文のどこで読点「、」を打つべきか、という問題について考えてみましょう。
読点を打つ際に目安としてほしいのは次の5点です。
この5点にあてはまらない場合は、読点を打っても打たなくても良い。
というのが筆者の意見ですが、本多勝一著『日本語の作文技術』『実戦・日本語の作文技術』にはどう書かれているか、見てみましょう。
↓(黄色の枠で囲んだ箇所は、当ブログ用に筆者が加筆しました。)
本多勝一氏による【テンの二大原則】
(1)長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンを打つ
重文の境界にテンを打つのも、同じ原則による。
(2)語順が逆になったときにテンを打つ
●息つぎをする箇所で打つというのは正確でない。
●気分によって打つなど、とんでもない。
●重要でないテンは打つべきでない。
↓
例/「金輪際自殺などしない」でよい。例/「金輪際、自殺など」とするべきでない。「自殺など金輪際しない」はよい。
例/「わたし、存じませんの」は「わたし存じませんの」で一向に構わない。「わたし」のあとに何か特別な意味をもたせようと思ったら打てばいい。
●不必要どころか、打ってはならぬテンがある。「打つべきテン」と「打ってはならぬテン」とをごたまぜにすると、ゼロと同じことになる。
↓
例/渡辺刑事は、血まみれになって、逃げ出した賊を、追いかけた。
例/×肩書きのない、(←打ってはならぬテン)定年後を今からご検討ください。
例/○肩書きのない定年後を、今からご検討ください。
例/○肩書きのない定年後を今からご検討ください。
例/○今から肩書きのない定年後をご検討ください。
例/○今から、肩書きのない定年後をご検討ください。
例/×今から肩書きのない、(←打ってはならぬテン)定年後をご検討ください。
本多勝一氏による【常識化しているテン】
A. 重文の境目にテンを打つ
↑二大原則(1)「長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンを打つ」の変種に過ぎない。よってテンの打ち方原則とはいえない。
B. 述語が先にくる倒置文の場合にテンを打つ
↑二大原則(2)「語順が逆になったときにテンを打つ」と一致
C. 呼びかけ・応答・驚嘆などの言葉のあとにテンを打つ
↑打ってもよいが(思想の最小単位としての自由なテン)、原則ではない。
D. テンというものの基本的な意味は、思想の最小単位を示すもの。筆者の考えにテンを託す。
E. 挿入句の前後または前だけにテンを打つ
↑二大原則(1)「長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンを打つ」そのもの (挿入句も修飾語のひとつ、とする考えによる)
ここが重要ポイント
注目したいのは、本多勝一氏が次のように述べていることです。
●二大原則さえあれば、その他は不要。
●(原則であるから)狭義の文法的な「規範」や「規則」ではない。
あくまで「わかりやすい(論理的な)文章」のための構文上の原則である。●構文上基本的に必要な重大原則でありながら、これまで明確化していなかった。
まとめ
本多勝一氏によると、読点を打つべき箇所は次の2点です。
【テンの二大原則】
(1)長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンを打つ
(2)語順が逆になったときにテンを打つ
これに対し、当ブログ筆者の意見は次のとおりです。
筆者の主張が5点あるのに対し、本多勝一氏の主張は2点のみ。
本多勝一氏の場合は、「原則」を追求していることが特徴で、
ということです。