文章構成術

文章構成術/論の組み立て

投稿日:2018年8月6日 更新日:

【一筆箋の書き方】
贈り物をするとき、または仕事上の書類を送る際など、ちょっとしたメッセージを書き添えておくとよいですね。
そんなときに重宝するのが、一筆箋です。

一筆箋の用紙は8センチ×18センチくらいのサイズで、そこに一言書けるようになっています。
封書や葉書では重たく感じられる場合に、活用すると便利です。

田中一郎様

いつも大変お世話になっております。

先日ご用命を賜りました○○○が完成しましたのでお届けいたします。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

山田花子

というように、

「宛名→簡単なあいさつ→本文→結び→署名」

という流れで書くのが一般的です。

↑メール文の場合も同様ですね。

現代人に必要な文章構成術

一筆箋やメールのほか、SNSへの書き込みなど、短文を書く機会は日常的に結構あります。

これが簡単なようでいて、なかなかむずかしいのです。
わずか3〜4行であっても、どのように話を始め、どのように終えるかを決めなければならないからです。

そこで必要となるのが、文章構成術です。

3部構成ならば「序破急」

4部構成ならば「起承転結」

というように、流れを意識しながら書くと、うまくいきますよ。

序破急

導入部

展開や転換が起きる

結末

起承転結

これから述べることの総意を簡潔に伝える

具体例を挙げるなどして、「起」を補足する

話題や視点を変える

「転」で述べたことを踏まえて、結論を述べる

────────────
「序破急」も「起承転結」も、

序論→本論→結論

という基本構造は同じです。

「起・承・結」もOK

「起承転結」の「転」にあたる情報がない場合は、つまり話題の転換をはかる必要がないなら、「起・承・結」でいけばいいのです。

前述の一筆箋にも、「転」はありません。

いつも大変お世話になっております。

先日ご用命を賜りました○○○が完成しましたのでお届けいたします。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

↑これは典型的な「起承結」の構造ですね。

あえて「転」から書き出すのもOK

作文や読書感想文、エッセイなどをより面白いものにするために、あえて「転」を冒頭に持ってくるという方法もあります。

意外なことから書き出して、「えっ、そんなことってあるの?」と読者の興味をひき、そして、冒頭の「転」につながる「起」や「承」を語っていくわけです。

このような「転・起・承・結」という文型もあること、覚えておくとよいですね。

エッセイなどの情緒型文の場合は、「結」はあってもなくてもよい、という感じです。

倒叙法についても知っておこう

現在から過去へ、時間を逆にさかのぼって叙述することを「倒叙法」といいます。

「倒叙ミステリー」というものもあります。
「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」などがそれですね。

まず事件が起こり、犯人が明かされた上で、警察あるいは探偵役が捜査に乗り出し、事件を解決していきます。

犯人とおぼしき人物の行動を分析し、動機を推理するプロセスがたまらなく面白いので、「やったのは、こいつだ」とわかっていても、つい引き込まれて最後まで読んで(見て)しまいますね。

この「倒叙法」というのも、「転」から始める書き方の一種であろうと思います。

●まとめ

論を展開する流れは自由に作っていくことができます。

基本となるのは「序論→本論→結論」という流れで、「序破急」「起承転結」といったバリエーションがあります。

転から書き出すのもOKですし、結論から先に述べたほうがよい場合もあります。

どんな場合にも決して忘れてはならないことは──

話が行ったり来たりすることなく、流れがスムーズ。
必要な情報が「もれなく・重複なく」盛り込まれている。
矛盾する点がない。

これらに留意して、理路整然とした文を作っていきましょう。

関連記事→文章構成術/雑誌記事の場合

-文章構成術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「序論→本論→結論」という流れ

ある程度まとまった量の文章を書く場合には、「序論→本論→結論」という具合に、3部構成にすることを意識しながら組み立てると、まとまりがつきます。 仕事上必要とされるレポート、報告書、企画書なども、「序論 …

文章構成術/雑誌記事の場合

当ブログの前記事では、「一言メッセージを書き添えるとき、どのような流れで論を展開するとよいか」についてお話ししました。 文章構成術/論の組み立て→ 一筆箋 メール 作文 読書感想文 エッセイ 小説 会 …

文章構成術/基本フォーマット12種類

文章を作成するうえで欠かせないのが「構成術」です。どのような流れで話を展開するか、をあらかじめ決めておくことが必要なのです。 もちろん、思いつくまま書いていってもよいのですが、構成の基本となる「型」を …

文章構成術/書籍原稿の場合

本を書くときの文章構成術 書籍原稿のように、長大な文章を執筆するにあたっては、まず全体の構成(骨組み)をきちんと組み立てることが大切です。 ビジネス書など、ノンフィクションものの書籍原稿はたいてい、 …

文章構成術/パラグラフ(段落)の作り方

段落(パラグラフ)とは、「あるひとつの話題に絞って述べた文の集まり」のことです。 文章に段落がないと、話の流れを読みづらく、また、内容を把握しづらいので、読者に負担がかかります。 「この話はこれでおし …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly