文章力アップ

文章力/「の」という言葉

投稿日:2018年10月6日 更新日:

会話でも文章でも、「の」を連発されると、相手の言わんとすることが理解しづらいものです。

「の」と「の」の間が短ければ、まだいいのです。↓

「私の前の彼氏の家の近所のコンビニの1番左の棚の上の缶コーヒーのラベルの日付の文字が読みにくかった」

↑読みづらいけれど、理解しやすい、という気がします。

しかし、「の」と「の」の間が長くなるにつれ、読みづらさが増します。↓

「私の以前つきあっていた彼氏の住んでいるところからわりと近所にあるコンビニの入り口から入って1番左にある棚の上のほうに置かれていた○○という缶コーヒーの製品ラベルみたいなものに書かれている日付の文字が読みにくかった」

読みづらいし、何を言おうとしているのか理解するのに時間がかかります。

安易に「の」を使ってはいけないということですね。

では、どのように使えばいいのか、一緒に考えてみましょう。

●余計な「の」を削れば、ピントが合う

【例 文】

駅の前のコンビニの横の掲示板のアルバイトの募集のお知らせを見て来ました。

【改善例】

駅前のコンビニの横にある掲示板でアルバイト募集のお知らせを見て来ました。

●ソフトな響き、だけどわかりづらい

「〜が」を「〜の」と言い替えると、響きが柔らかくなることがあります。

ただし、「の」の使用法として適切でない場合もあります。

【例 文】

作成した企画書、とても良く出来ていたよ。

【改善例】

作成した企画書、とても良く出来ていたよ。

●何なの、その「の」は?

「こと」や「もの」を表す「の」なのか、あるいは、「〜なの」「〜なのよ」「〜なのです」という意味なのか、判別しにくい場合もあります。

【例 文】

彼に指輪を買ってもらった、唯一のいい思い出よ。

【改善例】

彼に指輪を買ってもらったのは、唯一のいい思い出よ。

●ソフトな響き、だけど判断に苦しむ

「あなたの財布」「私のお金」というように、所有を示すために「の」を用いているのか?
いや、そういうわけではなさそうだが、本当はどうなんだ?
と判断に苦しむ場合もあります。

【例 文】

○○先生本を書店で探しました。

【改善例】

○○先生がお書きになった本を書店で探しました。
(または、○○先生について書かれた本を書店で探しました。)

<解説>

・安易に「の」を使うと、思わぬ誤解が生じることがあります。

・「所有を示す」「こと・ものなどを表す」「断定・質問を表す」場合は良いとして、それ以外の「の」は、できるだけ他の言葉に書き換えるようにしましょう。誤解を防ぐためです。

<補足>

・「所有」「こと・もの」「断定・質問」に当てはまらなくても、「の」をそのまま活かしたほうが良い場合もあります。

たとえば──

【例文1】あの人高いがうらやましい。

【例文2】あの人は背が高いからうらやましい。

例文2よりも例文1のほうが、「こなれた」表現といえるでしょう。

関連記事→文章力/「が」という言葉

-文章力アップ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日本のこころ・座禅

取材音源を文字に書き起こす作業は、文章力向上に役立つ。 と以前お話しをしました。 関連記事→テープ起こしをすると文章力が高まる!! テープ起こしをすると文章力が高まる!! 私はライター仕事の一環として …

文章を書いた後は必ず「推敲」を

私はじっくりと考えをまとめてから書くのではなく、考えながら書き、書きながら考えています。 今この場でも、考えることと書くことを同時進行しています。 手指を使って文字盤キーボードを叩いていると、次第に頭 …

日本のこころ・禅の極意

取材音源を文字に書き起こす作業は、文章力向上に役立つ。 と以前お話ししました。 関連記事→テープ起こしをすると文章力が高まる!! テープ起こしをすると文章力が高まる!! 私はライター仕事の一環として、 …

文章力/「で」という助詞

助詞「で」の適切な使い方をご存じですか? 知っているといないとでは、会話力にも文章力にも大きな差がつきます。 「聞いてよし読んでよし」の素敵な日本語をマスターするために、 今回ここでは徹底的に「で」に …

文章力/「主語」と「述語」の取り扱い

主語と述語を明確に示す。 主語と述語を適切に対応させる。 ↑この2つは、文章を書く上でとても大事です。 しかし、主語を省略しても意味の通じる文にすることはできます。 たとえば── 「今朝家を出たときは …

言葉をたくさん知っていると、話すのも書くのも自由自在。頭を整理しながら自分の思いや考えを的確に伝えられるので、いつも気分よく過ごせます。仕事や人間関係にきっと良い影響があるでしょう!!

当サイト「言葉力アップグレード」は言葉の世界を豊かにし、話し方・書き方をレベルアップする技術を紹介しています。どうぞご活用ください。

follow us in feedly