リテラシー向上

Yohoo! 知恵袋 質問に回答してみました

投稿日:2020年9月4日 更新日:

「Yohoo! 知恵袋」というサイトは便利ですね。

わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。

私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみたいと思い、「日本語」カテゴリーのQ&Aにトライしてみました。

以下は、そこでやりとりした「実績」です。

【Q】はご質問者の方が書いたもの。

【A】は私が書いたアンサーです。

【Q】

「が」「の」「を」の使い方で迷ってます。

以下の文章を作成したいのですが、どれが正しいですか?

1)結婚式「が」体験できるご案内

2)結婚式「の」体験できるご案内

3)結婚式「を」体験できるご案内

【A】

結婚式「が」体験できるご案内

結婚式「の」体験「が」できるご案内

結婚式「を」体験できるご案内

↑どれも文意は通じます。

ウエディングの感動を体験できる「模擬結婚式」のご案内

↑とすれば、意味はより伝わりやすくなると思います。

【Q】

修飾語の問題で「少し 砂糖を 加える」 という文があり、「少し」が修飾している文節を選びなさいという問題なのですが・・・

この場合。

①少し・・・砂糖を・・・

②少し・・・加える・・

この二つで、私自身は、②の文が成り立っているので合っているのと思うのですが、修飾している文節を的確にわかりやすく見つける方法がありましたら、教えていただけるとありがたいです。

あと、「スミレの花を大切に育てている」の文で、「大切に」はどの言葉を修飾していますか?

【A】

「少し」は「加える」に掛かる修飾語だと思います。

「少しの」ならば、「砂糖」に掛かる修飾語になりますね。

「大切に」は「育てている」に掛かる修飾語です。

「大切に」の「に」は、動作を示す語(この場合でいうと「育てる」)に掛かります。

「大切な」とするならば、「な」は人や物などの名詞に掛かります。

【Q】

英語の一人称はIだけなのに、日本語の一人称は、私、僕、俺…と非常にたくさんありますよね。 これって例えば物語なんかのキャラクター作りなんかにも役立っていて、

・俺/男の人

・僕/俺よりも弱そうな感じ

・儂/お年寄り

・拙者(使ってる人見ないけど)/サムライ

みたいな感じで、一人称だけでキャラクターが想像できて面白いと思うのですが、なぜ日本語は一人称がこんなに多いのですか?あげたらキリがないかも知れませんが、日本の一人称を知っているだけあげて頂けるともっと嬉しいです。

【A】

私、わたくし、わたし、あたし、あたい、小生、自分、わい、わて、あて、おいら、おいどん、うち、われ、わちき、手前、当方、我が輩、俺様、こちら、こっち、こちとら

そのほかにも、まだまだありますね。

【Q】

明るさを持つことを表す言葉は、「光る」「輝く」「照る」などいろいろありますが、どれもトゲトゲした、活気のある光のように感じます。

朧月の放つ明るさのような、ぼんやりと光る様子を一言で表す動詞はないでしょうか。教えてください!

【A】

潤む明かり、またたく光、などは如何でしょうか。

【Q】

「心配して損をした」と同義の四字熟語やことわざはないでしょうか?

それっぽい言い換えでも構いません。

【A】

骨折り損のくたびれもうけ

杞憂に終わった

【Q】

文章力がある方に質問致します。

「解釈する」と同じ意味の言葉、表現には他に何があるでしょうか?

【A】

(〜を~と)見る・思う・考える・とらえる・受け止める

(〜という)見方をする・認識する・理解する・解する・判断する・分析する

などがあると思います。

【Q】

表現力がある方に質問致します。

「関連付ける」と同じ意味の表現には、他に何があるでしょうか?

【A】

〜と〜を結びつける、つなげる、リンクさせる

などがあると思います。

【Q】

やわらかい表現にしたい!!

「統合化」と同じ意味で、もっとやわらかい表現にしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?

【A】

統合とは、まとめる・一つの力に結集する・総合する・同化させる・体系化する・編成する・組み入れる・編入する・連結する・併合する、といった意味ですね。

「統合化」という語をやわらかい表現に置き換えるなら、「まとめる」「ひとつにする」とすれば良いのではないでしょうか。

【Q】

抑制と制御の違いは何ですか?

【A】

抑制とは、抑えること。

制御とは、抑えたり、逆に促進したりして、コントロール(調整)すること。

【Q】

チョレイって何語ですか?

意味ありますか?

【A】

チョレイとは、チョロいという言葉の変形バージョンだと思います。

「チョロい」とは、「トロい」とほぼ同じ意味で、「そんなの簡単なことだよ、トロいやつでも簡単にできる」という意味合いを含んでいると思います。

●まとめ

皆さん色々な疑問を持っているものです。

疑問を持つのはよいことですね。

疑問に対する答えを考えるのは、もっとよいことだと思います。

その答えを、きちんと人に伝わる文章にしていく試みは、思考力アップと筆力向上におおいに役立つはずです。

そう思って、私も引き続きがんばります。

関連記事→主語がなくても通じる、日本語の不思議

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。 また、同じ意味を持つ言葉でも、たとえば「規則」「決まり」「ルール」というように、漢字・ひらがな・カ …

文章力の勝利!! 国語が「できる」ようになった子は他科目も成績向上

2016年12月6日の新聞に掲載されたニュース、「15歳の国際学力調査『読解力』の育成に課題」──と題する記事をお読みになった方は多いでしょう。 以下、各紙記事を基に、内容を要約しました。 『世界各国 …

読解力と記述力アップを目指すなら、悪文こそは最高の教師

私は「神戸まとめの達人運動」に興味をもち、実際に使用されている課題文を拝読しました。 そして、あることに気づいたのです。 まず一つは、 読解力をつける方法、そして、伝えたいことを適切に伝える力を育成す …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly