ロジカル・ライティング

ロジカル・ライティング/論理的な文章を書く準備

投稿日:2018年9月1日 更新日:

ビジネス上のメール、企画書、報告書などを書くときは、伝えたいことが確実に伝わる文にする必要がありますね。

それさえできれば仕事がはかどること間違いなし、加えて、高い評価を得られるでしょう。

伝えたいことが確実に伝わる文にする秘訣をご紹介します。

文章というものは大きく分けて次の2種類がある

1 情報伝達を目的とする文章

 

2 自己表現をするための文章

自己表現を第一の目的とするならば、どんな書き方をしてもよいでしょう。

ときには、文法を無視することがあってもいいと思います。

とにかく自由に、自分の思うままに、やりたい放題にやっちゃっていいのです。

大切なのは、

●自分の言葉を持っている
 
●自分のスタイルを持っている
 
●自分の世界を持っている

ということですね。

音楽が聞こえるような書き方、絵が見えるような書き方を目指すのも一興だと思います。

 

いっぽう、情報伝達を目的とする文章の場合は、読み手が確実に内容を理解できるように書かなければなりません。

つまり、日本語の文法に則した文にすること、そして、論理的な文にすることが求められるのです。

文法に則した文にするための心得については、当ブログにも多数の記事を掲載しています。

今回は、論理的な文章の書き方(ロジカルライティング)に的を絞ってお話ししたいと思います。

論理的な文を書こうとするから、論理的な思考ができる

物事を筋道立てて上手に説明できるようになりたい。

 

コミュニケーション力を高めたい。

↑その願いを叶えるには、論理的に思考することを、意識的に行っていく必要がありますね。

論理的に思考すること、論理的な文章を書くこと、このふたつは表裏一体です。

論理的に思考するために書く。

 

書きながら考えをまとめていく。

というのが最もよい方法だと私は思っています。

具体的にいうと、私が特に気をつけているのは次の3点です。

●話が行ったり来たりすることなく、思考の流れがスムーズに展開されている。
 
●必要な情報が「もれなく・重複なく」盛り込まれている。
 
●矛盾する点がない。

↑以上の点に留意して、理路整然と論を展開できるようにしたいと考えています。

それにはまず、論理的な文章の書き方(ロジカル・ライティング)をマスターすることがとても有効だと思うのです。

書き方をマスターすれば、思考パターンも話し方も自ずと理路整然としてくるはずです。

思考も文章も論理的に組み立てるには

ロジカル・ライティングをマスターするうえで、ぜひ参考にしたいのが、三段論法、演繹法、帰納法といった「論理的推論」の方法です。

ひとつずつ、見ていきましょう。

三段論法

三段論法では、大前提、小前提、結論という3つの命題を立てて論じていきます。

●大前提:すべての人間は、やがて死ぬ運命にある。
 
●小前提:私は人間である。
 
●結 論:ゆえに私は死すべきものである。

というように、3段階に分けて思考を組み立てていくわけですね。

結論が真であるためには、前提が真であること、そして論理の法則が貫かれていることが必要です。

●大前提:すべての人間は、やがて死ぬ運命にある。
 
●小前提:我が輩は猫である。
 
●結  論:ゆえに我が輩は死なない。

↑このように論理が破綻していると、何ら説得力がありません。

演繹法

三段論法のひとつに、「演繹法」というものがあります。


「推論」のための「論理」は、「演繹法」と「帰納法」の2種類に集約される、ともされています。

演繹法とは、大前提とするルール(法則的なもの)から出発し、そのルールや一般論に観察事項を加えて、必然的な結論(主張)を導く思考法です。

そのプロセスは3段階に分けられます。

●法則的なものを提示する
 
●事実を観察して提示する
 
●その事実が「法則的なもの」に合致するかどうかを判定する

観察事項を数珠つなぎにして、「○○だから、●●である」という結論を引き出すわけですね。

具体例として──

・日本は少子高齢化が進んでいる。
 
・首都圏において、高齢者向けの施設は増えている。
 
・そのいっぽうで、保育園の新設は進んでいない。
 
・保育園よりも高齢者向けの施設を開設したほうが利用者を集めやすいという事情があるようだ。
 
・こうした状況の一つ一つが、少子高齢社会において高齢者がいかに優遇されているかを如実にあらわしている。
 
・当社が検討すべきは、高齢者向け施設が不足している地域にスポットを当て、その土地に最もふさわしい新設プランを立てることだ。

↑このように、演繹法は一般から特殊(個)に向かいます。

その前提は一般的・普遍的なものなので、「新しい発見」をもたらさないという側面があります。
要するに、考え得るアイデアを絞り込むだけなのです。

ここに帰納法との本質的な違いがあります。

しかし、「法則的なもの」を適用する範囲を意外な対象にまで広げることにより、それまで気づかなかったことにスポットライトが当てられ、ひらめきが生じることがあります。

そのアイデアをもとに、ずばりと結論を言い切る。

そんな大胆な論じ方で勝負するときに有効なのが演繹法です。

帰納法

帰納法とは、個々の事例から出発し、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げて結論を引き出すという論法です。

●複数のデータ(経験的なもの)を集める
 
●手持ちのデータから「共通性」を見つけ出す
 
●その共通性からひとつの解釈を提案する

具体例として──

・A社はここしばらく新製品を生み出していない
 
・A社の従業員が今年は約100名リストラされている
 
・A社から我が社への支払いが先延ばしされた
 
・A社は経営難に陥っていると考えられる

↑というように、個別例から一般化に向かっていくので、データ(事実)は豊富なほどよいですね。

観察事項が適切でなく、また、少ない観察事項からむりやり結論を引き出そうとすると、「納得できない」結果になります。

豊富に例を挙げて一つ一つ丁寧に説明し、「与えられたもの」から「新しいもの」へと踏み出すことが望まれます。

そこに望ましいかたちでの「論理的飛躍」が見られることが期待されます。

弁証法

望ましいかたちでの「論理的飛躍」を遂げるには、弁証法という思考方法が役立ちます。

「AはAである」という同一律を基本に置き、「Aであり、かつAでない要素もある」ということがわかった場合、「矛盾があるからそれは偽だ」とするのではなく、物事の対立・矛盾を通して、その統一により、いっそう高い境地に進むという思考法です。

具体例として──

・私は会社勤めが苦手なので、近場のスーパーでレジ打ちの仕事をしている
 
・気楽でいいけれど、家計のやりくりが大変だ
 
・もっと稼ぐ必要がある
 
・ならば、いつまでもパートの身分ではいられない
 
・本意ではないけれど、スーパーの正社員になれるように上司に相談してみよう!仕事を頑張ろう!

 

↑こういうのを、弁証法的解決というんですね。

仮説検証法

仮説検証法は、まず何らかの問題意識をもって関連データを集め、そのデータをもとに問題の原因を追求すること、そしてまた、考え得る解決策を提示することです。

「考え得る解決策」というのは、いってみれば仮説です。

仮説を立て、その仮説をもとに実際に調査を行ったりして検証していきます。

その結果、仮説が正しそうであれば本格的に実行に移し、そうでないときには仮説を修正して再検証する、という手順を繰り返していくわけです。

仮説を立てることにより、その後の行動や目的意識がより明確になります。

それに伴い、余計な労力やコストを削減することが期待できます。

また、仮説の検証を繰り返すことにより、より精度の高い知見を獲得することができます。

 

関連記事→ロジカル・ライティングへの第一歩

-ロジカル・ライティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

論理的な文章の組み立て方

論理的な文章のパターン 「論理的思考」といわれるものには、数種類のパターンがあります。 三段論法、演繹法、帰納法、弁証法、仮説検証法などです。 思考を組み立てるプロセスにおいて、三段論法、演繹法、帰納 …

ロジカル・ライティングへの第一歩

論理的な文章を書くことを「ロジカル・ライティング」といいます。 具体的にどのように書けばよいか、考えてみましょう。 まずは、書き出す前の準備が必要です。 箇条書き+図式化 情報を箇条書きして、それを種 …

ロジカル・ライティングの参考書

バーバラ・ミント著『考える技術・書く技術』 ロジカル・ライティングに関する本は多数出版されています。 私も何冊か読みました。 その中で最も納得し、皆様にぜひオススメしたいと思ったのは、ロジカル・ライテ …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2024/04/17

「値上がる」という表現は不適切。名詞を動詞のように使うときは、できるだけ助詞を付けてほしい。

2024/04/15

主語と述語のつながりが微妙にねじれているように感じられる文って、気持ち悪いよ

2024/04/12

「見せる」と「見させる」の違い・「見せて」と「見させて」の違い

2024/04/10

「ご覧になって」の「なって」は省略可

2024/04/09

「万一○○の時は、いつでも力になるよ」、この文はどこか変だと思いませんか?

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly