私たちはふつう、特に意識することなく、さまざまな種類の助詞を使い分けています。
子供の頃から自然に耳で覚え、目で文字を見て学び、すっかり馴染んでいるのですね。
ですから、助詞の使い方が適切でないと、聞いた瞬間(見た瞬間)に強い違和感を覚えます。
違和感が生じる理由は、文の意味が通じないからです。
●意味不明の助詞

【例 文】節約のためで、うちへ食事にした。
【改善例】節約のために、うちで食事をした。
【例 文】手紙から葉書のほうを安い。
【改善例】手紙より葉書のほうが安い。
【例 文】あの人にケチだ。
【改善例】あの人はケチだ。
【例 文】椅子へ座ってお茶が飲もう。
【改善例】椅子に座ってお茶を飲もう。
【例 文】有名の作家の書いた本を読まない。
【改善例】有名な作家が書いた本は読まない。
【例 文】無名な作家でも、いい作品はある。
【改善例】無名の作家でも、いい作品はある。
【例 文】現在より過去にとさかのぼっていった。
【改善例】現在から過去へとさかのぼっていった。
【例 文】ケーキやコーヒーと紅茶がやめられない。
【改善例】ケーキとコーヒーや紅茶がやめられない。
【例 文】あなたと私のように、髪の長いはシャンプーは大変ですね。
【改善例】あなたや私のように、髪が長いとシャンプーが大変ですね。
【例 文】窓越しの景色を見て楽しんだ。
【改善例】窓越しに景色を見て楽しんだ。
【例 文】彼の笑顔の裏には、怒りを感じられた。
【改善例】彼の笑顔の裏に、怒りが感じられた。
【例 文】瓶で奥深くまで差し込んでいた指が抜けなくなった。
【改善例】瓶の奥深くまで差し込んでいた指が抜けなくなった。
【例 文】課長は書類をひらひら揺らしながら、僕の顔へと叩き付けた。
【改善例】課長は書類をひらひら揺らしながら、僕の顔に叩き付けた。
【例 文】そのとき私は怒りよりも悲しみのほうが何倍にも勝っていた。
【改善例】そのとき私は怒りよりも悲しみのほうが何倍も勝っていた。
【例 文】ふたりで恐怖のあまり抱き合い、しばらく動かなかった。
【改善例】ふたりは恐怖のあまり抱き合い、しばらく動かなかった。
●まとめの一言

助詞は、いってみれば顔の表情をつくりだす筋肉のようなもの。また、身体でいえば関節のようなものです。
文章にも筋肉や関節があります。自由自在に動かせるようになっていきましょう。