、ゆったりとソファに腰掛け、おそらくレミーマルタンか何かだと思われるコニャックのグラスを手に、もう片方の手で煙草をふかしているのが目に入った。

↑これでは当たり前すぎてつまらない、もっと気を持たせたいという場合は、どうすればよいか、以下にサンプルを示します。

彼はバーの扉を押して足を踏み入れた。

目に飛び込んできたのは、赤いドレスを着て、ゆったりとソファに腰掛け、おそらくレミーマルタンか何かだと思われるコニャックのグラスを手に、もう片方の手で煙草をふかしている、しわだらけの老女だった。

↑「目に飛び込んできたのは」という一語を加えることにより、ずいぶんわかりやすくなったと思います。

●主語と述語をできるだけ近づけよう

文のはじめに主語が示されているのに、それでもわかりにくい文もあります。

僕は結婚式場の予約もしていたのに、式の直前に浮気をしたばっかりに、破談になったカップルを知っている。

↑「僕」が結婚することになって式場の予約をし、しかし式の直前に浮気をしたので破談になった、という話だと思って読んでいると、文末に来て、そうではなかったことがわかり、「な~んだ」とがっかりしてしまいます。
読者を振り回す悪文の典型的な例だといえます。

結婚式場の予約もしていたのに式の直前に浮気をしたばっかりに、破談になったカップルを僕は知っている。

↑「僕は」という主語を後ろにずらし、「僕は知っている」としました。

主語と述語をできるだけ近づけると、意味が伝わりやすくなります。

僕は、結婚式場の予約もしていたのに式の直前に浮気をしたばっかりに、破談になったカップルを知っている。

↑「僕は、」と読点をひとつ打つだけで、読者の誤解を防ぐことができます。

●主語をあえて文の後方に持ってくる

私は電車に乗るとき、カフェでお茶するときも、何かしら読むものがあれば時間を持てあます心配がないので、必ず文庫本か雑誌を携えていく。

↑一読で意味が伝わる文です。それでもなお改良の余地があります。

電車に乗るとき、カフェでお茶するときも、私は必ず文庫本か雑誌を携えていく。
何かしら読むものがあれば、時間を持てあます心配はない。

↑こうすると、主語「私は」と述語「携えていく」がいっそう近づくので、より読みやすくなります。

私は電車に乗るとき、カフェでお茶するときも、必ず文庫本か雑誌を携えていく。
何かしら読むものがあれば、時間を持てあます心配はない。

↑文を二つに分けるなら、後続の文では「私」という主語を省いて良いと思います。

●主語と述語の間に語を入れすぎない

私は無責任にも、出版事業は博打のようなものでしょう、売れないと思っていても、何かの拍子に売れてしまうかもしれませんよ、と担当編集者に、そして続いて編集長に向かって、だけどリスクを負う当事者はなかなか首を縦に振ってくれませんよね、と言った。

↑主語と述語の間に語を入れすぎると、「誰が何をしたのか」が読み取りにくい文になります。

私は無責任にも、担当編集者に言った。
「出版事業は博打のようなものでしょう、売れないと思っていても、何かの拍子に売れてしまうかもしれませんよ」と。
それから編集長に向かって、「だけどリスクを負う当事者はなかなか首を縦に振ってくれませんよね」と言った。

↑主語と述語をできるだけ近くに置くようにすると、「誰が何をしたのか」を読み取りやすい文になります。
さらに、「言った」ことの内容を「 」でくくり、地の文と区別することで、よりわかりやすい文になります。

●まとめ


「読みやすく、わかりやすい文章にする」には、

「主語と述語を明確に示す」

「主語と述語を適切に対応させる」

この2点が重要です。

関連記事→文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章力/「〜が」「〜ですが」の「が」について

「誰々が、何々だが、何々が、何々したが」というように「が」を繰り返し使うと、会話であれ文章であれ、相手はきっと、聞きづらい(読みづらい)と感じるでしょう。 「が」は助詞のひとつです。 適切な使い方をマ …

文章力/読みにくい文を読みやすくするコツ

書けば書くほど、うまくなる。 人の書いた文章を修正させてもらうと、さらにうまくなる。 ↑これは私がライターの仕事を通じて掴んだ実感です。 ライター歴たかだか20年の私が文章術を語るのはおこがましいので …

「てにをは」を間違えると意味不明の文になる

私たちはふつう、特に意識することなく、さまざまな種類の助詞を使い分けています。 子供の頃から自然に耳で覚え、目で文字を見て学び、すっかり馴染んでいるのですね。 ですから、助詞の使い方が適切でないと、聞 …

文章力/助詞「てにをは」の上手な使い方

舌ったらずの口調で、間延びしたしゃべり方をする人っていますよね。 「私が言いたいのはぁ〜 このまえ会社でぇ〜 部長にぃ〜 仕事のやり方をぉ〜 けなされてぇ〜」 というように。 ↑この場合は「て・に・を …

文章力/形容詞は「い」、形容動詞は「な・だ」

「自分はこんなふうに感じた」と、リアルな実感を伝えたい。 ──この欲求をかなえるために、私たちは無意識のうちに、あるものを使っています。 そのあるものとは、形容詞と形容動詞です。 ●形容詞と形容動詞の …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly