分かち書き/空想のおはなし

分かち書き/空想のおはなし『どっちも がんばれ』

投稿日:2018年5月22日 更新日:

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。
漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際に用いられる手法です。

さいた さいた さくらが さいた

というような書き方を、みなさんも小学校低学年のときに、国語の教科書で目にしているはずです。

単語ごとに区切って書くと、次のようになります。

ことし は いつも より はやく さくら が さいた。

文節ごとに区切って書くと、次のようになります。

ことしは いつもより はやく さくらが さいた。

単語、文節、どちらで区切ってもよいのですが、子ども向けの文ならば、単語ごとに区切ってやると、より読みやすいでしょう。
大人が読む場合は、文節ごとに区切ったほうが読みやすいようです。

このブログ記事では、文節ごとに「分かち書き」をした「おはなし」をご紹介します。
子どもに戻った気分でお読みいただけますなら幸いです。

空想のおはなし『どっちも がんばれ』


きつねと たぬきが にらめっこ。

きつねは たぬきに ばけた。

 

 

たぬきは きつねに ばけた。

 

きつねも たぬきも、
じぶんの かお みて わらった。

 

 


ぞうさんと ねずみが、なかよく トランポリン。

ぞうさん、ゆかに どすんと おちた。

おおきな あなが あいちゃった。

ねずみは、てんじょうまで とんでった。

 

 

 

カニさんと ワニさんが、ジャンケンポン。

カニさんは チョキ。

ワニさんは パー。

なんど やっても、カニさんの かち。

 

 

 

ドラゴンと カエルが、シャボンだま あそび。

ドラゴンは くちから ひを ふいた。

カエルは おなかが ふくらみすぎて、
パーンと はれつした。

シャボンだまは、そーっと ふくのが じょうずに やる コツ。

 

 


にんぎょと ライオンが、うなぎで つなひき。

ひっぱれ ひっぱれ。

どっちも がんばれ。

つるっと てが すべって、
うなぎ にげてった。

しょうぶは、ひきわけ。

にんぎょと ライオンは、
ぬるぬるの てで あくしゅ。

(おしまい)

関連記事→空想のおはなし『よふかし ねこちゃん』

-分かち書き/空想のおはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

分かち書き/空想のおはなし『くろマントのおとこ』

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際によく用いられる手法です。 さいた さいた さくらが さいた という …

分かち書き/空想のおはなし『ブランコで そらを とんだよ』

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際によく用いられる手法です。 さいた さいた さくらが さいた という …

分かち書き/空想のおはなし『クマゴローの なみだ』

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際によく用いられる手法です。 さいた さいた さくらが さいた という …

分かち書き/空想のおはなし『おばあさんが遺したもの』

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際によく用いられる手法です。 さいた さいた さくらが さいた という …

分かち書き/空想のおはなし『よふかし ねこちゃん』

語と語の区切りに空白を置いて記述することを「分かち書き」または「別ち書き」といいます。漢字を用いずに、平仮名と片仮名だけで文を綴る際に用いられる手法です。 さいた さいた さくらが さいた というよう …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly