読書感想文

読書感想文/環境問題を考える読書

投稿日:2022年3月27日 更新日:

『黙って寝てはいられない』

『原発ゼロ やればできる』

2011年福島第一原発事故が起きて以降、日本の原発稼働は2基のみとなり、その後2013年~2015年まではゼロ稼働だったが電力は足りていた、その後はまた稼働基が増えてしまったが・・・

という内容です。

小泉さんは「原発ゼロ・自然エネルギー開発に取り組む中小企業を応援する」城南信用金庫のシンクタンク「城南総合研究所」の名誉所長なんですね。

初代名誉所長は慶應義塾大学の(故)加藤寛教授だそうです。

原発がどれだけ危険かということについては、私もかねてより広瀬隆氏の本を読み、それなりに認識しているつもりです。

ちなみに、広瀬氏の最新作は『地球温暖化説はSF小説だった その驚くべき実態』です。

気温データを捏造している集団があり、その真意は原子力産業を推進することにある、と告発する書のようです。

こちらも読まねば、と思っています。

本書に話を戻すと、小泉さんのように知名度が高く影響力のある人が脱原発・反原発を訴えてくれると、胸のすく思いです。

私も自然エネルギー推進のために、できることをしようと考えています。

まずは東京電力をやめて生協の電気に換えようかなと。

『統計から見えてくる世界のミライ』

本書監修は井田仁康教授(筑波大学)ですが、構成と文はすべて出版社サイドのスタッフ(私も以前よくお仕事をご一緒したことのある編集者さん)によるものです。

統計資料から何を読み取り、どんな問題提起をするかを考えるのは、本当に大変なお仕事でしたでしょう。

対象読者層の小中学生向けに分かりやすく解説するのも容易なことではなかったと思います。

ですから、精読させていただきましたよ。

私が最も興味をひかれたのは、地球温暖化に関するデータと解説でした。

CO2問題については、マスコミ各媒体を通じて盛んに情報が入ってきますが、一方ではそれを正論ではないとする説もあり、どっちが本当なのだろうと軽く悩んでいます。

それで今、広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』を読み出したところです。

世界的ベストセラー『Factfulness』も読んでみようと思っています。

関連記事→読書感想文/『二酸化炭素温暖化説の崩壊』広瀬隆著

-読書感想文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読書感想文/だんだんよくなる西加奈子

特に理由はないのですが、西加奈子さんの小説は初期のものから順に読もうと決めていました。 デビュー作『あおい』に次ぐ2作目が『さくら』です。 まずはこの2冊を読み、『きいろいゾウ』『こうふく みどりの』 …

読書感想文/『コンピュータが小説を書く日』そのほかオススメの3冊

学校を卒業すると、本を手にする機会がめっきり減る。 よく、そんなふうに言われています。 しかし、社会人になってからこそ、積極的に本を読むことが大切なのだと私は思っています。 読みながら、「ここが大事」 …

読書感想文/読んでよかった、出会えて幸せ〜の本たち

●本が好き、図書館が好き 私は図書館のヘビーユーザーです。 「これ読んでみたい」と思う本を好きなだけ手にすることができるのは、図書館のおかげだと思っています。 私は横浜に住んでいるので、横浜市立図書館 …

読書感想文/読んだら終わり、ではなく、何度も楽しめる仕掛けを

銀行口座にお金が貯まっていくのは嬉しいものですね。 通帳を見るのが楽しみになります。 図書館の貸出票がたまっていくのも嬉しいものです。 いっぱいたまった貸出票を見て、 ああ自分はこんなにたくさん本を読 …

読書感想文/文は人なり。自分らしく自由自在に!!

「この本を読んで、こう感じた」 と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。 どんな本を読み、どんなことを考え、どこに感動したのか。それを記録に残すことにより、貴重な思い出のストッ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly