「 リテラシー向上 」 一覧
-
-
2023/08/25 -リテラシー向上
物事には裏と表がある。森羅万象に陰と陽がある。というのは、よく言われることです。正があれば負もあり、そうした両極があるからこそ、中間も成り立つのです。はじまりと終わり、過去と未来の間に現在がある、とい …
-
-
2023/08/08 -リテラシー向上
四字熟語&故事成語の読み方(と意味) ●ア行 意気衝天 (いきしょうてん) 気力・元気があふれていること 異口同音 (いくどうおん) 人々の意見や説が一致すること 一衣帯水 (いちいたいすい) 帯のよ …
-
-
2020/09/10 -リテラシー向上
形容詞なのか、形容動詞なのか 形容詞の末尾は「い」、形容動詞の末尾は「な・だ」 というのが原則です。 ですから、「キモい」「エロい」「グロい」という新語(珍語?)は、語尾が「い」なので、一応は形容詞な …
-
-
2020/09/09 -リテラシー向上
〜する・〜させる 加速する 確立する 拡大する 実現する ↑これらはいずれも「〜する」でよいのであって、「〜させる」とする必要はないでしょう。 それでもあえて「加速させる・確立させる・拡大させる・実現 …
-
-
2020/09/08 -リテラシー向上
というか、ていうか 「というか」「ていうか」というのは、くだけた言い方ですね。 きちんと言うなら、「というよりも」となるでしょう。 その変形パターンに、「というよりか」というのもありますね。 「という …
-
-
2020/09/07 -リテラシー向上
「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …
-
-
2020/09/04 -リテラシー向上
「Yohoo! 知恵袋」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になって …
-
-
2020/09/03 -リテラシー向上
「教えて! Goo」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみた …
-
-
2020/06/16 -リテラシー向上
【私の速読法】 私は速読よりも精読、味読のほうが好きですが、素早くササッと読了したいときは、以下の要領で読んでいます。無意識のうちに身につけた速読法です。 (1)概略をつかむ ●先ずは、本が伝えようと …
-
-
2019/11/29 -リテラシー向上
1つ・2つ・3つ…… 1個・2個・3個…… 上記のように「つ」や「個」は、ものを数えるときに使える便利な語で、これを「助数詞」と言います。 そのほかにも、日本語には実に多くの助数詞があります。 たとえ …