読書感想文

読書感想文/読んでびっくり、知ってよかった〜の本たち

投稿日:2017年6月8日 更新日:

「こういう本を読んだ。読んで、こんなことを考えた」

と、思いつくままに書き出してみませんか。

読書感想文というほどおおげさなものでなくていいのです。
わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。

記録を残すことにより、貴重な思い出がストックされていきます。
それは写真アルバムにも匹敵する「幸せの思い出貯蔵庫」となり得ます。

私はこの3年間に、約30本の読書感想文を綴りました。
恥ずかしながら、それを当ブログ読者の皆様に見ていただきたいと思います。

皆様にとって読書を促す一助となり得るならば、本当にうれしいことです。
また、自分も読書感想文を書いてみようという気になっていただけるなら、望外の喜びです。

●東電OL殺人事件

私の読書感想文、まず1冊目はこちらです。
『東電OL殺人事件』(続編として『東電OL症候群』)佐野眞一著

事件の被害者となった女性が何故あのような生き方をしたのか、なんだか急に気になりだして、この本をあらためて読み返しました。

彼女は殺人事件の被害者です。
しかし、事件当時のワイドショーや週刊誌は残酷なまでに被害者のプライバシーを暴こうとして、家族や知人友人を追い回していました。
そのことに憤懣やるかたない思いをいだいた人は少なくないでしょう。

本書著者も、その点は強く意識しているようです。
ただし、書くからには、どうしてもプライバシーに触れることになってしまいます。
彼女がまだ生きていれば名誉毀損、人権侵害にあたるようなことも、書かれています。

しかし、そのことを目的として書かれた本でないことは明らかだと思います。
被害者がかかえていた矛盾や病理(と思われるもの)がどこからきているのかを探っていくことは、単に興味本位のスキャンダル記事とは別物の、真摯なルポルタージュととらえて良いのではないかと私は考えます。

死者に対する敬意が払われているかどうかは、読者の判断によります。
私は、著者の筆致に真摯なものを感じました。

私は著者佐野眞一氏の代弁者ではなく、一介の読者なので、読後感のみを語らせていただきます。
率直にいって、被害者の女性の渋谷円山町界隈での乱心ぶりを知るにつけ、ここまでやるか、すっげえなあ、と打ちのめされました。
その凄まじさに、心がしくしくします。

本書は、被告(当時)の無罪を確信して取材調査した結果を活字にしたものでもあります。
事件の真相は謎のままです。
証拠不十分でも有罪とされることもあり得るのだという不合理な現実に恐怖を感じます。
冤罪であったと立証されるまでに10数年もの歳月がかかっていることも衝撃的です。

●歓楽と犯罪のモンマルトル

『歓楽と犯罪のモンマルトル』ルイ・シュヴァリエ著 河盛好蔵訳

19世紀初頭から第二次世界大戦前夜までのモンマルトルの移り変わりが、バルザック、ゾラ、その他さまざまな作家の文献を基に紹介されています。

パリの暗部を覗き見するようで、ワクワク、ドキドキ。

約700頁の大部、しかも2段組ですが、夢中になって読み切りました!

そんな本書のほか、かつて『夜よ、さようなら』という小説(映画にもなりました)を読んだときも(かれこれ30余年前になりますね~)ものすごく感動しました。
「売春とは永遠の冬を生きるようなもの」というフレーズが今も頭に残っています。

『北ホテル』はお読みになりましたか?
あれもいいですよ~!
サンマルタン運河のそばに建つ安宿と、そこを根城にする庶民の話です。
その独特の筆致を「ポピュリズム」というそうです。

パリはおもしろい。表の顔も裏の顔もおもしろい。

私はモンマルトルに10日、モンパルナスに10日、ステイしたことがあります。
また行きたいな~!忘れがたいよ~!

●ラブレーで元気になる

『ラブレーで元気になる』荻野アンナ著

腹をかかえて笑う、結果として元気になる、ということを体感しました。

下ネタというか糞尿話うんこ盛りですが、痴ではなく知的笑いです。

仏ルネサンス文学『ガルガンチュア』『パンタグリュエル』の過激な笑いに託された深遠かつ豊饒な世界観とでも申しましょうか、私は未知なる次元へ連れていかれちゃったよの感が濃厚です。

荻野アンナ氏による超訳と解説、面白すぎます。

荻野アンナ著『ラブレー出帆』『けなげ』(岩波文庫)も面白そうです!

●日本変流文学

『日本変流文学』巽孝之著

「はじめに」から引用します。

「変流文学」とは、二十世紀末に顕在化した境界領域文学一般を表す造語である。
たとえばいま、現実と幻想の認識論的境界を侵犯する文法は「北米マジック・リアリズム」の名で呼ばれ、たとえば前衛文学と大衆文学の文化市場的境界を溶解する技法は「アヴァン・ポップ」の名で呼ばれ、さらにたとえば、主流文学とSFのジャンル論的境界を侵犯する修辞法は「伴流文学(スリップストリーム)」の名で親しまれている。(中略)
本書の最終的なもくろみは、変流文学という装置を通して現在の日本を読み直すことにより、最も今日的なエキゾティシズムの運命を浮上させ、現在文学一般を語るために役立つ視座を構築する点にある。
それはとりもなおさず、日本における「変流文学」を語ると同時に、変流文学でしか語れない「日本」を浮かび上がらせるだろう。

漢字にカタカナ英語のルビふり満載!!
刺激的なワードがちりばめられた、熱い本です!!

●日本世間噺大系

『日本世間噺大系』伊丹十三著

全31話のエッセイ集です。
どの話も面白いので、一度読み出したらやめられません。

「もうひとつ、あとひとつだけ」と、つい長居をしてしまいます。

本にかまけて食事がおろそかになっても、風呂にはいりそこねても、構うもんかっという気さえします。

そこまでしても損はない。
損がないどころか、実にためになる本である、と思っています。

どこがどうためになるかといえば、その内容もさることながら、漢字遣いの妙に感服すること必至なのです。

『日本世間噺大系』収録のエッセイ「走る男」より引用

知っている町や村を高い所から矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)する楽しみは言を俟(ま)たず、未だ(いまだ)訪れぬ山川は見知らぬものとして無限の興趣(きょうしゅ)を誘う。洵(まこと)に一木一草(いちぼくいっそう)が私の目を捕えて離さぬといって過言ではない。

そんな時、私はもう肚(はら)の底から満足して、ついついポケットのウイスキーを呷(あお)ってしまうのが常なのだが、しかし──それはそれとして──くどいようだが、それはそれとしても、走ってよいということにはならぬ。ということを先程から私は申し上げておる。

「あらあ、こういうときはこの漢字を遣うのね。知らなかった〜」
と私はいちいち驚き、メモをとる代わりに、ページの隅を折っていきました。

読み終わってみると、あまりに多くのページが折られているため、本は分厚く膨らんでいました。

漢字に興味がある方はもちろんのこと、さして興味のない方も、後学のためにご一読をとおすすめする次第です。

●まとめ


今回は、以下の5冊をご紹介しました。

『東電OL殺人事件』(続編として『東電OL症候群』)佐野眞一著
『歓楽と犯罪のモンマルトル』ルイ・シュヴァリエ著 河盛好蔵訳
『ラブレーで元気になる』荻野アンナ著
『日本変流文学』巽孝之著
『日本世間噺大系』伊丹十三著

関連記事→読書感想文/古くても新鮮!! 読むに値する名著をザクザク発掘!!

-読書感想文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読書感想文/読んだら終わり、ではなく、何度も楽しめる仕掛けを

銀行口座にお金が貯まっていくのは嬉しいものですね。 通帳を見るのが楽しみになります。 図書館の貸出票がたまっていくのも嬉しいものです。 いっぱいたまった貸出票を見て、 ああ自分はこんなにたくさん本を読 …

読書感想文/『二酸化炭素温暖化説の崩壊』広瀬隆著

広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』という本の読後感をFB投稿したところ、それを見た友人たちがコメントを多数送ってくれました。 そのときのネット上の会話を編集し、ここにできるだけ再現してみます。 地球温 …

読書感想文/読んでよかった、出会えて幸せ〜の本たち

●本が好き、図書館が好き 私は図書館のヘビーユーザーです。 「これ読んでみたい」と思う本を好きなだけ手にすることができるのは、図書館のおかげだと思っています。 私は横浜に住んでいるので、横浜市立図書館 …

読書感想文/この本にも飛びつきました!!『読む京都』『女ぎらい』『女子をこじらせて』

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」 と強く感動したとき、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本を …

読書感想文/環境問題を考える読書

『黙って寝てはいられない』 『原発ゼロ やればできる』 2011年福島第一原発事故が起きて以降、日本の原発稼働は2基のみとなり、その後2013年~2015年まではゼロ稼働だったが電力は足りていた、その …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly