同音異義語・同訓異字

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

投稿日:2017年4月23日 更新日:

「偏在」と「遍在」の違いは何?

「偏在」とは、ある箇所にだけ偏っていること。

「遍在」とは、広くあちこちに行き渡っていること。

「礼遇」と「冷遇」の違いは何?

「礼遇」とは、礼を尽くして厚くもてなすこと。

「冷遇」とは、不当に低い待遇や冷淡なあしらいをすること。

このように、同じ読み(同音)の語が正反対の意味を持っている場合があります。

これを「同音異義語」というのですね。

いっほうでは、「優しい」と「易しい」のように、同じ読み(訓読みなので同訓)なのにそれぞれ違う意味を持つ語もあります。

これを「同訓異字」というのですね。

口頭で伝わる(音として聞く)だけでは、その意味するところが間違って伝わる場合がよくあるので気をつけましょう。

漢字で示すようにすれば、間違いなく伝わります。

その際にひとつ気をつけていただきたいのが、漢字表記に誤りがないようにすることです。

パソコンの漢字変換機能は、時に間違いをしでかすので、あまり信用しないほうがよいでしょう。

漢字の誤用と変換ミスに要注意です!!

●欲しいままにする?

「俺も学生時代は、秀才の名を欲しいままにしていた」

という文の、どこに誤字が潜んでいるか、あなたは気づくでしょうか。

「欲しいままにして」は、正しくは「恣にして」と書きます。
「恣」という一文字で「ほしいまま」と読むのです。

●先入感?


「先入観」とは書いても、「先入感」とは書きません。
「先入見」と書くのはOK。
「先入主」という言葉も「先入観」と同じ意味なので、これを使うのもよいと思います。

●異和感?


なんとなくしっくりこない感じのことを「違和感」といいます。

私はかつて、「異和感」と書いていましたが、それは間違いだったらしいのです。

だけど、名のある小説家が(それも一人ではなく何人も)、作中で「異和感」という表記を用いていたのを知っています。
ですから私は「違和感」という字を見ると、それこそ違和感を覚えてしまうのです。

●案の上?


予想していたとおりに事が運ぶことを「案の定」といいます。
「案の上」と書くのは間違い。

「案」は「考え」や「計画」や「予想」のこと。

「定」の字は、「間違いではなく」「たしかな」「真実」という意味を持ちます。

よって「案の定」とは、「必ずそうなると決まっていた」「定めにしたがってそうなった」と言いたいときに遣う言葉です。

「案の定、失敗した」

「案の定、落第した」

「案の定、あいつのしわざだ」

というように、悪い結果が出た場合に遣われることが多いようです。

「案の定、成功した」「案の定、合格した」と言っておかしいわけではないのですが、
そういうときは「案の定」とするよりもむしろ、
「果たせるかな」または「果たして」と言い換え・書き換えをしたほうが良い、と私は思っています。

●典形的?

「形」と「型」は、どちらも「けい」と読むことができます。
そのため、「典型」と書くべきところを「典形」としてしまうことがあるようなので、注意が必要です。

「鼻、喉、頭痛、発熱は風邪の典型的な症状」

↑というように、覚えやすいフレーズの字面を目で見て頭に刻むしかないでしょう。

●真近?

ゴール目前で転んだ。

結婚式直前に破談となった。

発車寸前の電車に飛び乗った。

↑というように、時間や場所がすぐ近くまで迫っていることを指す表現は数々あります。

「目前」「直前」「寸前」はすべて、「間近」ということ。

しかし、間近という語はなんとなく切迫感に欠けけます。

私など、同じく「まぢか」と読める「真近」の字を充てたくなるのですが、これは間違った表記であるので、差し控えています。

●気嫌?

機嫌がいいとか悪いとか伝えたいとき、「気嫌」と書くのはNG。

正しくは「機嫌」です。

●組する?

「○×先生の意見にくみするわけではないが」

なんていう言い方をすることがあります。

口で言うぶんには問題ないのですが、書くとなると、少々困ったことになります。

「同調する、味方する、同じ組に入る」

というようなに連想が働き、「組する」と書きたくなってしまうのです。

正しくは「与する」と書きます。

ついでに言うと、

「お茶をくむ」

「流れをくむ」

「人の心中をくむ」

「くめども尽きぬ思い」

↑というようなときは、「汲む」または「酌む」と書くのですね。

さらに言うと、お酒の場合は「汲む」ではなく「酌む」と書くのだそうです。

●さて置き?

「その問題はさしおいて、次に進もう」

というときは、「差し置いて」または「差し措いて」と書きますね。

「冗談はさておき」

という場合は、「さて措き」とするのが、より適切だとされています。

文章を書き終えたら「筆を置く」とするよりも、「筆を擱く」とすると、より適切です。
↑「擱筆」という熟語があるからです。

●感謝のかぎりです?

文章では、「深謝のかぎり」とするのが決まりです。

●泥試合?

相手の弱点や秘密を暴き立て、醜い争いをすることを「どろじあい」といいます。

漢字にするなら「泥仕合」が正しい。

●当たらずと言えども遠からず?


「言えども」ではなく、「雖も」が正しい。

●正否と成否

「正否をわきまえない行動」

というように、正しいことと正しくないことの両方を指していうときは「正否」という二文字を用います。

対して、「成否」という語は、事が成ることと成らないこと、つまり成功するか失敗するかを表します。

「結果の成否は問わない」

というように遣うわけですね。

正否は、問うたり問われたりするもの。

成否は、建前上問わないもの。

と受け止めていればいいんじゃないか、と私は思っています。

●実体と実態

本当の姿・正体・実質のことをいうなら「実体」と書きます。

実情とか実績についていうなら「実態」と書きます。

たとえば、

「有限会社田中青果店の実体は、社長を務める田中一郎さんと、その妻で専務を務める田中佳子さんの二人だ」

というように遣うわけですね。

実態という語は、

「経営の実態を調べる」

「介護サービスの実態を知った」

というように遣います。

●不幸と不孝

「お父さん、お母さん、ご無沙汰しています。親不幸のしどおしで、ごめんなさい」

などと手紙を寄越す子は、それこそ親不孝というものです。

●業と技

「とても人間わざとは思えない」

というときの「わざ」は「業」と書きます。

「人間技」とするのは「人間業」の誤記。

同じ「わざ」でも、

相撲の技

家事の技

軽業

というように使い分けが必要です。

●幣と弊

おなじ「へい」でも、いろいろとあります。
「幣」の字には、「神前に供える布」「贈り物・貢ぎ物」といった意味があるのです。
貨幣「幣」は、こうした良い意味を持つ字が充てられているのですね。

いっぽう「弊」の字には、

「物が破れてボロボロになる」

「身体がぐったりとなる」

「たるむ」

「害が生じる」

といった、あまり良くない意味があります。

よって、自分の会社を「弊社」と言って謙遜したり、
「弊害」という語に遣われたりするわけです。

「弊社」を「幣社」と書き間違えることがままあるので要注意です。

●おわりに

およそ百年前、福澤諭吉はこう述べたそうです。

「『のぼる』をいろんな字で書き分けるなんてバカな話だ。日本人は人が坂をのぼるのも猿が木にのぼるのも『のぼる』と言うのだ。かなで書くべし」(福澤諭吉全集緒言)

たしかに、

「人に会う」「趣味に合う」「事故に遭う」

↑これらは、どれも「あう」と書いてじゅうぶんに伝わります。

「年が明ける」「扉を開ける」「部屋を空ける」

↑上記3例も、「あける」と書いて、たいていは意味が通じます。

しかし、「暑い」と「熱い」は、やはり漢字で示さないと、意味が伝わりません。
「あつい!」と書かれていても、暑苦しいと文句を言っているのか、火傷でもしたのか、とっさに判断しにくいのです。

となると、福澤先生おっしゃるところの「かなで書くべし」という教えにしたがってばかりもいられません。

同音異義語が多数あることを面倒だと思わずに、「書き分ける」ことを楽しみの一つとしてはどうでしょう。

言葉の意味や場の状況に応じて適切に書き分けをする。
これは高度に知的な作業です。

ゲーム感覚で楽しみながら行なっていけば、脳に良い刺激となるに違いありません。

関連記事→温かい?暖かい? 漢字の書き分け、ゲーム感覚で楽しんじゃえ!!

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

同音異義語 これだけはおさえておきたい

いたく 委託 委託注文、委託業務 依託 依託とはすべて任せてやってもらうこと 遺沢 遺沢(後世にまで残っている故人の恵み)に浴する かてい 過程 人類進化の過程 家庭 家庭内暴力 仮定 仮定を立てて結 …

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」 というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。 漢字を見て、目になじませてください。 そして今後も、 …

温かい?暖かい? 漢字の書き分け、ゲーム感覚で楽しんじゃえ!!

ちょっと古い話で恐縮ですが、2005年度「変換ミス コンテスト」のエントリー作品に次のようなものがあります。 ●500円で親使わないと○500円でおやつ買わないと ●ゴキブリ解消○五期ぶり快勝 ●岩魚 …

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …

解答?回答? 漢字の書き分けは、脳を鍛える知的なゲーム

日本語には同音異義語・同訓異字が多数あり、時としてそれが誤解を生んでしまいます。 伝えたいことがきちんと伝わるよう、漢字を適切に用いるようにしましょう。 漢字の使い分けは、高度に知的な作業です。脳に良 …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly