同音異義語・同訓異字

解答?回答? 漢字の書き分けは、脳を鍛える知的なゲーム

投稿日:2017年4月25日 更新日:

日本語には同音異義語・同訓異字が多数あり、時としてそれが誤解を生んでしまいます。

伝えたいことがきちんと伝わるよう、漢字を適切に用いるようにしましょう。

漢字の使い分けは、高度に知的な作業です。
脳に良い刺激となり、脳を鍛えることができそうです。

読者の皆さんがゲーム感覚で楽しみながら漢字の書き分けレッスンをできるよう、準備をしました。

以下を読んでいただくと、

「そうか、こういうときはこの漢字を遣うのだな」

とご理解いただけると思います。


たとえば、「開花」という漢字があることを知ってはいても、「花」だっけ?「化」だっけ? というように記憶があやふやになってしまうこともあるでしょう。

でも、この記事で記しているように、

「桜の開花宣言」

とひとかたまりで覚えれば、「開花」を「開化」と書き間違えるというようなことはなくなると思うのです。

カ行

●かいか

文明開化

桜の開花宣言

階下の住人

●かいこ

今年一年を回顧する

昔を懐古する

従業員を解雇する

を飼う

●かいそく

快速列車

彼はスポーツ万能で快足

会則を守る

●かいてい

公共料金の改定

教科書の改訂

裁判が開廷される

海底1万マイル

●かいとう

問題の解答を教える

政府の回答を求める

氷を解凍する

怪盗ルパン

自民党は解党するのか

快刀の切れ味

会頭は会長より偉い

●かえりみる

過去をみる

結果をみる

自己の行いをみて恥じる

●かえる

位置をえる

観点をえる

生まれわる

これをもって挨拶にえさせていただきます

背に腹はえられない

色を塗りえる

記事を差しえる

掛けえのない人

電球を取りえる

配置をえる

品物を金にえる

家に

死んで生まれ故郷に

●がくかい

日本数学会の会員になる

学界の大御所

●かくてい

当選が確定する

確定申告

境界を画定する

各停の電車

●かくりつ

地位を確立する

降水確率

●かせつ

電線を架設する

進化についての仮説を考える

幾何学の問題の仮設を式にする

●かげ

の実力者

が薄い

●かそう

仮想現実

仮装して踊る

下層の人々

死んだら火葬

仮葬のあとに本葬

家相を占う

●かたい

地盤が

い握手

団結が

財布のひもが

く信じる

表情が

文章が

い木材

優勝は

い商売

苦しい

信じ

●かたる

思い出を

人をたぶらかすために有名人の名を

●かてい

家庭円満

ここに一億円あると仮定してみよう

ここに至るまでの過程

大学の教育課程を修了する

●かねつ

ヒーターが過熱した

牛乳を加熱する

●かれる

木がれる

やせてもれても

池の水がれる

才能がれる

●かわ

川(河)の流れ

りんごの

とらぬタヌキの算用

電車のつり

●かわく

喉が

洗濯物が

涙が

舌の根もかぬうちに

●かん

違和

解放

責任

隔世の

に堪えぬ

が鋭い

に障る

人生

●かんさつ

朝顔の観察

情勢を観察する

犬に鑑札をつける

業務を監察する

●かんし

親の監視下に置かれる

衆人環視の中で看視される

英語には「the」という定冠詞と「a、an」の冠詞がある

申年や午年などの「えと」のことを干支(かんし)という

漢詩は中国から伝わった

●かんしょう

美術を鑑賞する

人生の奥深い味わいを観照する

感傷にひたる

停戦協定で緩衝地帯をつくる

大国の干渉を受ける

激しやすい性質を癇症という

●かんしん

よくできているので感心した

関心を持つ

事情が悪くなり寒心すべき事態となる

気に入られるように努めることを歓心を買うという

感服することを甘心するともいう

●まとめの一言

漢字の書き分けを、ゲーム感覚で楽しんでいきましょう。

このブログに掲載している「同音異義語・同訓異字シリーズ」では多数の例をまとめて紹介していますので、効率よく学ぶ(遊ぶ)ことができると思います。

一度にたくさん覚える必要はありません。

まずは、ただ眺めるだけでOKです。

目になじませ、自然に覚えていくとよいのでは、と思います。

関連記事→極める?究める? 脳が喜ぶ知的なゲーム、漢字の書き分け

-同音異義語・同訓異字

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

温かい?暖かい? 漢字の書き分け、ゲーム感覚で楽しんじゃえ!!

ちょっと古い話で恐縮ですが、2005年度「変換ミス コンテスト」のエントリー作品に次のようなものがあります。 ●500円で親使わないと○500円でおやつ買わないと ●ゴキブリ解消○五期ぶり快勝 ●岩魚 …

極める?究める? 漢字の書き分けは、脳が喜ぶ知的なゲーム

漢字を適切に使った文章を読むと、 素敵! デキる! 頭いいね! と感心します。 それがほんのちょっとした短いメールであったとしても、 こんなふうにきちんと書ける人に仕事を任せたいなあ。 という気になっ …

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

同音異義語・同訓異字を的確に書き分けるレッスンをしましょう。 脳によい刺激となり、柔軟な発想ができるようになります。 そしてまた、 ボキャブラリーが増すとともに、教養が高まっていきます〜!!   読者 …

直す?治す?破産?破算? 漢字の書き分けは知的なゲーム

「同音異義語」や「同訓異字」を的確に書き分けるレッスンをしていくと、 脳によい刺激となります。脳が悶えます。 以下の一覧を見て、漢字を目になじませてください。 そして今後も、できれば折に触れて眺め、目 …

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

「偏在」と「遍在」の違いは何? 「偏在」とは、ある箇所にだけ偏って存在すること。 「遍在」とは、広くあちこちに行き渡って存在すること。 「礼遇」と「冷遇」の違いは何? 「礼遇」とは、礼を尽くして厚くも …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly