同音異義語・同訓異字

温かい?暖かい? 漢字の書き分け、ゲーム感覚で楽しんじゃえ!!

投稿日:2017年4月24日 更新日:

ちょっと古い話で恐縮ですが、2005年度「変換ミス コンテスト」のエントリー作品に次のようなものがあります。

●500円で親使わないと
○500円でおやつ買わないと

●ゴキブリ解消
○五期ぶり快勝

●岩魚食ったっていいじゃん
○言わなくったっていいじゃん

●今年十二枚雑巾を発掘したいと思う
○今年中に埋蔵金を発掘したいと思う

●寄生虫で重体だ
○規制中で渋滞だ

●女装はできるだけ早く
○助走はできるだけ速く

●今年から貝が胃に棲み始めました。
○今年から海外に住み始めました。

●大腿骨がつかめると思います。
○だいたいコツがつかめると思います。

●今日はミニ着てくれてありがとう。
○今日は見に来てくれてありがとう。

●内容を理解したい王子には十分に注意
○内容を理解し対応時には十分に注意

●うちの子は時価千円でした。
○うちの子は耳下腺炎でした。

●「同棲しよう!」・・・でも家なかった
○「同棲しよう!」・・・でも言えなかった

●洗濯物と離婚できました。
○洗濯物取り込んできました。

●そんな私も責任感印
○そんな私も責任感じるし

●いややっ中年!!
○いややっちゅうねん!!

●すぐ行くからちょっと舞ってて!
○すぐ行くからちょっと待ってて!

●店頭無視の産婆
○テントウ虫のサンバ

●何言う天然!!
○なに言うてんねん!!

●美は苦
○美白

●もう幸せ事項
○申し合わせ事項

●イブは相手います
○イブは空いています

↑こういう漢字の誤変換、笑えます。お菓子ぃ〜!! 笑

●変換ミスを笑っているうちに、同音異義語・同訓異字の勉強もできますね。

私たちがかつて国語の授業で習ったとおり、発音は同じでも意味が異なる語のことを「同音異義語」(どうおんいぎご)といいますね。

「同訓異字」(どうくんいじ)は、異なる漢字だけれど同じ訓読みをするもののことです。
「異字同訓」(いじどうくん)とも言います。
たとえば「歌・唄・詩」などですね。

日本語には、同音異義語・同訓異字が数え切れないほどあります。

言葉の意味や場の状況に応じて適切に書き分けをしていきましょう。

これは高度な知的作業です。
脳に良い刺激となるに違いありません。

読者の皆さんがゲーム感覚で楽しみながら、漢字の書き分けレッスンをできるよう、準備をしました。

以下を読んでいただくと、「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのだな」とご理解いただけると思います。

まずは、漢字を見てください。

そして今後も、できれば折に触れて眺めて、目で覚えるようにしていただくとよいのではないかと思います。

ア行

●あげる

腕前をげる

顔をげる

能率をげる

効果をげる

仕事をげる

地位をげる

てんぷらをげる

旗をげる

引きげる

げする

全力をげる

条件をげる

例をげる

得点をげる

犯人をげる

やり玉にげる

式をげる

●あたたかい

かいもてなしを受ける

身体がかい

かい日が続く

●あつい

夏は

火は

靴底が

信仰心が

●あてる

矢を的にてる

胸に手をてる

答えをてる

てがはずれる

友人てに手紙を書く

会議室を面接会場にてる

ボーナスを生活費にてる

●あやまる

判断を

頭を下げて

既婚の男女が道を

●いぎ

同音異義

異議を唱える

意義深い

威儀を正す

●いたむ

心が

故人を

●いためる

膝をめる

肉をめる

●いちどう

メンバー一同を見渡す

全員が一堂に会す

●いっかん

首尾一貫

仕事の一環として取り組む

●いどう

席を移動する

部署が異動になる

両者に異同はない

医道を修める

●うかがう

先方のご都合を

顔色を

●うつ

釘を

碁を

庭に水を

鉄砲を

敵を迎え

敵を

返りちに遭う

●うつす

写真を

書類を書き

映画を

鏡に

世相を

場所を

●おいさき

我が子の生い先を楽しみにする

老い先短い命だが日々の暮らしを大切に楽しむ

●おかす

領土を

権利を

危険を

尊厳を

風雨をして進む

罪を

●おくる

楽しい日々を

プレゼントを

●おこす

事故をこす

寝た子をこす

会社を

火を

●おさめる

税金をめる

受注した製品をめる

社長の椅子にまる

争いをめる

カメラにめる

国をめる

痛みがまる

学問をめる

素行がまる

●おす

雌と

背中を

駄目を

病気をして出かける

次期社長に

して知るべし

●おそれ

れ多い高貴なお方

れていたことが起こる

●おもて

がない

裏芸と

に出ろ

に立つ

喜びをに出す

●おりこむ

シーツの端を布団の中にり込む

新聞り込み広告

金糸をり込む

別案もり込んだ妥協案

●おりる

階段をりる

許可がりる

崖から飛びりる

社長の座からりる

空港にり立つ

●おんぷ

音譜を見ながら楽器を演奏する

八分音符

●おんわ

温和な気候

穏和な人柄

●まとめの一言

漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では多数の例をまとめて紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」

と、新たな気づきや発見があることでしょう。

繰り返しになりますが、まずは、このブログ記事を見て、漢字を覚えてください。

一度にたくさん覚える必要はありません。

できれば折に触れて、この一連の記事を眺めて目になじませ、自然に覚えてしまうのがよいのではと思います。

関連記事→解答?回答? 脳を鍛える知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

あう 合う 意見が合う 会う 人に会う 遭う 災難に遭う あがる 上がる 二階に上がる 挙がる 手が挙がる 揚がる 天麩羅が揚がる 騰がる 物価が騰がる あつい 厚い 厚い本 熱い 熱い湯 暑い 暑い …

同音異義語 これだけはおさえておきたい

いたく 委託 委託注文、委託業務 依託 依託とはすべて任せてやってもらうこと 遺沢 遺沢(後世にまで残っている故人の恵み)に浴する かてい 過程 人類進化の過程 家庭 家庭内暴力 仮定 仮定を立てて結 …

対称的?対照的? 漢字の書き分けは、脳が萌える知的なゲーム

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのか」 というように、はっと気づく楽しみのある「漢字の書き分けレッスン」ができるよう、準備をしておきました。 漢字をよく見て、目になじませてください。 そして今後 …

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、 脳によい刺激となります。その刺激が快感となり、脳が悶えます。 以下の一覧を見てください。 漢字をよく見て、目になじませてください。 …

探す?捜す? 漢字の書き分けは、頭がよくなる知的なゲーム

皆さんに漢字の書き分けを楽しく学んでいただけるよう、準備をしてみました。 以下を読んでいただくと、 「こういうときはこの漢字を遣うのだな」 とご理解いただけると思います。 漢字をよく見て、目になじませ …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly