文章力アップ

「てにをは」を間違えると意味不明の文になる

投稿日:2018年10月6日 更新日:

私たちはふつう、特に意識することなく、さまざまな種類の助詞を使い分けています。

子供の頃から自然に耳で覚え、目で文字を見て学び、すっかり馴染んでいるのですね。

ですから、助詞の使い方が適切でないと、聞いた瞬間(見た瞬間)に強い違和感を覚えます。

違和感が生じる理由は、意味が通じないからです。

●意味不明の助詞

【例 文】節約のためで、うちへ食事にした。

【改善例】節約のため、うち食事した。

【例 文】手紙から葉書のほうを安い。

【改善例】手紙より葉書のほう安い。

【例 文】あの人にケチだ。

【改善例】あの人ケチだ。

【例 文】椅子へ座ってお茶が飲もう。

【改善例】椅子座ってお茶飲もう。

【例 文】有名の作家の書いた本を読まない。

【改善例】有名作家書いた本読まない。

【例 文】無名な作家でも、いい作品はある。

【改善例】無名作家でも、いい作品はある。

【例 文】現在より過去にとさかのぼっていった。

【改善例】現在から過去へとさかのぼっていった。

【例 文】ケーキやコーヒーと紅茶がやめられない。

【改善例】ケーキコーヒー紅茶がやめられない。

【例 文】あなたと私のように、髪の長いはシャンプーは大変ですね。

【改善例】あなた私のように、髪長いシャンプー大変ですね。

【例 文】窓越しの景色を見て楽しんだ。

【改善例】窓越し景色を見て楽しんだ。

【例 文】彼の笑顔の裏には、怒りを感じられた。

【改善例】彼の笑顔の裏、怒り感じられた。

【例 文】瓶で奥深くまで差し込んでいた指が抜けなくなった。

【改善例】瓶奥深くまで差し込んでいた指が抜けなくなった。

【例 文】課長は書類をひらひら揺らしながら、僕の顔へと叩き付けた。

【改善例】課長は書類をひらひら揺らしながら、僕の顔叩き付けた。

【例 文】そのとき私は怒りよりも悲しみのほうが何倍にも勝っていた。

【改善例】そのとき私は怒りよりも悲しみのほうが何倍勝っていた。

【例 文】ふたりで恐怖のあまり抱き合い、しばらく動かなかった。

【改善例】ふたり恐怖のあまり抱き合い、しばらく動かなかった。

●まとめの一言

助詞は、いってみれば顔の表情をつくりだす筋肉のようなもの。また、身体でいえば関節のようなものです。

文章にも筋肉や関節があります。自由自在に動かせるようになっていきましょう。

関連記事→必要な「てにをは」を省いてはいけない

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

みなさん、こんにちは。 今日は「悪文のリライト」というものについて、お話ししてみたいと思います。 ここで言う「悪文」とは、わかりにくい文、難解な文のことです。 ふだん目にするブログやSNS、雑誌、書籍 …

文章力/「で」という助詞

助詞「で」の適切な使い方をご存じですか? 知っているといないとでは、会話力にも文章力にも大きな差がつきます。 「聞いてよし読んでよし」の素敵な日本語をマスターするために、 今回ここでは徹底的に「で」に …

文章力/「の」という言葉

会話でも文章でも、「の」を連発されると、相手の言わんとすることが理解しづらいものです。 「の」と「の」の間が短ければ、まだいいのです。↓ 「私の前の彼氏の家の近所のコンビニの1番左の棚の上の缶コーヒー …

文章力/「〜が」「〜ですが」の「が」について

「誰々が、何々だが、何々が、何々したが」というように「が」を繰り返し使うと、会話であれ文章であれ、相手はきっと、聞きづらい(読みづらい)と感じるでしょう。 「が」は助詞のひとつです。 適切な使い方をマ …

文章力/助詞「を・や・と」の使い方

何かを学ぶのに、「もう遅い」ということはありません。 私がオススメしたい「学び」は、「言葉の遣い方を学ぶ」ということです。 「言葉遣いが適切な人」とは、「学ぶべきことをきちんと学んできた人」という良い …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly