暮らし歳時記

エイプリルフール、上手な嘘のつき方

投稿日:2018年1月14日 更新日:

エイプリルフール(April Fools’ Day)とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことである。

4月1日の正午までに限る、とも言い伝えられている。

英語の “April fool” は、4月に騙された人のことを指す。

Wikipediaより引用

4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容のニュース記事を掲載したり、報道番組でジョークニュースを報道したりといったことが広く行われている。

インターネットが普及してからは、実用性のない冗談やジョークコンテンツをウェブサイトで公開するといったことも行なわれている。

Wikipediaより引用

●英国BBCが仕掛けた大規模な嘘

・「ビッグ・ベン」の大時計がデジタル化!?

英国放送協会(British Broadcasting Corporation, BBC)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局です。

そのBBCが、ある年の4月1日に、トンデモないニュースを放送しました。

イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する時計台の大時鐘(通称「ビッグ・ベン」)が、デジタル化される予定。

デジタル化に伴い不要になった時計針は、希望者にプレゼントされる。

というのです。

地元ロンドンっ子はもとより、イギリスに暮らす人々にしてみれば、これはまずありえない話なので、「面白いけれど、エイプリルフールの嘘ニュースだね」と軽くスルーされ、大騒ぎになるようなことはなかったようです。

しかし海外では、「BBCが言うのだから本当のこと」と信じたジャーナリストが新聞やテレビで大まじめに報道したケースもあったそうです。

・空飛ぶペンギン

同じく、イギリスの放送局BBCは、2008年4月1日のエイプリルフールに合わせて制作した自局のCM(宣伝)映像『空を飛ぶペンギン』を放送しました。
Penguins-BBC

氷原をヨチヨチ歩きしているペンギンたち〜〜可愛いなあ〜〜それが1羽また1羽と走り出し、なんと、勢いあまって空を飛んじゃったよ〜!!

そばで見ていた仲間のペンギンもびっくりしたのか、次々と真似をして走り出し〜〜あらら〜やっぱり飛んでいっちゃいましたよ〜!!

へえ〜ペンギンって飛べるんだ!?
と信じてしまった人もいるでしょう。

しかし、この映像は特撮によるものです。
そのメイキングビデオはこちら→

BBC制作によるこのCMの最後に、次のような文字が映し出されます。

When amazing things happen on the BBC you never have to miss them.
驚くべきことが起こる!! 絶対に見逃さないで!!

↑BBCさん、粋なことをなさいますね。

●人を愉快にする嘘をつきたい

BBCがやってくれたような大仕掛けで手の込んだ嘘ならば、だまされたほうも気分よく笑っていられますね。

今度のエイプリルフールにはどんな嘘を仕掛けるのだろう、と楽しみに思う人は多いでしょう。

私たち個々人がする場合は、そう大規模なことはできません。

お金も手間暇もかけない代わりに頭を使って、ユーモアあふれる嘘をつきたいものです。

その際に気をつけなければならないのは、次の3点でしょう。

●人が嫌な気分になったり、傷ついたりする嘘をついてはいけない。

●あとで問題が生じるおそれのない嘘でなければならない。

●嘘だと気づかれたら、エイプリルフールの冗談だったことを潔く認める。

上記の3点を踏まえ、
「どうすれば人は気持ちよくだまされてくれるのか」
という点を考える必要がありますね。

つい信じちゃったよ、コロッとだまされた、あはは〜〜

とみんなに言ってもらえることこそ、エイプリルフールの醍醐味です。

●どんな嘘に人はだまされるのか

私自身のことをいえば、だますよりもだまされるほうが得意です。

○○デパートの催事販売で大好評をいただき、ごくわずかに売れ残った正絹の訪問着を、今なら破格のお値段でお譲りできます。

などという偽業者の甘言にひっかかり、実はポリエステル製の粗悪品なのに、よく確かめもしないで、その場で4万円払ってしまったことがあるんです。

疑うことを知らないというよりも、自分に都合よく解釈してしまったことが敗因ですね。

そんな私ですから、恋の駆け引きも、どちらかというと苦手です。
嘘とお世辞の区別がつきません。
相手が何か言い訳をすれば、「だったらしょうがないかな」と許してしまいます。

そもそも、相手の男性がどんな人物なのか、冷静に見極めようとする意欲に欠けます。
「こうであってほしい」と願う気持ちが強すぎるため、見たくないことは見なかったことにし、聞きたくないことは聞かなかったことにしてしまうのです。

そんなお馬鹿な自分を顧みつつ、「どんな嘘に人はだまされるのか」についての答えを探ってみました。

●親しい人や信頼している人が言うことならば、すべて本当のことだと思いたがる。

●信頼できない相手であっても、「こうだったらいいな」と思っている話をされると、つい信じてしまう。

●具体的な場所、時間、数字、固有名詞などが盛り込まれていると、本当のことだと思いやすい。

●文章でつく嘘は、かなりごまかしが利く

私の場合に限らず、きっとあなたも、日頃親しくしている友人の言うことなら、たいていは真に受けるでしょう。

親しくしているということは、それだけ相手を信じているということですから、「あの人が言うのだから間違いない」と思ってしまうのですね。

でも、そうした心理を逆手にとって意識的にだますのは至難の業です。

「嘘は顔に出る」

といわれるとおり、事実に反することを口にすると、目が泳いでしまう、赤面するなど、挙動不審になりがちです。

面と向かって嘘をつくと、簡単に見破られてしまいますね。

電話でなら、ある程度はごまかせるでしょうが、声が裏返ったり、早口になってしまったりすると、その時点で相手は疑いを持つでしょう。

その点、文章でなら、かなりごまかしが利きます。
嘘をつくのが下手な人も、嘘を嘘と感じさせない文を書くことはわりと簡単にできるはずです。

たとえば──

「今日、ステーキを食べました」

と書けば、読んだ人は

「そうか、ステーキを食べたのか」

と、すんなり信じてくれるでしょう。

実際は吉野家の牛丼を食べただけなんだけどなあ〜

と後ろめたく思っていても、「ステーキを食べました」という文章そのものにはちっとも後ろめたさがにじみ出ていないので、嘘だとばれる心配はまずありません。

文章は、何度も書き直しができるという点でも有利です。

「あのとき、こう言えばよかった」

と悔やむことのないように、何度も読み返し、手を加えて、具体的な情報を盛り込み、話の信憑性を高めていきましょう。
たとえば──

今日、銀座へ買い物に行ったついでに、○○○というレストランで、お肉の厚さが5センチくらいもあるテンダーロインステーキをいただきました。
有名な老舗だけあって、前菜、スープ、メイン料理、デザート、コーヒーまで、どれもすごくおいしくて感激!!
コース一式で約3万円というのはちょっと高いけれど、たまにはこういう贅沢もいいなと思っていました。
そうしたら、なんとお会計のときに、来店100万人目の記念すべきお客様なので料金はすべてお店が持ちますと言われて、びっくり〜!!
思わぬラッキーに恵まれて、感謝感謝の1日でした!!

というように書けば、

3万円もする料理がタダになったなんて、なんとなく嘘っぽいけれど、ここまで具体的に語っているのだからもしかすると本当のことかもしれない。

と思ってもらえる可能性は高いのです。

●罪のない嘘なら許される

フェイスブックやツイッターなどSNSの場は非対面式の文章によるコミュニケーションで成り立っていますから、エイプリルフールのために練りに練った嘘を披露するのに最適のステージです。

私も毎年やっています。
昨年のエイプリルフールには、こう書きました。

鎌倉三大洋館のひとつとされる古我邸(現在はフレンチレストランとして営業中)にて、ランチをいただきます。
予約時間よりも少し早めに来て、ウェディングの下見と相談をしました。
先日下見をした横浜のレストランもとても素敵な雰囲気でしたが、こっちもいいわあ。迷っちゃう。

↑結婚の予定などまったくないのに、平気でこういうことを書いてしまう私です。あはは

この投稿に対し、本当のことだとうっかり信じてしまったお友達が何人もいて、

結婚するの?
お相手は?
おめでとう!!

と祝福のコメントを書きこんでくれました。

悪いことしちゃったかしら?
いえ、誰に迷惑をかけるでなし、罪のない嘘ですから許されますよね。

おめでとうございます。
こんな美しいところで結婚式って素敵ですね~!
…と思ったのですが、ひょっとして今年も私、騙されています?

と半信半疑な方もいらっしゃいました。(笑)

ご結婚ですか?
って今年はさすがに騙されませんよ笑??

と、明らかに嘘だと承知のうえで話につきあってくださる方もあり、けっこう盛り上がりましたよ。

●4月1日は嘘vs嘘で盛り上がろう!!

その前の年のエイプリルフールには、こう書きました。

仕事の都合により、しばらく日本を離れます。
成田からシャルル・ド・ゴールまで約13時間、その間に短篇小説集の最後の一篇を仕上げなければ!
日頃おつきあいのある出版社の方々には内緒にしていましたが、じつは海外エージェントからアプローチがあり、「早く原稿よこせ」とせっつかれているのです。
7月に30ヶ国同時発売の予定で、初版300万部はかたいとのこと。
そんなわけで、あちらへ着いたら連日連夜、各国の編集者や翻訳者に会って打合せですが、それも今月中に片付くでしょう。
夏はひっそりと田舎で過ごし、秋になったら、印税管理のために日本に戻ります。
そのときは皆様、どうぞまたおつきあいくださいますよう、お願い申し上げます。
Apr. 1 2016

↑私の願望をそのまま書いて投稿しちゃったわけですね。

これを本当のことだと信じてくれたお友達が何人もいたのには驚くと同時に、とてもありがたいことだと感謝の気持ちで胸が一杯になりました。

もちろん、エイプリルフールの冗談投稿だと気づいているお友達も少なからずいらっしゃいました。

僕もおともしますので、成田で待っていてくださいね!
パリにお茶しに行きますから、忙しくても時間空けてくださいませ。
300万部売ったらご馳走して下さい♪私も1万部ほど協力致します♪
来年は、長者番付の作家部門のランクイン確実ですね!
ご滞在はブリストルホテルでしょうか? ちょうど私もパリの別荘で休暇中です。今晩7時にLIMOをお迎えに出しますのでディナーいかがでしょう?別荘は古いお城で恥ずかしいのですが掃除してお待ちしております。

↑こんなふうに、嘘vs嘘という感じでコメントをやりとりさせていただき、一日中楽しませてもらいました!!

そして、何よりも嬉しかったのは、
ライターさんの書く嘘は真実味があるので困りますね笑
と、お褒めの言葉(?)を頂戴したことです。

●まとめ

エイプリルフールには、お金も手間暇もかけない代わりに頭を使って、ユーモアあふれる嘘をつき、お互いに楽しみましょう。

その際に気をつけなければならないのは、次の3点です。

●人が嫌な気分になったり、傷ついたりする嘘をついてはいけない。

●あとで問題が生じるおそれのない嘘でなければならない。

●嘘だと気づかれたら、エイプリルフールの冗談だったことを潔く認める。

どんな嘘に人はだまされるのか、についても考察してみましょう

次の3つの条件を満たしていると、人はだまされやすいんですね。

●親しい人や信頼している人が言うことならば、すべて本当のことだと思いたがる。

●信頼できない相手であっても、「こうだったらいいな」と思っている話をされると、つい信じてしまう。

●具体的な場所、時間、数字、固有名詞などが盛り込まれていると、本当のことだと思いやすい。

関連記事→5月は新米の味が落ちる時季、まずいお米をおいしく炊く方法

-暮らし歳時記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

9月は長月(ながつき)

●9月の別名・異称・愛称 「長月(ながつき)」。9月の異称として、最もポピュラーなのはこれでしょう。秋の夜長をあらわしているのですね。 そのほか─ 玄月(くろづき) 祝月(いわいづき) 詠月(ながめづ …

梅雨どきのジメジメ・だるさ解消

日本の年間雨量は、世界平均の約2倍だそうです。 日本列島が、世界有数の多雨地帯(アジアモンスーン地帯)に位置しているためですね。 同じアジアモンスーン地帯でも、インドや東南アジア諸国は雨季と乾季がはっ …

ひな祭り、お雛様をいつまでも飾っておくと婚期を逃すって本当?

3月3日は桃の節句、女の子のお祭りの日ですね。 男子の祭りである端午の節句よりも、桃の節句のほうが、世の中全般が盛り上がっているように感じますが、気のせいでしょうか? いえ、実際にそうですよね。 小さ …

3月は弥生(やよい)

●3月の別名・異称・愛称 3月のことを別名「弥生(やよい)」といいます。「いやおい」を縮めた呼び方で、ますます生長するという意味がこめられています。 禊月(みそぎづき)という別名もあります。お雛様の禊 …

お節・お雑煮・屠蘇湯は、家族そろって食すことに意味がある

「正」という文字には「改める」という意味があります。 ですから、お正月は「改まった月」「改まった年」ということなのですね。 改めて迎えた新しい年の元旦は、家族そろってお節やお雑煮を食べましょう。 そこ …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly