文章力アップ

文章力/助詞を完璧に使いこなす女子「伊豆の踊子」

投稿日:2017年5月19日 更新日:

「日本語を正確に使いこなせるかどうかは、助詞をどれだけ使いこなせるかにかかっている」

という説があります。

まさしくそのとおりだと思います。

そこで今回は、助詞を使いこなす方法を探ってみようと思います。

───────────────

助詞の中でも殊に「が」の出番は多く、しかも、「が」を「は」に置き換えても意味がそう変わらない場合が多々あります。

そのいっぽうで、「が」を「は」にすると、意味がまるで違ってしまう場合もあります。

「が」と「は」の使い分けはむずかしいのです。

それを神業ともいえる高度なテクニックで使いこなしている好例をご紹介します。
川端康成『伊豆の踊子』の一節です。

●伊豆の踊子

【引用】

踊子やはり唇をきっと閉じたまま一方を見つめていた。

縄梯子(なわばしご)に捉(つか)まろうとして振り返った時、さよならを言おうとしたが、それも止(よ)して、もう一ぺんただうなずいて見せた。

<質問>

・さよならを言おうとして止したのは誰ですか?

1.「私」
2.「踊子」
3.この文中には示されていない人

(正解はおそらく、2)

<質問>

・もう一ぺんただうなずいて見せたのは誰ですか?

1.「私」
2.「踊子」
3.この文中には示されていない人

(正解はおそらく、2)

<解説>

・作者川端康成は「私は」ではなく私がと書いています。

・「私は」ではなく「私が」としたことにより、その後の文の意味が決定づけられています。

「踊子やはり唇をきっと閉じたまま一方を見つめていた。

(そして踊子は)、私縄梯子に捉まろうとして振り返った時、さよならを言おうとしたが、それも止して、もう一ぺんただうなずいて見せた」

と読むのが適切だと思われます。

もしもこれが、「私は」だったなら、さよならを言おうとして止したのも、もう一ぺんただうなずいて見せたのも、「私」がしたことと解釈するのが妥当でしょう。

(私縄梯子に捉まろうとして振り返った時、さよならを言おうとしたが、それも止して、もう一ぺんただうなずいて見せた。)

↑このようになります。

<補足>

・例文の冒頭部分は、「踊子はやはり」となっていますから、踊子がどのような状態だったか、すでに前の文で説明されているのでしょう。

・相手がすでに知っていると思われる情報を示すときには「」を用い、相手がまだ知らないであろう情報を示すときには「」を用いる、というのは、あくまでも目安です。

・読者にとって未知の情報であっても、「〜は」という表現こそ適切だという場合は多々あります。
(例/アップル社のみなさん、こんにちは。私創業者のスティーブ・ジョブズと申します。)
(↑「私スティーブ・ジョブズと申します」という表現は適切ではありません)

●まとめ


『伊豆の踊子』は、「が」と「は」の使い分けが絶妙でした。

助詞を的確に使いこなす女子は素敵です。
助詞を的確に使いこなす男子も素敵です。

関連記事→「てにをは」の使い方を間違えると意味不明の文になる

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

「そして」「だから」「しかし」といった語のことを「接続詞」といいます。 それは交通標識のようなもので、文章がこの先どちらの方向に進むのかを事前に示すもの、とされています。 私の考えはそれとはやや異なり …

文章力/読みにくい文を読みやすくするコツ

書けば書くほど、うまくなる。 人の書いた文章を修正させてもらうと、さらにうまくなる。 ↑これは私がライターの仕事を通じて掴んだ実感です。 ライター歴たかだか20年の私が文章術を語るのはおこがましいので …

文章力/「の」という言葉

会話でも文章でも、「の」を連発されると、相手の言わんとすることが理解しづらいものです。 「の」と「の」の間が短ければ、まだいいのです。↓ 「私の前の彼氏の家の近所のコンビニの1番左の棚の上の缶コーヒー …

文章力/「主語」と「述語」の取り扱い

主語と述語を明確に示す。 主語と述語を適切に対応させる。 ↑この2つは、文章を書く上でとても大事です。 しかし、主語を省略しても意味の通じる文にすることはできます。 たとえば── 「今朝家を出たときは …

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

みなさん、こんにちは。 今日は「悪文のリライト」というものについて、お話ししてみたいと思います。 ここで言う「悪文」とは、わかりにくい文、難解な文のことです。 ふだん目にするブログやSNS、雑誌、書籍 …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly