コロケーション

「埒があかない」と「埒もない」の微妙な違い

投稿日:2019年5月31日 更新日:

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか?

コロケーションというのはたとえば、「埒(らち)があかない」というのもそのひとつで、これは「物事の決着がつかない」という意味ですね。

決着がつかない」というのもコロケーションです。

「埒が」+「あかない」

「決着が」+「つかない」

このように、前の言葉と後の言葉が結びついている、ひと続きの言葉をコロケーションといいます。

コロケーションを数多く知っていると、言葉の世界が広がり、表現の幅も広がります。

その場の状況に応じて、コロケーションを適切に使っていけるとよいですね。

コロケーションを口にするなら、もしくは書くなら、「昔から言い習わしてきたとおりに従う」というルールを守りましょう。

本来の言い方とは微妙にズレた言い方をすると、「あの人は言葉の使い方を知らない。教養がない」と笑われます。

人前で恥をかくことのないようにしなければ!!

このブログでは、日常よく使われるコロケーションを紹介しています。

あなたがこれまで知らずにいた言い回しがきっと見つかるでしょう。

読めば読むほど、「そうか、こういうときはこう言えばいいのか」と新たな発見が増していくと思います。

●「ラ」で始まるコロケーション

●烙印を→押される=消すことのできない汚名を受けること

●埒(らち)が→あかない=物事の決着がつかないこと

●埒(らち)も→ない=とりとめがなく、話の結論やまとまりがつかないこと

●喇叭(らっぱ)を→吹く=できもしない大きなことを言う、という意味

●まとめの一言

コロケーションって便利ですね。

その一言があれば、くどくど説明しなくても伝わります。

●埒(らち)もない

↑こういう言い方もあるのだと、私は今回初めて知りました。

もうひとつ、発見がありました。

●埒(らち)があかない=物事の決着がつかないこと

●埒(らち)もない=とりとめがなく、話の結論やまとまりがつかないこと

↑この2つには微妙な違いがあるのですね。

話が堂々巡りをしているようなときは「埒もない」。

話の内容を実際の行動に移したあとなら、「埒があかない」。

というように使い分けると、より適切だということですね。

言葉を知れば知るほど、話すのも書くのも自由自在になっていきます。

頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。

仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

関連記事→ 「理屈に合う」=「理に適う」ですが、「理屈に適う」とは言いません

-コロケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? それは「連語」のこと。 語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば── 「頭から湯気を立てる」   「頭から離れない」 ↑という …

「手の平を返すよう」という言葉には、良い意味と悪い意味がある

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、 「掌(たなごころ)を反(かえ)すよう」。 「手の …

「根に持つ」と同じ意味だけど、「根葉に持つ」と言えばより強烈かも!?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「根に持つ」というのもコロケーションです。 意味は …

濡れ手で泡?濡れ手で粟? あわわ、どっちが正しい?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「濡れ手で粟」。 意味は「苦労せずに利益を得ること …

二股をかける?天秤にかける?両天秤をかける?

皆さんは「コロケーション」って何のことかご存じですか? コロケーションとは「連語」のこと。語と語を結びつけて作られた、ひと続きの言葉です。 たとえば、「二股をかける」というのもコロケーションです。「天 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly