文章エステ

文章エステ/マナー違反の失礼な文を矯正して、ワンランク格上げ(その1)

投稿日:2017年5月27日 更新日:

「堅苦しいのは嫌だ。肩の凝らない気楽な文にしたい」

という場合は、文法など無視して、自分の思いどおりに書いて良いと思います。

ただ、その場合も、相手に対する配慮を忘れると、気楽な雰囲気を通り越し、ぶしつけでぶっきらぼうな印象になってしまいがちなので要注意です。

また、読む人を侮辱するような失礼な文になってしまうおそれもあります。

相手が誰であれ、敬語を適切に使えば、礼儀正しく、大人の品格を感じさせる文になります。
文章の格が上がると同時に、それを書いた人の格も上がります。

●敬語を正しく使うと、文章の格が上がる

【例文】

これ、私の大のお気に入り。

あなただってきっと気に入ると思う。

ひとつあげるから。いいよね?

どう?

【改善例】

これ、私はとても気に入っています。

あなたもきっとお気に召すと思い、ひとつ差し上げたいのですが、いかがでしょうか。

●まずは丁寧語をマスターしよう

敬語は「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の3種類に大別されます。

この3種類のうち、丁寧語は使い方が比較的簡単です。

【例 文】おはよう。今日はいい天気だな。

【丁寧語】おはようございます。今日はいいお天気ですね。

【例 文】ごアクセスいただきました○○社の人間です。

【丁寧語】アクセスを頂戴しました○○社の者です。

【例 文】お仕事のお依頼、ほんとにありがとうございます。

【丁寧語】お仕事のご依頼を賜り、誠にありがとうございます。

【例 文】ご弊社に最適のプランを提案させてもらいます。

【丁寧語】御社に最適と思われるプランをご提案申し上げます。

【例文】
うちの会社の取引先である会社の社長に呼ばれて急に俺が行くことになったのですが、待ってると言ってたはずの社長が留守でいなかったのですよ。

【丁寧語】
弊社がいつもお世話になっております会社の社長様から面談のご要望を承り、さっそく私がお伺いしたのですが、残念ながら社長様はご不在でした。

(「拝借」「頂戴」「者」「賜り」「申し上げます」「弊社」「おります」「承る」「お伺い」は謙譲語)

↑<解説>

・語頭に「お」や「ご」をつけ、文末を「です・ます」にして丁寧な表現にすることで、相手への配慮を示すことができます。

・丁寧語は耳によく馴染んだ表現なので、話すときも書くときも間違えることはほとんどないでしょう。(お依頼、ご弊社、ごアクセスなんていう、とんでもない間違いもあり得る時代ですが)

・「~です」「~ます」といった丁寧語を使わずに、だ・である文体で書くのは読者に対して無礼かというと、そんなことはありません。

無礼にあたるのは、敬語の使用法を誤ることです。
それはお読みいただく方に大変に失礼なことで、書き手の見識を疑われてしまいます。

●失敗しやすいのは、尊敬語と謙譲語

語頭に「お」「ご」を付けて丁寧に言い換えることにより、相手に対する敬意を示すことができます。
これを「尊敬語」と言います。

尊敬語には、「いらっしゃる」「ご覧になる」「召し上がる」など、独特の言い回しがあります。

「お召し上がりになられる」「お見えになられる」のように、

二重敬語(丁寧語+尊敬語)を使うと、敬意を示すというよりも卑屈な印象になってしまうので、二重使用は避けるべき
とされています。
「召し上がる」

「お見えになる」

とするのが適切です。

敬語は、相手に気分よく話をしてもらう(読んでもらう)ための高度な技術です。

コミュニケーション環境を整えることを目的として、長い年月をかけて編み出された必殺テクであるともいえます。

必殺テクだけあって、その使用法は複雑です。

なかでも殊に複雑なのは、自分や身内に尊敬語を用いることは、相手に対して無礼にあたるので、尊敬語ではなく謙譲語を用いるべきだとされている点です。

謙譲語では、あえて自分を一段落とし、へりくだった表現をすることにより、相対的に相手を持ち上げ、敬意を表します。

適切な使用例、不適切な使用例を以下に挙げます。
よく見比べてください。

【例 文】こんちは。久しぶりです。

【改善例】こんにちは。お久しぶりでございます。

【例 文】遠いのに来てもらってすみません。

【改善例】遠方までお運びいただきまして恐縮に存じます。

【例 文】会社へは、このあと行かれるのですか。

【改善例】会社へは、このあといらっしゃるのですか。

【例 文】忙しそうですね。

【改善例】お忙しいご様子ですね。

【例 文】遠慮なく、あがってください。

【改善例】ご遠慮なさらずに、どうぞおあがりください。

【例 文】どこでも好きなところに座ってもらって結構です。

【改善例】どちらでもお好きなところにおかけになってください。

【例 文】楽にしてくださいね。

【改善例】お楽になさってくださいね。

【例 文】お茶をどうぞ。

【改善例】粗茶ですが。

【例 文】お菓子も、いただいてください。

【改善例】お菓子など、いかがですか。どうぞ召し上がってくださいませ。

【例 文】今、母が来ます。

【改善例】只今、母がまいります。

【例 文】おあいにくさま、姉は出かけていらっしゃいます

【改善例】あいにくなことですが、姉は出かけております。

【例 文】お義兄さんがおいでになることは姉も了解していますので、来たらちょっと待っていてもらえと言っていました。

【改善例】お義兄様がおいでになることは姉も承知しておりますので、いらしたら少しだけお待ちいただきたいと申しておりました。

【例 文】母も、何か相談したいことがあるようです。

【改善例】母も、何かご相談したいことがあるようです。

【例 文】どんな話か、私はご存知ありません。

【改善例1】どのようなお話か、私は存じません。
【改善例2】どのようなお話か、私は存じ上げません。
【改善例3】どのようなお話か、私は存じておりません。

【例 文】詳しいことは、母と姉に伺ってください。

【改善例】詳しいことは、母と姉にお尋ねくださいませ。

【例 文】理解しにくいかもしれませんが。

【改善例】ご理解いただきにくいかもしれませんが。

【例 文】ぶっちゃけ、こうなったらもうふたりは別れるしかない、というのが私のご認識でございます。

【改善例】正直に申し上げて、事がここまでこじれてしまいますと、本当に残念なことですが、おふたりの離婚もやむなし、というのが私の認識でございます。

【例 文】私もここで一緒に待ちます。

【改善例】私もこちらでご一緒にお待ちいたします。

【例 文】テレビでも見られますか。

【改善例】テレビでもご覧になりますか。

【例 文】お義兄様、もう帰るのですか。

【改善例】お義兄様、もうお帰りですか。

【例 文】タクシーを呼んでほしいですか

【改善例】タクシーをお呼びいたしましょうか。

【例 文】わざわざ来ていただいたのに、すいませんでした。

【改善例】せっかくお越しいただきましたのに、すみません。

●まとめの一言

会話においても、文章においても、礼儀正しく、大人の品格を感じさせる素敵な表現をしたいものです。

敬語を適切に用いることにより、会話や文章の格が上がり、それを発した人の格も上がります。

関連記事→文章エステ・マナー違反の失礼な文を矯正し、ワンランク格上げする(その2)

-文章エステ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章エステ/「美しいです」ではなく「きれいです」が正しい

「〜だ」という言い方は、なんとなく乱暴で男っぽい。 「〜です」と言えば、なんとなく女性的でやさしく、きちんとした印象。 と感じる人は少なくないようです。 たしかに、「〜です」「〜でございます」は丁寧な …

文章エステ/礼儀正しい文は人に好かれます

日本語の文章は、最後まで読まないと、文全体の意味を捉えにくい構造になっています。 文の最後に述部が配置されている場合が多いからです。 です ます だ である ではありません ではない でしょう だろう …

文章エステ/文のダイエット&シェイプアップ

伝えたいことがいろいろあると、つい長い文章になりがちです。 しかし、1つの文でいくつものことを語るには、それなりのテクニックが求められます。 やってやれないことはないのですが、慣れないうちは、なかなか …

文章エステ/「くどい表現」はやめて、すっきりシェイプアップ

やっぱり〜ですから、〜はやっぱり〜にして、〜の場合はやっぱり〜ですね。 というように、同じ言葉を何度も繰り返すと、「くどい、しつこい」と悪い印象を与えてしまいます。 文章の場合も同様です。 「ネチネチ …

文章エステ/頭の中で情報を整理しながら書く

私たちは通常、言葉を使って考えを組み立てています。 そして、考えを組み立てながら文を書いています。 考えることと書くことを同時進行しているわけですね。 書く前に考え、考えがまとまってから書き出すという …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly