リテラシー向上

大和言葉(やまとことば)を使えば、やわらかくやさしい印象に

投稿日:2019年11月26日 更新日:

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。

漢字が多くなると、どうしても硬くギスギスした印象になってしまいます。

ビジネスメールや文書の場合は、それでよいかもしれませんが、プライベートな私信や会話においては、少しでも柔らかく優しい印象にするために、日本古来の大和言葉(やまとことば)を使うとよいかもしれません。

漢字でしか書けない言葉、つまり「漢語」をできるだけ使わないようにして、ひらがなで書いても意味の通じる言葉に置き換えていくと、なんとなく丸みが感じられ、気持ちが伝わりやすくなります。

たとえばこんなふうにするとよいですよ、という例を挙げてみましょう。

漢語から大和言葉に変換

「ご愛顧」→「お引き立て」

「ご指導ご鞭撻」→「お教えお導き」

「ご住所」→「お住まい」

「ご年齢」→「お年」

「ご氏名」→「お名前」

「開始」→「はじまり」

「期待しています」→「心待ちにしています」

「待望の」→「心待ちにしていた」

「ご遠慮なく」→「お心おきなく」

「僭越ながら」→「差し出がましくはありますが」

「歓待」→「おもてなし」

「反省」→「恥じ入る」

「継続的に」→「追々(おいおい)」

「将来的には」→「行く行くは」

「納得しました」→「胸のつかえがおりました」

「恐縮ですが」→「恐れ入りますが」「心苦しいのですが」

「残念ですが」→「心残りではありますが」

「予想に反し」→「思いのほか」

「仄聞するところ」→「小耳にはさんだのですが」

「課題が山積している」→「やらなければならないことが山積み」

「私には不可能です」→「私には荷が重すぎます」

「ご自愛ください」→「御身おいたわりください」

「感動しました」→「胸にしみました」

「妥協」→「折り合い」

「配慮」→「心くばり」

「援助・ご協力」→「お力添え」

「仲介」→「とりなし」

「余裕があるときに」→「お手すきのときに」

「些少ですが」→「ほんのしるしですが」「心ばかりですが」

「結構です」→「お構いなく」

「魅力的」→「奥ゆかしい」

「鷹揚」→「おおらか」

「清浄」→「きよらか」

「柔軟」→「たおやか」

「心構え」→「心映え」

「包容力」→「懐が深い」

「共感」→「心を同じくする」

「恋の始まり」→「なれそめ」

「超」→「このうえない」

やまとことばの印象はいかがですか。

ちょっと試してみたくなったでしょう?

関連記事→カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

「馬から落馬する」「顔を洗顔する」というように、同じ意味のことを重ねて言うのは、ちょっと変だと思いませんか。 しかしこのような「重ね言葉」は案外、頻繁に使われています。 日常会話においてはそれでよいの …

Yohoo! 知恵袋 質問に回答してみました

「Yohoo! 知恵袋」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になって …

読解力と記述力アップを目指すなら、悪文こそは最高の教師

私は「神戸まとめの達人運動」に興味をもち、実際に使用されている課題文を拝読しました。 そして、あることに気づいたのです。 まず一つは、 読解力をつける方法、そして、伝えたいことを適切に伝える力を育成す …

教えて! Goo 質問に回答してみました

「教えて! Goo」というサイトは便利ですね。 わからないことがあるとき、このサイトに質問投稿をすると、有志の方々が答えてくれます。 私も時々利用させてもらっていますが、たまには回答する側になってみた …

読解力を高める「神戸まとめの達人」

「神戸まとめの達人運動」というものがあることをご存じでしょうか。 「まとめの達人」とは、文章を要約する力をつけるための先駆的な取り組みで、神戸市の全市立小中学校(250校)で推進されているそうです。( …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly