リテラシー向上

教えて! Goo 質問に回答してみました

投稿日:2020年9月3日 更新日:

「教えて! Goo」というサイトは便利ですね。

わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。

私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみたいなと思い、「日本語」カテゴリーのQ&Aにトライしてみました。

以下は、そこでやりとりした「実績」です。

【Q】はご質問者の方が書いたもの。

【A】は私が書いたアンサーです。

【Q】

『この製品は、施設運営者にとって有用な、次のような独自の機能を提供します』

この日本語おかしいですよね? 句読点の使い方など。

【A】

特におかしいところはないと思います。

それでもあえてリライトするならば、

『この製品に備わる独自の機能は、施設運営に非常に有用です。』

となるでしょうか。

【Q】

彼ほどの実力が十分あれば、成功しうるでしょう。

彼ほどの実力があれば、十分成功しうるでしょう。

↑どちらの文が正しいでしょうか。

【A】

彼ほどの実力があれば、十分成功しうるでしょう。

↑こちらの表現が適切だと思います。

「の」を省いて、

彼ほど十分に実力があれば、成功しうるでしょう。

↑この表現も適切です。より適切と言えるかもしれません。

【Q】

あいにく彼に会ったら、怒られるだろう。

そういうふうに言ったら、自然ですか?

もっと自然な言い方があったら教えてください。

【A】

折悪しく・折悪く・都合の悪いことに・間(ま)が悪いことに・具合の悪いことに・運悪く・不運にも、

彼に会ったら(会ってしまったら・会うはめになったら)、

怒られるだろう。

●まとめ

皆さん色々な疑問を持っているものです。

疑問を持つのはよいことですね。

疑問に対する答えを考えるのは、もっとよいことだと思います。

その答えを、きちんと人に伝わる文章にしていく試みは、思考力アップと筆力向上におおいに役立つはずです。

そう思って、私も引き続きがんばります。

関連記事→Yohoo! 知恵袋 質問に回答してみました

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

というか、ていうか、といおうか

というか、ていうか 「というか」「ていうか」というのは、くだけた言い方ですね。 きちんと言うなら、「というよりも」となるでしょう。 その変形パターンに、「というよりか」というのもありますね。 「という …

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

赤字の反対は黒字。 安全の反対は危険。 というように、多くの語に反対の意味を持つ語(対義語)があります。 ある言葉とその対義語をふたつセットにして覚えると、倍の速度でボキャブラリーを増やせるので、日常 …

読解力と記述力アップを目指すなら、悪文こそは最高の教師

私は「神戸まとめの達人運動」に興味をもち、実際に使用されている課題文を拝読しました。 そして、あることに気づいたのです。 まず一つは、 読解力をつける方法、そして、伝えたいことを適切に伝える力を育成す …

大和言葉(やまとことば)を使えば、やわらかくやさしい印象に

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。 漢字が多くなると、どうしても硬くギスギスした印象になってしまいます。 ビジネスメールや文書の場合は …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly