読書感想文

読書感想文/前から読んでも後ろから読んでも面白い本

投稿日:2018年2月9日 更新日:

「この本を読んで、こんなことを考えた」

と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。

わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。

自分がどんな本を読み、どんなことを考え、どこに感動したのか。その記録を残すことにより、貴重な思い出のストックができます。

私の経験からいって、それは写真アルバムにも匹敵する「幸せの思い出貯蔵庫」となり得ます。

私の貯蔵庫の中から、いくつかご紹介したいと思います。
ご笑覧いただけますなら幸いです。

●『名作うしろ読み』斎藤美奈子著

吾が輩は猫である。名前はまだない。

木曽路はすべて山の中である。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

──というように、名作文学の書き出しはみんなが知っているけれど、最後の一行は?

おぼえていないことが多いでしょう。

そこに目をつけて、ラスト一行から作品全体を吟味しなおしたのが。この本『名作うしろ読み』です。

見開き2ページに1作紹介なので、数多くの作品に触れられます。

どのページも面白い。
前から読んでも後ろから読んでも、楽しめます。

そして、数々の有名小説の新たな解釈に結びつきます。

たとえば、谷崎潤一郎『細雪』が雪子の腹下しで終わっているのには、私もかねがね割りきれない思いでした。

「下痢の話で終わるか、ふつう? やっぱ谷崎は変態だわ」

と本書で斎藤美奈子さんが書いてくれたので、ようやくスッキリしました。

近年、美奈子さんの新著お見かけしないなと思っていたら、2009.4~2015.3まで6年間も!本書の原稿を読売新聞に連載していたんですね。
知らずにいて損した気分です。

●『アフロ・ディズニー』菊地成孔+大谷能生著

2008年、慶應義塾大学文学部において行われた1年間の講義を基に編まれた本です。
テーマは「現代芸術」で、具体的には、

20~21世紀の映画・音楽・ファッション・オタク文化といった諸々の事象に見え隠れする「ズレ」「揺らぎ」を感じとろうぜ。

ということ、といって良いかと思います。

さらに具体的にいうと、

拍が異なるリズムを同時に演奏すると独特のリズム感が生まれる。

それを「ポリリズム」といい、ポリリズムの雑多性、混血性、多文化共生のカオスに現代芸術の肝がある。

ということでしょうか。

著者のおふたりはジャズミュージシャンで、音楽批評もなさり、楽理や楽曲分析というむずかしい話も面白おかしく説く頭の良さ、センスの良さがウケてます。
東大・藝大・国立音大など、あちこちから引っ張りダコだったようです。

私も菊地さん大好き。
なのでつい新宿歌舞伎町へ足が向かってしまう今日この頃です。

共著者の大谷さんはご近所(横浜黄金町)のようなので、勝手に親近感をもっています。

●『この話、続けてもいいですか。』西加奈子著

エッセイ集です。
以前読んだエッセイ集『ごはんぐるり』『まにまに』よりも格段に面白いのでオススメしたくなりました。

特に面白かったのは、ネガティブな友人たちの話で、じつに笑えます。

あと、お酒飲みまくる件も、大阪のねえちゃんという感じで笑ってしまいました。
東京だと中央線?荻窪とか西荻窪とかに、こういうノリの女の子が多いような気がするのですが、偏見かしら?

さて、西加奈子さんの書くものはたいてい好きなのですが、正直なところ、いくら巧いといっても、昔の大作家のような濃密な文章は期待できないと思っていました。

ところがこのエッセイを読むと、筆力ありありじゃん!と感心することしきりです。
笑わせる文章ってすごいなあと。

●まとめ

今回は、以下の3冊をご紹介しました。

『名作うしろ読み』斎藤美奈子著

『アフロ・ディズニー』菊地成孔+大谷能生著

『この話、続けてもいいですか。』西加奈子著

関連記事→読書感想文/素敵なおじさまたちのステキな言説

-読書感想文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

読書感想文/名文・名作たくさん読みたい!!「中島敦」「谷崎潤一郎」「三田文学」

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」 と強く感動したとき、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本を …

読書感想文/人生を変えるかもしれない本

「この本を読んでよかった。出会えて幸せだ」と強く感動したとき、私はごく短いものですが読書感想文を書くようにしています。 わずか数行のメモであっても、あるとないとでは大きく違います。 自分はこんな本を読 …

読書感想文/文は人なり。自分らしく自由自在に!!

「この本を読んで、こう感じた」 と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。 どんな本を読み、どんなことを考え、どこに感動したのか。それを記録に残すことにより、貴重な思い出のストッ …

読書感想文/凄まじいまでの官能と憂鬱と暴力

ある人が、こう言っていました。 「本を読むなら、登場人物がみんないい人で、ほのぼのした温かい雰囲気で、平和で愛のあるものがいい。やさしい気持ちになれる小説が好き」 ↑この人と同じように感じている方は大 …

読書感想文/素敵なおじさまたちのステキな言説

「この本を読んで、こんなことを考えた」 と思いつくまま書き出していくと、それも読書習慣の一部となります。 どんな本を読み、どんなことを考え、どこに感動したのか。それを記録に残すことにより、貴重な思い出 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly