「 投稿者アーカイブ:writersskill 」 一覧
-
-
2017/04/22 -書き方・話し方のマナー
日本語の世界には、本来入れるべき「ら」を抜くいっぽうで、必要もないのに「れ」を足すという複雑怪奇な現象が見られます。 これを「ら抜き・れ足す現象」といいます。 ●「ら抜き・れ足す」の言葉たち 「食べら …
-
-
2017/04/21 -書き方・話し方のマナー
「させていただきます」と、へりくだった言い方をする人が増えていますね。 へりくだる必要のない相手にまでへりくだっていることもよくあります。 たとえば、 「デパートで、クレジットカードを使わせていただき …
-
-
2017/04/20 -書き方・話し方のマナー
「自分のベッドで寝るときが一番よく寝れる」 と、ある人が言いました。 私は首を傾げて、 寝れる? それは「ら抜き言葉」じゃないの? と指摘しました。するとその人は、言い換えることを試みたのです。 「寝 …
-
-
2017/04/19 -ビジネスマナー
仕事上のおつきあいがある方の前では、つい遠慮が先立ち、言いたいことが言えない。 緊張しているせいもあって、言葉を思いつかない。 ──というのは、よくあることですね。 私にも覚えがあります。 でも、よく …
-
-
2017/04/18 -漢字の誤読・言い間違い
人前で言い間違いをすると恥をかく。 というのは本当のことです。 でも、いくら恥をかいても気にしない人もいます。 私もその一人かな、と思います。 なぜ気にしないのか? 私の場合でいうと、取り巻きの仲間が …
-
-
社交マナー/高級レストランやパーティの席で恥をかかないように
2017/04/17 -ビジネスマナー
ボキャブラリー(語彙)を増やす方法として、最も簡単で手っ取り早い方法は何か。あなたは知っていますか。 私が思うに、それは── 多くの人に会って会話をすることです。 本をたくさん読むことによってもボキャ …
-
-
2017/04/16 -漢字の誤読・言い間違い
「やばい」という言葉がどこから来たのか、「語源由来辞典」で調べてみました。 ↓ 「やば」という語の元は、盗人などが使っていた隠語で、「具合の悪いさま」「不都合」を意味します。 「やば」は、元は形容動詞 …
-
-
2017/04/15 -漢字の誤読・言い間違い
私はそそっかしいので、しょっちゅう聞き違いをしています。 言い間違いをすることもしょっちゅうです。 ↑「決死の覚悟で」と言うべきところを、「必死の覚悟で臨みます」などと間違った言い方をし、長年にわたっ …
-
-
2017/04/14 -漢字の誤読・言い間違い
漢字の読み方は、時代によって変化します。 いろいろ調べていくと、 今の読み方と昔の読み方とではこんなにも違うのか!! と驚くばかりです。 たとえば「睡眠」という漢字を昔は「すいめん」と読んでいたなんて …
-
-
2017/04/13 -ビジネスマナー
我々人間だけでなく、パソコンも、時として漢字の読み間違いをします。 正確にいうと、読み間違えではなく、変換ミスですね。 賢いはずのコンピュータですらそうなのですから、人がちょっと読み間違えをしたくらい …