言葉をめぐる日々雑感

聞き逃せない、大事な話

投稿日:2022年12月10日 更新日:

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑦

●オーディオブックに望むこと

私もこれからはオーディオブックを積極的に活用したいと思っています。

家事をしながらとか、「ながら読書」ができるといいなあと。

それでさっそくAmazonの「聞く読書」を試してみたのですが、あまり好きになれない声と朗読だったので残念です~!

海外ドラマ吹替版には超絶上手な声優さんがいっぱいいるので、ついそちらと比べちゃうのよね。

そういった声優さんたちや、プロのアナウンサーの方々に、ぜひオーディオブックの朗読をしてもらいたいと願っています。

読み聞かせの素人ではあっても、著者自身による朗読はいいと思います。

筒井康隆氏が自作短篇小説を読んでくれたとき(講談社主催の講演会で)は、すごーく感動しました。

●ダサいオジさんも、たまにはいいこと言う。

「君は音楽を聴くとき、何に一番耳を傾けている? メロディ、リズム、歌詞? 僕は音そのものを聴いてるよ」と、ある男性(私の女友達の彼氏)が言っていました。

「けっ、キザなことぬかしやがって。ダサいおやじのくせに」と私は一瞬ムカつきましたが、よく考えてみると私自身、文章を読むときは論旨やストーリー展開などはわりとどうでもよくて、文体そのものを重視していますし、そこにちりばめられた言葉の持つイメージ喚起力を味わうことを大事にしているように思います。

ですから、「あのおっさん、なかなかいいこと言っていたんだな」と妙に感心してしまいました。

●嫁をもらう? 嫁にもらう?

「嫁をもらう」と聞いて(または読んで)、あなたはどう解釈しますか?

「よその嫁さんを略奪してくるのか?」と勘違いすることは、まずないでしょう。

正しくは「嫁にもらう」ですが、「嫁をもらう」でじゅうぶん意味は通じますね。

このように、理屈に合わないことを言っても通ってしまうのが日本語の面白いところです。

●お湯を沸かす? 水を湧かす?

「お湯を沸かす」というのも実は変な話で、正しくは「水を沸かす」でしょう。

それでも「お湯を沸かす」と言って通じるということが、大学で勉強した国語学のテキストに記されています。

「このように広く普及した言い方をあえて変える必要はない」というのが、そのテキストの趣旨だったと記憶していますし、私自身もそのように考えています。

ただ、「これって考えてみるとちょっと変な言い方だなあ」と、たまに面白がったり笑ったりするのもいいことかなと思うのです。

関連記事→モヤモヤを晴らして気分スッキリ、ポジティブに「もののあはれ」

-言葉をめぐる日々雑感

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

詩を書いてみたくなるシャンソン

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑤ ●グサッときて、ジーンとくるシャンソン詞 シャルル・アズナヴールのシャンソンに、こんなのがあるようです。 おまえは滑稽でみっともない いつもふくれっ面だ 楽しく …

「十分」と「充分」に違いはある?

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感① ●十分ですか? じゅうぶんすぎます! 約10万字の原稿を書き終え、文字校正の一環として表記統一の作業をしました。 気になる語句をWORD「🔍虫眼 …

角川武蔵野ミュージアム「プロジェクションマッピング」

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感② ●炎上する書棚! 水浸しになる本! 角川武蔵野ミュージアムの「プロジェクションマッピング」という4分間のショーがものすごく秀逸なので、観ていて思わず拍手しちゃい …

モヤモヤを晴らして気分スッキリ、ポジティブに「もののあはれ」

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑧ ●無邪気に「もののあはれ」を堪能したい。 人はみな、ポジティブな気持ちもあればネガティブな気持ちもある。それが自然な姿であり、ポジティブ一色に染めようとするのは …

最近ちょっと笑ったこと

「読む・書く・話す・聞く」の日々雑感⑤ ●逗子まで乗って折り返すつもり? まさかそんなこと、ないよね? 某駅の横須賀線下りホームで「逗子行き」に乗ろうとしていたとき、私より10くらい高齢の女性に訊かれ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly