読書感想文

読書感想文/年とったからこそ、じんとくる本

投稿日:2019年12月19日 更新日:

図書館のリサイクルコーナーにあった本を、母に読ませるために持ち帰りました。

『シルバー川柳』という本で、今年88歳の母にちょうどよいと思ったのです。

狙いは的中し、母はクスクス笑いながらページを繰っていました。

「おかんもシルバー川柳つくってみなよ」

と勧めたら、あっという間に4句できました。

●長生きはしたくないね と飲むビタミン

●探しもの 探し疲れた 手の中に

●またやった と嘆く さみしい ひとりごと

●老後にと 貯えかぞえる 今老後

↑母の日常そのままです。

それを母はただ思いつくまま書いたようなので、私は推敲ということを教えましたよ~!

よりよい川柳にするために手を加えることを、私も母と一緒になってやってみたのです。

母の作はまだまだ精進が必要ですが、皆様に見ていただくことで今後の励みになればと思い、いくつか記しました。

これからも母が続々とひねってくれますように。

そして、老いのつらさ、悲しさ、さみしさなど、いろいろあっても、すべて笑い飛ばしてほしい。

私はそう願っています。

『シルバー川柳 ベストセレクション』

『シルバー川柳』という本はシリーズ化されて、関連書を含めると、2019年現在10冊以上出ています。

社団法人全国有料老人ホーム協会が主催した「シルバー川柳」投稿コンテストの入選作が本になったのですね。

そして、その第1巻は発売後、たちまち27万部突破のベストセラーとなったそうです。(2013年時点)

27万部とは、すごいですね、

これだけ売れたのもよくわかります。

だって、本当にいい作がたくさんあるからです。

シルバーの皆さんとてもお上手で、ユーモアの年輪を感じさせます。

皮肉と諧謔が身上の川柳ですから、「おもしろうて やがてかなしき」ですね。

それこそ「もののあはれ」です。素晴らしいことだと思います!

『シルバー川柳1・2』の中から、母と私が特に笑った句を9つ、ここに引用させてください。

●振り返り 犬が気遣う 散歩道

●飲み代が 酒から薬に かわる年

●できました 老人会の 青年部

●老の恋 惚れる惚けるも 同じ文字

●妖精と呼ばれた妻が 妖怪に

●注目を 一身に受け 餅食べる

●杖持つと 真似したくなる 座頭市

●オレオレの 詐欺もお手上げ 遠い耳

●厚化粧 笑う亭主は薄毛症

『神坐す山の物語』浅田次郎著

狐憑き、天狗、神隠し、先祖霊など、作家の浅田次郎氏が幼い頃から何度となく耳にした怖いお話。──それは氏の一族に代々伝承される「体験談」で、そうした「実話」を基に、脚色はほんの少し色づけ程度におさえた怪異物語集、それがこの『神坐す山の物語』です。

浅田氏の母方の曾祖父は、験力の強い神官だったんですね。

浅田氏自身も、ちょっとだけ「見える」そうです。

そして、氏語るところの「八百万の神が遍満せる御嶽山」の頂に、江戸時代から続く広大な宿坊があり、それがこの物語の舞台なのだそうです。

その宿坊は今も「山香荘」という名で営まれているとのこと。

いつか行ってみたいような、みたくないような、微妙な感じですが、この本は間違いなく、読んでよかった!です。

たしかな文章で、漢字の使い方もニクいほど的確です。

浅田次郎は「読ませる」作家だと思います。

尊敬しちゃう!

神のお力添えもあるのかしらん?

巻末に、「ロングインタビュー『物語の生まれる場所』」が掲載されています。

インタビューの聞き手を務めた編集者さんも、そうとう力はいってますね。

この一連の話の舞台背景をさらに詳しく、ご自身の言葉で説明なさっています。

「作家 浅田次郎が小説で描く御嶽山の世界観に浸る会」なんていう素敵なツアーも、その編集者さんが企画なさったようですよ。

それにしても、「見える」方って、けっこういらっしゃるんですね。

私の知り合いにも何人かいます。

知り合いの知り合いにまで広げると、さらにその数が増えます。

神社やお寺さんでは、本当に不思議なことが起こるみたいです。

ある方は、見た後には必ず、「かしこみ、かしこみ」と祝詞を唱えるそうです。

「かしこみ」は「畏み畏み」と書くのですね。

畏れ多いものを敬う言葉です。

文藝春秋社の創業者であり、芥川賞・直木賞の設立者でもあった菊池寛氏も、よく「かしこみ、かしこみ」と口にしていらしたようです。

私も文芸の神様に敬意を表し、原稿を書く前に「かしこみ、かしこみ」と唱えるようにしようかな。

●まとめ

今回は、以下の2冊をご紹介しました。

●『シルバー川柳 ベストセレクション』

●『神坐す山の物語』浅田次郎著

関連記事→読んで泣きそうになった本

-読書感想文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読書感想文/前から読んでも後ろから読んでも面白い本

「この本を読んで、こんなことを考えた」 と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分がどんな本を読み、どんなこと …

読書感想文/名文・名作たくさん読みたい!!「中島敦」「谷崎潤一郎」「三田文学」

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」 と強く感動したとき、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本を …

読書感想文/横浜にまつわる素敵な本をご紹介

横浜の街が好きです。 横浜を描いた本も好きです。 横浜で出会った、横浜の本をご紹介したいと思います。 ●西洋の見える港町横浜 『西洋の見える港町横浜』中野孝次著 著者の中野孝次氏と版元の草思社は、『清 …

読書感想文/読んでびっくり、知ってよかった〜の本たち

「こういう本を読んだ。読んで、こんなことを考えた」 と、思いつくままに書き出してみませんか。 読書感想文というほどおおげさなものでなくていいのです。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく …

読書感想文/読んでよかった、出会えて幸せ〜の本たち

●本が好き、図書館が好き 私は図書館のヘビーユーザーです。 「これ読んでみたい」と思う本を好きなだけ手にすることができるのは、図書館のおかげだと思っています。 私は横浜に住んでいるので、横浜市立図書館 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly