リテラシー向上

大和言葉(やまとことば)を使えば、やわらかくやさしい印象に

投稿日:2019年11月26日 更新日:

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。

漢字が多くなると、どうしても硬くギスギスした印象になってしまいます。

ビジネスメールや文書の場合は、それでよいかもしれませんが、プライベートな私信や会話においては、少しでも柔らかく優しい印象にするために、日本古来の大和言葉(やまとことば)を使うとよいかもしれません。

漢字でしか書けない言葉、つまり「漢語」をできるだけ使わないようにして、ひらがなで書いても意味の通じる言葉に置き換えていくと、なんとなく丸みが感じられ、気持ちが伝わりやすくなります。

たとえばこんなふうにするとよいですよ、という例を挙げてみましょう。

漢語から大和言葉に変換

「ご愛顧」→「お引き立て」

「ご指導ご鞭撻」→「お教えお導き」

「ご住所」→「お住まい」

「ご年齢」→「お年」

「ご氏名」→「お名前」

「開始」→「はじまり」

「期待しています」→「心待ちにしています」

「待望の」→「心待ちにしていた」

「ご遠慮なく」→「お心おきなく」

「僭越ながら」→「差し出がましくはありますが」

「歓待」→「おもてなし」

「反省」→「恥じ入る」

「継続的に」→「追々(おいおい)」

「将来的には」→「行く行くは」

「納得しました」→「胸のつかえがおりました」

「恐縮ですが」→「恐れ入りますが」「心苦しいのですが」

「残念ですが」→「心残りではありますが」

「予想に反し」→「思いのほか」

「仄聞するところ」→「小耳にはさんだのですが」

「課題が山積している」→「やらなければならないことが山積み」

「私には不可能です」→「私には荷が重すぎます」

「ご自愛ください」→「御身おいたわりください」

「感動しました」→「胸にしみました」

「妥協」→「折り合い」

「配慮」→「心くばり」

「援助・ご協力」→「お力添え」

「仲介」→「とりなし」

「余裕があるときに」→「お手すきのときに」

「些少ですが」→「ほんのしるしですが」「心ばかりですが」

「結構です」→「お構いなく」

「魅力的」→「奥ゆかしい」

「鷹揚」→「おおらか」

「清浄」→「きよらか」

「柔軟」→「たおやか」

「心構え」→「心映え」

「包容力」→「懐が深い」

「共感」→「心を同じくする」

「恋の始まり」→「なれそめ」

「超」→「このうえない」

やまとことばの印象はいかがですか。

ちょっと試してみたくなったでしょう?

関連記事→カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

-リテラシー向上

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

四字熟語&故事成語の読み方(と意味)

四字熟語&故事成語の読み方(と意味) ●ア行 意気衝天 (いきしょうてん) 気力・元気があふれていること 異口同音 (いくどうおん) 人々の意見や説が一致すること 一衣帯水 (いちいたいすい) 帯のよ …

主語がなくても通じる、日本語の不思議

「誰がそれをしたのか」の「誰が」をはっきり言わなくても、ちゃんと意味が通じてしまうことがあります。 主語を省略しても通じる場合が多いのです。 それが日本語の特徴です。 しかし、通じない場合もあります。 …

文章力の勝利!! 国語が「できる」ようになった子は他科目も成績向上

2016年12月6日の新聞に掲載されたニュース、「15歳の国際学力調査『読解力』の育成に課題」──と題する記事をお読みになった方は多いでしょう。 以下、各紙記事を基に、内容を要約しました。 『世界各国 …

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

赤字の反対は黒字。 安全の反対は危険。 というように、多くの語に反対の意味を持つ語(対義語)があります。 ある言葉とその対義語をふたつセットにして覚えると、倍の速度でボキャブラリーを増やせるので、役立 …

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

日本語は、話し言葉においても書き言葉においても、漢字・ひらがな・カタカナの3種が入り交じっています。 また、同じ意味を持つ言葉でも、たとえば「規則」「決まり」「ルール」というように、漢字・ひらがな・カ …

2023/06/29

「を抜き」「は抜き」を改善しよう

2023/06/23

「か抜き」言葉を改善しよう

2022/12/01

「お申し付けください」よりも「仰せ付けください」のほうが良いなあ

2022/08/15

男と女の日常茶飯劇

2022/04/01

ライターが習得した速読法

2022/03/30

「十分」と「充分」に違いはある?

2021/12/26

Kindleペーパーバック出版、私もやってみました。

2021/01/19

「XX時からXX時に行きます」という言い方は、変じゃない?

2020/09/07

主語がなくても通じる、日本語の不思議

2020/08/27

チーママ・オーママ/小ママ・大ママ

2020/02/27

表記統一の観点からいうと、「行う」ではなく「行なう」が正しい

2020/02/26

「語尾上げ」しゃべりが癖になっていない?

2020/02/06

TOKYO MXテレビ『5時に夢中!』に出演しました。

2019/11/29

ものの数え方・73選

2019/11/28

馬から落馬・顔を洗顔←重ね言葉はやめよう

2019/11/27

カタカナ語の乱用防止に、この日本語を!!

2019/11/16

「理想」の対義語は□□、「流行」の対義語は□□。

2018/10/18

頭から離れる?離れない? 正しい言い方はどっち!?

2018/09/18

横浜に代々伝わる「ハマ言葉」

2018/09/03

文章構成術/基本フォーマット12種類

2018/03/10

なぞなぞ傑作選・必笑78題

2018/03/09

テープ起こしをすると文章力が高まる!!

2018/03/02

ネガティブなことをポジティブに言い換えるレッスン

2018/02/16

「い抜き言葉」はカジュアルな場面でのみOK

2017/10/03

月の呼称/睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

2017/06/02

読点の打ち方を完全マスター!! ①

2017/05/20

文章力/接続詞の乱用禁止!! 大事な場面で効果的に使おう

2017/05/16

文章力/説明がうまい人は「修飾語」(形容詞・形容動詞・副詞の3点セット)に強い

2017/05/05

悪文リライトにチャレンジしてみませんか

2017/05/04

文章力を高める10の行動。すべて試してみる価値あり!

2017/04/30

混じる?交じる? 漢字の書き分けは、頭をやわらかくする知的なゲーム

2017/04/23

先入感?異和感?それって漢字変換ミス? 同音異義語・同訓異字の落とし穴

2017/04/22

「れ足す言葉」は、くどい、しつこい

2017/04/21

「さ入れ言葉」は上品か下品か?

2017/04/20

「ら抜き言葉」はOKかNGか?

2017/04/16

アブない隠語も、正しく覚えれば失敗しない

2017/04/04

ビジネスマナー/尊敬語と謙譲語の使い分け

2017/03/24

日本語の乱れ/あざーす・やばくね? 変な言葉や言い間違いが増えていますね?

2023/10/01

同音異義語 これだけはおさえておきたい

2023/09/29

同訓異義語 これだけはおさえておきたい

2023/08/25

対義語を知ると、脳は倍速で概念拡大

2023/08/08

四字熟語&故事成語の読み方(と意味)

2023/07/31

紫陽花・茗荷・西瓜・e.t.c./植物名の難読漢字

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly